Art東京国立近代美術館
Craft&Design東京国立近代美術館工芸館
MOMAT TOP

平成22年度
Rプログラム

阪妻、長谷川一夫、右太衛門、千恵蔵──定番時代劇の醍醐味を存分に発揮したスター競演の作品を紹介いたします。
◆大江戸五人男
 (1951年 松竹[京都] 白黒 スタンダード 132分)


松竹30周年記念映画として、時代劇、現代劇、歌舞伎などの松竹スターを総動員して製作された大作。構成の火口会は「書こうかい」の意味で、京都在住のシナリオ作家、八尋不二、依田義賢、柳川真一らの集まりである。物語は「極付幡随院長兵衛」(河竹黙阿弥)と「番町皿屋敷」(岡本綺堂)を巧みに織りこんでいるが、一番の呼びものは、戦前からの時代劇スター、阪東妻三郎(幡随院長兵衛役)と市川右太衛門(水野十郎左衛門役)の対立、葛藤であろう。町奴の阪妻と旗本の右太衛門、町人の意地と武士の体面のぶつかりあい、それぞれの見世場を十分に用意し、また魚屋宗五郎(月形龍之介)、白井権八(高橋貞二)、小紫(花柳小菊)など歌舞伎や時代劇映画ではお馴染みの人物たちを配して、興趣満点の物語を悠々たる演出でまとめているのは巨匠伊藤大輔である。火口会への脚本料が100万円で、使いきれなかったとは依田義賢のことばである。この年の配給収入第2位作品。

[スタッフ]
(構成) 火口会同人
(脚本) 八尋不二
(〃) 柳川真一
(〃) 依田義賢
(監督) 伊藤大輔
(撮影) 石本秀雄
(照明) 寺田茂雄
(録音) 福安雅春
(音楽) 深井史郎
(美術) 角井平吉

[役名(キャスト)]
幡随院長兵衛 (阪東妻三郎)
水野十郎左衛門 (市川右太衛門)
長兵衛女房 お兼 (山田五十鈴)
腰元 おきぬ (高峰三枝子)
魚屋 宗五郎 (月形龍之介)
白井権八 (高橋貞二)
高見沢備中守 (高田浩吉)
小紫 (花柳小菊)
近藤登之助 (三島雅夫)
仏の小平 (三井弘次)
石谷将監 (大友柳太朗)

◆銭形平次捕物控 人肌蜘蛛
(1956年 大映[京都] カラー スタンダード 82分)


<捕物帳小説>の始まりは、1917年に岡本綺堂が発表した「半七もの」からだと言われている。その中でも代表的な野村胡堂の「銭形平次捕物控」は、1931年に登場し、57年に完結するまでに長短あわせて383篇も書きつづけられた人気小説である。この種の大衆的な時代小説は、時代劇映画の格好の素材でもあり「伝七」「佐七」「むっつり右門」「遠山の金さん」「若様侍」など数多くのスクリーンのヒーローを生み出した。1920年代からの大スター長谷川一夫の当り役でもあるこのシリーズは、49年の『平次八百八丁』から61年までに18本が作られ、女房や八五郎役はその時代の人気女優と喜劇人によって演じられた。

[スタッフ]
(原作) 野村胡堂
(脚本) 小国英雄
(監督) 森一生
(撮影) 杉山公平
(照明) 伊藤貞一
(録音) 大谷巌
(音楽) 斎藤一郎
(美術) 西岡善信

[役名(キャスト)]
銭形平次 (長谷川一夫)
お品 (山本富士子)
新次郎 (市川雷蔵)
笹野新三郎 (黒川弥太郎)
新吉 (夏目俊二)
八五郎 (堺駿二)
お千代 (中村玉緒)
おれん (入江たか子)
三輪の万七 (見明凡太郎)
尾張屋伝右了門 (東野英治郎)
上総屋 (沢村宗之助)

◆旗本退屈男
 (1958年 東映[京都] カラー シネマスコープ 108分)


時代劇の大スター、市川右太衛門の「映画出演300本記念」として製作された東映オールスター映画。彼自身が設立した「右太衛門プロ」で初めてこの『旗本退屈男』(古海卓二監督)を映画化したのは1930年のことである。主演俳優とともに息の長いシリーズものになり、その総数は戦前戦後を合わせて 31本に達している。戦後のシリーズ再開は1950年。占領軍による時代劇の製作規制が緩和され、1951年に現在の東映が発足。右太衛門は、両雄と呼ばれた片岡千恵蔵とともに戦後時代劇隆盛の一翼を担っていく。豪華な衣装を身にまとい、天下御免の眉間の「三日月傷」と剣法「諸羽流青眼崩し」を駆使して胸のすく活躍をみせる、「天下の直参、早乙女主水之介(もんどのすけ)」は、右太衛門のはまり役として知られるばかりではなく、世間にはびこる悪を痛快に解決するヒーローとして広く長く大衆に支持された。

[スタッフ]
(原作) 佐々木味津三
(脚色) 比佐芳武
(監督) 松田定次
(撮影) 川崎新太郎
(音楽) 深井史郎
(美術) 川島泰三

[役名(キャスト)]
早乙女主水之介 (市川右太衛門)
妹 菊路 (桜町弘子)
伊達忠宗 (片岡千恵蔵)
松崎文之進 (大河内伝次郎)
角倉十太夫 (月形龍之介)
甲賀三郎兵衛 (大友柳太朗)
揚羽の蝶次 (中村錦之助)
百々地三之丞 (東千代之介)
美濃部新兵衛 (大川橋蔵)
秋篠平八 (里見浩太朗)
桜内数馬 (北大路欣也)

◆赤穂浪士
 (1961年 東映[京都] カラ- シネマスコープ 150分)


「忠臣蔵」あるいは「赤穂浪士」は、時代劇映画の中でも特別の位置を占めている。初めて映画となったのは、一説によれば1907(明治40)年12 月に公開された『忠臣蔵五段目』、十一代目片岡仁左衛門の襲名を記念して撮影されたもののようである。これ以降、1994年の『四十七人の刺客』(市川崑監督)と『忠臣蔵外伝四谷怪談』(深作欣二監督)まで膨大な数の「忠臣蔵」が作られてきた。映画製作会社にとっても、「忠臣蔵」はその発展ぶりを示す格好の題材であった。歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」をもとに、講談における義士銘々伝、浪曲における本伝、外伝など長い大衆芸能の伝統の中で、場面場面は洗練されており、個々の役柄に芝居の見せ場が用意されているからである。この『赤穂浪士』は、両御大と呼ばれた片岡千恵蔵、市川右太衛門、さらに大河内伝次郎、月形龍之介といった戦前からの時代劇スターに、登り坂の若手俳優を配して製作された東映の創立10周年記念映画である。

[スタッフ]
(原作) 大佛次郎
(脚色) 小国英雄
(監督) 松田定次
(製作) 大川博
(撮影) 川崎新太郎
(照明) 山根秀一
(録音) 東城絹児郎
(音楽) 富永三郎
(美術) 川島泰三

[役名(キャスト)]
大石内蔵助 (片岡千恵蔵)
脇坂淡路守 (中村錦之助)
堀部安兵衛 (東千代之介)
浅野内匠頭 (大川橋蔵)
上杉綱憲 (里見浩太朗)
柳沢出羽守 (柳永二郎)
立花左近 (大河内伝次郎)
清水一角 (近衛十四郎)
堀田隼人 (大友柳太朗)
吉良上野介 (月形龍之介)
千坂兵部 (市川右太衛門)

→各プログラムへ 
A/B/C/D/E/F/G/H/I/J/K/L/M/N/O/P/Q/R/S/T/U/V/W/X/Y

→プログラム一覧に戻る

Calendar 上映・展示カレンダー
上映・展示カレンダー
The National Museum of Modern Art, Tokyo