日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち
Japanese Cinema and Music: Composers in the 1950s and 1960s

開催概要
- 会期
- 2024年5月25日(土)-7月28日(日)※会期中の休館日:月曜日
- 会場
- 長瀬記念ホール OZU(2階)
- 定員
- 310名(各回入替制・全席指定席)
[NFAJプログラムNo.55 | 上映会番号 474]
概要
日本において映画産業が隆盛を極めた1950年代から1960年代にかけて、映画界はさまざまな芸術分野のエキスパートに協力を仰ぎました。その最たるものの一つが音楽です。当時活躍した作曲家たちの多くが映画界と手を結び、その繁栄を力強く支えました。作曲家たちにとっても、映画のために音楽を書き下ろす仕事は自らの創作意欲を実践に移すための貴重な機会でもありました。彼らによって映画のために書かれた諸作品は、演奏会用の作品とはまた一味違った魅力に溢れています。
本年(2024年)は、團伊玖磨、眞鍋理一郎、斎藤高順といった日本映画に深く関わった作曲家たちが相次いで生誕100年を迎える年でもあります。この記念すべき年に、戦後にデビューした作曲家グループ「3人の会」(團・芥川也寸志・黛敏郎)をはじめ、1950年代から1960年代にかけて輝かしい足跡を残した作曲家たちが音楽を担当した61作品(52プログラム)を上映し、彼らが映画界に果たした貢献と功績について顕彰します。
また、現在開催中の展覧会とも連動し、当館初の試みとなる上映ホールを会場とした演奏会を催すことで、数多の作曲家たちがフィルムに刻み付けた音の軌跡を多面的に体感いただきます。日本映画の黄金時代を視覚面・音響面の両方から深く味わうことのできる、またとない機会をお楽しみください。
プログラム
■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演 (声)=声の出演 (解)=解説・ナレーション
■スタッフ、キャスト欄の人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■不完全なプリントや状態の悪いプリントが含まれていることがあります。
■NEWとある作品はニュープリントでの上映です。
映画音楽を開拓した作曲家たち
早坂文雄(1914-1955)
古関裕而(1909-1989)
木下忠司(1916-2018)
斎藤一郎(1909-1979)
伊福部昭(1914-2006)
日本映画黄金期に躍進した作曲家たち
芥川也寸志(1925-1989)
夜の終り94分・1953・(音)芥川也寸志(監)谷口千吉 自分の穴の中で125分・1955・(音)芥川也寸志(監)内田吐夢 花嫁の峰 チョゴリザ76分・1959・(音)芥川也寸志 地獄変95分・1969・(音)芥川也寸志(監)豊田四郎
奥村一(1925-1994)
鏑木創(1926-2014)
河辺公一(1927-2014)
小杉太一郎(1927-1976)
斎藤高順(1924-2004)
佐藤勝(1928-1999)
街燈91分・1957・(音)佐藤勝(監)中平康 美女と液体人间86分・1958・(音)佐藤勝(監)本多猪四郎 独立愚連隊西へ107分・1960・(音)佐藤勝(監・脚)岡本喜八 用心棒110分・1961・(音)佐藤勝(監・脚)黒澤明 ゴジラ対メカゴジラ84分・1974・(音)佐藤勝(監・脚)福田純
武満徹(1930-1996)
團伊玖磨(1924-2001)
メソポタミア72分・1957・(音)團伊玖磨 アフリカ横断89分・1958・(音)団伊玖磨 濹東綺譚120分・1960・(音)団伊玖磨(監)豊田四郎 馬鹿が戦車でやって来る93分・1964・(原・音)団伊玖磨(監・脚)山田洋次
萩原哲晶(1925-1984)
広瀬健次郎(1929-1999)
大冒険106分・1965・(音)広瀬健次郎、萩原哲晶(監)古澤憲吾 ガメラ対宇宙怪獣バイラス72分・1968・(音)広瀬健次郎(監)湯浅憲明 脱獄・広島殺人囚97分・1974・(音)広瀬健次郎(監)中島貞夫
松村禎三(1929-2007)
眞鍋理一郎(1924-2015)
間宮芳生(1929-)
黛敏郎(1929-1997)
赤線地帶85分・1956・(音)黛敏郎(監)溝口健二 気違い部落134分・1957・(音)黛敏郎(監)渋谷実 女であること100分・1958・(音)黛敏郎(監・脚)川島雄三 君も出世ができる100分・1964・(音)黛敏郎(監)須川榮三
矢代秋雄(1929-1976)、佐藤慶次郎(1927-2009)
山内正(1927-1980)
湯浅譲二(1929-)
渡辺宙明(1925-2022)
演奏会
上映日時(チケット購入)
■チケットのオンライン発売は各上映日の3日前正午からとなります。
■チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。
■各回の開映後の入場はできません。予告篇はなく、本篇から上映します。
5/25(土) |
映画音楽がやって来た!「日本映画と音楽」特別演奏会長瀬記念ホール OZU |
---|---|
5/26(日) | |
5/27(月) | 休館日 |
5/28(火) | |
5/29(水) | |
5/30(木) | |
5/31(金) | |
6/1(土) | |
6/2(日) | |
6/3(月) | 休館日 |
6/4(火) | |
6/5(水) | |
6/6(木) | |
6/7(金) | |
6/8(土) | |
6/9(日) | |
6/10(月) | 休館日 |
6/11(火) | |
6/12(水) | |
6/13(木) | |
6/14(金) | |
6/15(土) | |
6/16(日) | |
6/17(月) | 休館日 |
6/18(火) | |
6/19(水) | |
6/20(木) | |
6/21(金) | |
6/22(土) | |
6/23(日) | |
6/24(月) | 休館日 |
6/25(火) | |
6/26(水) | |
6/27(木) | |
6/28(金) | |
6/29(土) | |
6/30(日) | |
7/1(月) | 休館日 |
7/2(火) | |
7/3(水) | |
7/4(木) | |
7/5(金) | |
7/6(土) | |
7/7(日) | |
7/8(月) | 休館日 |
7/9(火) | |
7/10(水) | |
7/11(木) | |
7/12(金) | |
7/13(土) | |
7/14(日) | |
7/15(月・祝) | 休館日 |
7/16(火) | |
7/17(水) |
矢代秋雄/佐藤慶次郎 作品集長瀬記念ホール OZU |
7/18(木) | |
7/19(金) | |
7/20(土) |
矢代秋雄/佐藤慶次郎 作品集長瀬記念ホール OZU |
7/21(日) | |
7/22(月) | 休館日 |
7/23(火) | |
7/24(水) | |
7/25(木) | |
7/26(金) |
矢代秋雄/佐藤慶次郎 作品集長瀬記念ホール OZU |
7/27(土) | |
7/28(日) |
チケット購入方法
一般 | 高校・大学生・ 65歳以上 | 小・中学生 | 障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズ | |
---|---|---|---|---|
チケット料金 | 520円 | 310円 | 100円 | 無料 |
オンライン販売 | 各上映日の3日前正午から各上映回の開映15分前まで | |||
窓口販売(1F) | 各上映回の開映1時間前から5分前まで若干数販売 |
電子チケット購入方法
- 本ホームページの上映日時(チケット購入)からご覧になりたい上映日時の「チケット購入」ボタンを選択。
- 座席と券種を選択。
- メールアドレスやクレジットカードまたはd払いの情報等必要事項を入力。
- 申込が完了しますと、3. で入力したメールアドレスにQRコード付きのチケットが届きます。
入場方法
- チケットのQRコードをスマホ画面、または印刷紙面でご提示ください。
- 学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、国立美術館のキャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方はご入場できません。
- 料金区分の違うチケットでは入場できません。差額のお支払で観覧することはできません。
- 各回の開映後の入場はできません。予告篇はございません。
- 開場は開映30分前です。
ご注意ください!
- 特集名、作品名は電子チケットに表示されませんので、お間違いないようご購入、ご提示ください。
- 窓口でご購入いただける当日券は各回1名につき1枚のみです。
- チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。