Art東京国立近代美術館
Craft&Design東京国立近代美術館工芸館
MOMAT TOP

平成24年度
Kプログラム

山本富士子、岸恵子、佐久間良子、岩下志麻──今や大女優となった彼女たちの若き姿を、文芸ものや時代ものを通して紹介いたします。
◆夜の河
(1956年 大映(京都) カラー スタンダード 104分)


吉村公三郎監督はすでに戦前の名作『暖流』(1939)で、従来の日本映画にはほとんど登場しなかったタイプの、主体的で理知的なヒロインを描いているが、山本富士子が演じる舟木きわも、その延長線上に位置する存在といえるだろう。舞台は伝統的な京染めの世界である。カメラマンの宮川一夫が、当時の京都の景色を美しくとらえており、山本の魅力を引き出すために色彩をグレーに絞った効果も発揮されている。愛する男の妻が病死、その死を待っていたかのような自分が許せない主人公。そして自ら選んだ別れがくる。その一種決然とした生き方は、彼女が旧い世界の住人であることを感じさせない「誇り高き女」であり、山本富士子は本作を契機にトップ・スターの道を歩み始めた。なお、この当時は日本映画の色彩化への過渡期にあたり、吉村監督にとっても初めてのカラー作品、夜汽車の漆黒の窓を流れていく赤いネオンサインなどに見られるように随所に色彩の工夫を見せている。「キネマ旬報」ベストテン第2位。

[スタッフ]
(原作)沢野久雄
(脚本)田中澄江
(監督)吉村公三郎
(製作)永田雅一
(企画)原田光夫
( 〃 )高椋廸夫
(撮影)宮川一夫
(照明)岡本健一
(録音)海原幸夫
(音楽)池野成
(美術)内藤昭

[役名(キャスト)]
舟木きわ(山本富士子)
竹村幸雄(上原謙)
きわの妹 美代(小野道子)
竹村の妹 あつ子(市川和子)
きわの友人 節子(阿井美千子)
岡本五郎(川崎敬三)
近江屋(小沢栄太郎)
きわの父 由次郎(東野英治郎)
きわの義母 みつ(橘公子)
篠田(山茶花究)

◆雪国
(1957年 東宝 白黒 スタンダード 133分)


「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という有名な冒頭ではじまる川端康成の不朽の名作小説を映画化したもので、文芸映画を得意とした豊田四郎が監督した。日本画家の島村(池部良)は、戦争へと突き進む暗い世相のなかで、一年前に越後湯沢の温泉場で逢った芸者・駒子のことが忘れられず、再びその温泉場を訪れる。二人は互いに惹かれ合うが、駒子には義母とその息子を養うため旦那を持っており、島村は東京に妻子がいた…。徐々に惹かれ合ってゆく島村と駒子の心理が、熟練した豊田四郎の細やかな演出で表現される。また、雪国の空気と生活感がにじみでる映画美術も、本作を格調高いものにしている。岸惠子は本作の製作中に、フランス人映画監督のイヴ・シャンピとの婚約を発表して時の人となり、封切と時を同じくしてフランスへ旅立った。原作小説は1965年にも、岩下志麻・木村功主演で再映画化されている。

[スタッフ]
(原作)川端康成
(脚色)八住利雄
(監督)豊田四郎
(製作)佐藤一郎
(撮影)安本淳
(照明)森茂
(録音)藤好昌生
(音楽)団伊玖磨
(美術)伊藤熹朔

[役名(キャスト)]
島村(池部良)
駒子(岸惠子)
葉子(八千草薫)
葉子の弟・佐一郎(久保明)
高半旅館の番頭(田中春男)
女中おたつ(浪花千榮子)
駒子の実母(浦辺粂子)
女按摩(千石規子)
駒子の養母(三好榮子)
芸者勘平(市原悦子)

◆五番町夕霧楼
(1963年 東映(京都) カラー シネマスコープ 137 分)


田坂具隆監督は戦前からのキャリアをもつ名匠の一人であり、『路傍の石』、『五人の斥候兵』(ともに1938)などの名作で広く知られている。地味ではあるが、堅実な作風はかねてから定評のあるところであるが、この作品においてもその長所を随所で認めることができるだろう。遊郭の佇まいや内部の造りなど、物語の背景に対して、田坂監督ならではの配慮がなされており、表現に厚みをくわえている点も見逃すことはできない。脚本家の鈴木尚之によれば、旦那と恋人のあいだで揺れる女の身体と心を描く官能的な場面の演出に先立ち、田坂は主演の佐久間良子に丁寧なメモ書きを与え、長く対話することで主人公の気持ちをすくいあげた演技指導をしたという。善良な遊郭の女将や娼妓といった設定は、この場合、意図的なものであり、そのことによって主人公・夕子の薄幸がより純粋に、観客に印象づけられるといえるだろう。「キネマ旬報」ベストテン第3位。田坂には同じ水上勉原作の映画化作品に『湖(うみ)の琴』(1966)がある。

[スタッフ]
(原作)水上勉
(脚本)鈴木尚之
(脚本・監督)田坂具隆
(撮影)飯村雅彦
(照明)川崎保之丞
(録音)内田陽造
(音楽)佐藤勝
(美術)森幹男

[役名(キャスト)]
片桐夕子(佐久間良子)
檪田清順(河原崎長一郎)
女将 かつ枝(木暮実千代)
夫 伊作(進藤英太郎)
夕子の父 三左衛門(宮口精二)
久子(丹阿弥谷津子)
敬子(岩崎加根子)
竹末甚造(千秋実)
おみね(岸輝子)
鳳閣寺和尚(千田是也)
寺男(織田政雄)
照千代(木村俊恵)
お新(赤木春恵)

◆五瓣の椿
(1964年 松竹(大船) カラー シネマスコープ 163分)


山本周五郎の同名小説を井手雅人が脚色し、川又昂が撮影、野村芳太郎が監督にあたった文芸大作。父の恨みを晴らすために、好色な母と関係した男達を誘惑し、一人ずつ殺害していく娘おしのの復讐を描く。その男たちは、三味線引き蝶太夫、婦人科医、札差屋の伜、芝居茶屋の出方、袋問屋の主人とさまざまだが、死体の傍らにはつねに一輪の椿が残されていた。この陰惨な物語を、岩下志麻は内に気丈さと気品を湛えた演技で好演し、代表作の一つとした。また、この作品の場合、松竹映画を支えてきた技術陣の力も見逃すことはできない。とくに、主人公の心理描写に赤、白、黒の色彩を効果的かつ象徴的に用いた独自の撮影は、川又昂カメラマンの力量を発揮したものであった。

[スタッフ]
(原作)山本周五郎
(脚色)井手雅人
(監督)野村芳太郎
(製作)城戸四郎
(撮影)川又昂
(照明)三浦礼
(録音)栗田周十郎
(音楽)芥川也寸志
(美術)松山崇
( 〃 )梅田千代夫

[役名(キャスト)]
おしの(岩下志麻)
岸沢蝶太夫(田村高広)
海野得石(伊藤雄之助)
むさし屋喜兵衛(加藤嘉)
おその(左幸子)
菊太郎(入川保則)
青木千之助(加藤剛)
香屋清一(小沢昭一)
佐吉(西村晃)
丸梅源次郎(岡田英次)
お孝(山岡久乃)

→各プログラムへ 
A/B/C/D/E/F/G/H/I/J/K/L/M/N/O/P/Q/R/S/T/U/V/W/X/Y

→プログラム一覧に戻る

Calendar 上映・展示カレンダー
上映・展示カレンダー
The National Museum of Modern Art, Tokyo