大学等連携事業・鑑賞証明カード

大学等連携事業について

国立映画アーカイブでは、「国立映画アーカイブ・大学等連携事業」の一環として、国立美術館キャンパスメンバーズ(国立映画アーカイブ利用校)の皆様が、当館の所蔵映画フィルム及びデジタル素材(DCP)(以下「映画フィルム等」という。)と施設を利用して、講義等にご活用いただけるよう整備を図ってまいりました。

参加のご意向がある場合は、上映希望作品と希望日時を、実施希望日の1カ月半前までに、必ず下記の問い合わせ先にご相談ください。当館との日程調整後、別紙の回答様式により実施希望日の3週間前までにお申し込みください。

大学等を対象とした会員制度「キャンパスメンバーズ」の詳細は、こちらをご覧ください。

 記

  1. 本事業では、映画フィルム等と施設を利用して大学の講義等を行うことができます。
  2. 本事業は、国立美術館キャンパスメンバーズのうち国立映画アーカイブを利用する加盟校(大学院は除く。)を対象としています。
  3. 令和7(2025)年度の実施期間は、令和7年6月3日(火)から令和8年1月31日(土)までとし、日曜日、月曜日、祝祭日、休館日、および小ホールでの上映日等を除いた日程の中で、希望日の調整をします。(小ホールでの上映日については、国立映画アーカイブのホームページをご参照ください。)
  4. 本事業で利用できる施設は、国立映画アーカイブ小ホール(座席数は151席)です。展示室の見学を行うこともできます。
  5. 上映作品選定のご参考に、国立映画アーカイブが提示する別紙作品一覧をご利用ください。
  6. 上映に係る経費は国立映画アーカイブが負担します(本事業に必要な交通費及び保険等を除きます)。
    なお、本事業中に生じた事故による傷害等の補償については、国立映画アーカイブは責任を負うことは出来ませんので、あらかじめご了承ください。
  7. 回答様式でのお申し込み期限は、実施希望日の3週間前までとなります。
  8. 時間は、フィルム上映と講義を合わせて2時間程度です。
  9. 講義等の内容によっては、貴校担当教員と当館研究員等が連携して実施することも考えられますので、事前にご相談ください。

令和7年度 大学等連携事業申請関連書類

<本件に関するお問い合わせ先>
国立映画アーカイブ 教育・発信室

国立映画アーカイブ 鑑賞証明カード

この鑑賞証明カードは、大学等の学生が、当館で映画の上映会または展覧会を観覧したことを証明するものです。
使用に際しては、PDFファイルを印刷してご利用ください。

担当教員の方へ

この鑑賞証明カードは、当館の事業を通して学生が映画文化に触れる機会を増やし、大学等による当館の利用を促進することを目的に作られました。大学等の単位認定等の参考にご活用いただきたくお願い申し上げます。

<カードのご利用について>
  • 本カードへの捺印は、当館の長瀬記念ホール OZU、小ホールまたは展示室で開催される当館主催の上映または展示が対象となります。
  • 本カードを利用される方は、当館ウェブサイトに掲載のPDFファイルを印刷し、学校名、学生番号と氏名をご記入の上、上映ホールまたは展示室への入場時に学生証とともに受付にご提示ください。
  • カードへの捺印は、上映の場合は1回の入場につき1回、展示の場合は1日に1回とさせていただきます。
  • 全12個の捺印を達成された方には、記念品として前年度に発行されたニューズレターの内、1冊を進呈いたします。
  • 本カードを他人に貸与、また譲渡することはできません。

<本件に関するお問い合わせ先>
国立映画アーカイブ 総務課 事業担当係