国立映画アーカイブ開館記念
没後20年 旅する黒澤明
槙田寿文ポスター・コレクションより
Inaugurating NFAJ:
Kurosawa Travels around the World
The Masterworks in Posters from the Collection of Toshifumi Makita

概要
- 会場
- 国立映画アーカイブ 展示室(7階)
- 会期
- 2018年4月17日(火)-9月23日(日)
- 開室時間
- 11:00am-6:30pm(入室は6:00pmまで)
※毎月末金曜日は11:00am-8:00pm(入室は7:30pmまで) - 休室日
- 月曜日、8月7日(火)~12日(日)、9月4日(火)~7日(金)は休室です。
- 観覧料
-
一般250円(200円)/大学生130円(60円)/シニア・高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブ及び東京国立近代美術館のキャンパスメンバーズ、有効なMOMATパスポートをお持ちの方は無料
- 料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
- ( )内は20名以上の団体料金です。
- 学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
- 国立映画アーカイブの上映観覧券(観覧後の半券可)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。
- 2017年度までに入手されたMOMATパスポート(裏面にフィルムセンター展示室と記載のあるもの)は、期限の終了までは国立映画アーカイブ展示室においてもご使用になれます。
- 2018年5月18日(金)は、「国際博物館の日」(毎年5月18日)を記念して展示を無料でご覧いただけます。
- 主催
- 国立映画アーカイブ
黒澤明監督の作品ほど、世界各地を駆け回り、あまねく上映されてきた日本映画はないでしょう。1951年、ヴェネチア国際映画祭で『羅生門』が金獅子賞を受賞して以来、《クロサワ》の名は世界の映画界を席巻し、日本映画の高い芸術性を示すシンボルとなってきました。1998年の逝去から20年、今も変わらずその名はとどろいています。
しかし、そのような映画史上の巨匠といえども、その評価の果てしない拡がりを実感することは簡単ではありません。国立映画アーカイブの開館記念企画となるこの展覧会では、黒澤明研究家・槙田寿文氏のコレクションから、世界30か国にわたる黒澤映画のポスター84点を中心に、海外とのかかわりを示す資料も展示し、その卓越した国際性に光を当てます。
生前の黒澤監督は「映画は世界の広場」であると語っていました。しかしその版図は欧州や北米だけに止まるものではありません。各国のデザイナーや画家たちの、作品の力感に沿った筆致や大胆で前衛的な解釈とともに、《世界言語》としての黒澤映画をぜひ体感してください。
■8月14日(火)より会期終了まで、この度出演者の遺族よりご寄贈を受けた幻の黒澤監督版『トラ・トラ・トラ!』の撮影台本(1968年)を展示いたします。伝説の撮影現場を証し立てる稀有な資料です。ぜひご覧ください。


ポスター:オットー・クンメルト


ポスター:ウワディスワフ・ヤニシェフスキ

ポスター:ピーター・ストロスフェルド


ポスター:マリアン・スタフルスキ




ポスター:エドゥアルド・ムニョス・バッチ
出品リスト
凡例
- 出品内容はやむを得ず変更される場合があります。
- 展示品はすべて槙田寿文氏の所蔵です。
- ポスター・サイズは縦×横、数字の単位はミリです。
- 略号Pはポスター作家名です。
- 本リストの通番と会場内での配列順序は一致していない場合があります。
ポスター Posters
姿三四郎 Sanshiro Sugata 1943年3月25日 日本公開
1. | スウェーデン版 Swedish Poster 700×488 |
---|
虎の尾を踏む男達 The Men Who Tread on the Tiger’s Tail 1952年4月24日日本公開(1945年製作)
2. | 西ドイツ版 West German Poster 839×442 |
---|
酔いどれ天使 Drunken Angel 1948年4月26日 日本公開
3. | ポーランド版(1960年) Polish Poster 850×585 P / ウワディスワフ・ヤニシェフスキ Władysław Janiszewski |
---|
静かなる決闘 The Quiet Duel 1949年3月13日 日本公開
4. | ギリシャ版(2006年) Greek Poster 488×340 |
---|
野良犬 Stray Dog 1949年10月17日 日本公開
5. | アメリカ版(1964年) US Poster 1,041×685 |
---|---|
6. | フランス版(1961年) French Poster 1,204×780 P / エチュヴェリー Etcheverry |
7. | フィンランド版(1987年) Finnish Poster 595×423 P / エルキ・サウラマ Erkki Saurama |
羅生門 Rashomon 1950年8月26日 日本公開
8. | 西ドイツ版(1952年) West German Poster 839×596 |
---|---|
9. | 西ドイツ版(1959年) West German Poster 839×593 P / ハンス・ヒルマン Hans Hillmann |
10. | ベルギー版(1953年) Belgian Poster 484×352 |
11. | スウェーデン版(1953年) Swedish Poster 1,000×712 |
12. | ポーランド版(1958年) Polish Poster 570×846 P / ヴォイチェフ・ファンゴル Wojciech Fangor |
13. | チェコスロヴァキア版(1970年) Czechoslovak Poster 410×288 P / ベドジヒ・ドロウヒー Bedřich Dlouhý |
14. | ソビエト[ラトヴィア]版(1966年) Soviet (Latvian) Poster 710×500 |
15. | アメリカ版(1952年) US Poster 1,043×690 |
16. | アメリカ版[レヴュー版](1952年) US Review Poster 1,065×712 |
白痴 The Idiot 1951年5月23日 日本公開
17. | フランス版 French Poster 1,544×1,156 |
---|
生きる Ikiru / Doomed / To Live 1952年10月9日 日本公開
18. | フランス版(1966年) French Poster 1,538×1,154 |
---|---|
19. | アルゼンチン版 Argentinian Poster 1,145×778 |
20. | 国際版(1960年) International Poster 729×518 |
七人の侍 Seven Samurai 1954年4月26日 日本公開
21. | 西ドイツ版[8シート判](1962年) West German Poster 2,385×3,324 P / ハンス・ヒルマン Hans Hillmann |
---|---|
22. | イタリア版[4シート判](1955年) Italian 4-sheet Poster 1,969×1,405 |
23. | イギリス版[アカデミー・シネマ版] UK Academy Cinema Poster 760×1,025 P / ピーター・ストロスフェルド Peter Strausfeld |
24. | スペイン版(1965年) Spanish Poster 994×693 P / ハノ Jano |
25. | スイス版 Swiss Poster 420×297 |
26. | オランダ版 Dutch Poster 640×462 |
27. | フィンランド版(1959年) Finnish Poster 596×419 P / ライモ・ライメラ Raimo Raimela |
28. | ポーランド版(1960年) Polish Poster 588×854 P / マリアン・スタフルスキ Marian Stachurski |
29. | ルーマニア版 Romanian Poster 484×344 |
30. | ユーゴスラヴィア[ボスニア]版 Yugoslavian (Bosnian) Poster 693×484 |
31. | アメリカ版(2002年) US Poster 985×675 |
32. | アルゼンチン版(1957年) Argentinian Poster 1,101×742 |
33. | イラン版 Iranian Poster 449×360 |
34. | タイ版 Thai Poster 782×541 |
生きものの記録 I Live in Fear / Record of a Living Being 1955年11月22日 日本公開
35. | イギリス版 UK Poster 764×511 |
---|
蜘蛛巣城 Throne of Blood 1957年1月15日 日本公開
36. | イタリア版[2シート判](1959年) Italian 2-sheet Poster 1,462×1,063 P / カルラントニオ・ロンジCarlantonio Longi |
---|---|
37. | イタリア版[4シート判](1959年) Italian 4-sheet Poster 1,967×1,404 P / カルラントニオ・ロンジCarlantonio Longi |
38. | ポーランド版(1960年) Polish Poster 856×577 P / ヴォイチェフ・ヴェンツェル Wojciech Wenzel |
39. | チェコスロヴァキア版(1959年) Czechoslovak Poster 405×280 P / ヤン・クビーチェク Jan Kubíček |
どん底 The Lower Depths 1957年9月17日 日本公開
40. | ドイツ版 German Poster 846×549 |
---|
隠し砦の三悪人 The Hidden Fortress 1958年12月28日 日本公開
41. | イタリア版[2シート判](1960年) Italian 2-sheet Poster 1,400×1,002 P / ルイジ・マルティナーティ Luigi Martinati |
---|---|
42. | イギリス版[アカデミー・シネマ版] UK Academy Cinema Poster 763×1,018 P / ピーター・ストロスフェルド Peter Strausfeld ※同時掲載作品:『ゲームの規則』『雨月物語』 |
43. | デンマーク版(1969年) Danish Poster 840×616 P / ニナ・シエッツ Nina Schiøttz |
44. | ポーランド版(1968年) Polish Poster 825×575 P / アンジェイ・ピヴォンスキ Andrzej Piwoński |
悪い奴ほどよく眠る The Bad Sleep Well 1960年9月4日 日本公開
45. | ソビエト[ロシア]版 Soviet (Russian) Poster 887×551 |
---|---|
46. | ポーランド版(1963年) Polish Poster 829×586 P / マウリツィ・ストリエツキ Maurycy Stryjecki |
用心棒 Yojimbo 1961年4月25日 日本公開
47. | ポーランド版(1962年) Polish Poster 857×610 P / エリック・リピンスキ Eryk Lipiński |
---|---|
48. | アメリカ版(1962年) US Poster 597×760 |
49. | メキシコ版(1963年) Mexican Poster 949×703 P / ルイス・O Ruiz O |
椿三十郎 Sanjuro 1962年1月1日 日本公開
50. | ポーランド版(1968年) Polish Poster 821×578 P / アンジェイ・クライェフスキ Andrzej Krajewski |
---|---|
51. | ルーマニア版 Romanian Poster 500×350 |
52. | アメリカ版(1963年) US Poster 1,043×691 |
天国と地獄 High and Low 1963年3月1日 日本公開
53. | イギリス版(1963年) UK Poster 731×1,030 |
---|---|
54. | チェコスロヴァキア版(1963年) Czechoslovak Poster 414×290 P / カレル・ヴァツァ Karel Vaca |
55. | スペイン版 Spanish Poster 979×683 |
赤ひげ Red Beard 1965年4月3日 日本公開
56. | フィンランド版(1979年) Finnish Poster 479×321 |
---|---|
57. | チェコスロヴァキア版 Czechoslovak Poster 407×297 |
58. | アメリカ版(1965年) US Poster 1,048×718 |
59. | キューバ版(1966年) Cuban Poster 762×510 P / エドゥアルド・ムニョス・バッチ Eduardo Muñoz Bachs |
60. | タイ版(1965年) Thai Poster 542×390 |
どですかでん Dodeskaden 1970年10月31日 日本公開
61. | イギリス版 UK Poster 759×1,019 P / セリア・ストザード Celia Stothard |
---|---|
62. | ポーランド版(1971年) Polish Poster 842×581 P / ヤン・ムウォドジェニッツ Jan Młodożeniec |
63. | チェコスロヴァキア版(1972年) Czechoslovak Poster 818×580 P / ヴラチスラフ・フラヴァティー Vratislav Hlavatý |
64. | ルーマニア版 Romanian Poster 951×665 |
デルス・ウザーラ Dersu Uzala 1975年8月2日 日本公開
65. | ソビエト[ロシア]版(1975年) Soviet (Russian) Poster 860×546 |
---|---|
66. | ポーランド版(1976年) Polish Poster 836×574 P / バルバラ・ヤンコフスカ Barbara Jankowska |
67. | ブラジル版 Brazilian Poster 910×637 P / セルジオ・マルタ Sergio Marta |
影武者 Kagemusha 1980年4月26日 日本公開
68. | 東ドイツ版(1981年) East German Poster 811×574 P / オットー・クンメルト Otto Kummert |
---|---|
69. | ポーランド版(1982年) Polish Poster 966×672 P / ヴァルデマル・シフィエジ Waldemar Świerzy |
70. | ハンガリー版(1982年) Hungarian Poster 563×400 |
71. | オーストラリア版(1981年) Australian Poster 712×345 |
72. | 韓国版(1998年) South Korean Poster 757×525 |
乱 Ran 1985年6月1日 日本公開
73. | フランス版(1985年) French Poster 1,585×1,174 P / バンジャマン・バルティモール Benjamin Baltimore |
---|---|
74. | ポーランド版(1988年) Polish Poster 950×674 P / アンジェイ・ポンゴフスキ Andrzej Pągowski |
75. | トルコ版(1991年) Turkish Poster 941×645 |
夢 Dreams 1990年5月25日 日本公開
76. | アメリカ版(1990年) US Poster 1,026×687 |
---|
八月の
77. | イギリス版(1991年) UK Poster 762×1,015 P / アルバート・クー Albert Kueh |
---|---|
78. | ポーランド版(1994年) Polish Poster 987×670 P / ヴァルデマル・シフィエジ Waldemar Świerzy |
まあだだよ Madadayo 1993年4月17日 日本公開
79. | フランス版(1995年) French Poster 1,565×1,156 P / 黒澤明(画)、ピエール・コリエ(デザイン) Akira Kurosawa (drawing), Pierre Collier (design) |
---|---|
80. | イタリア版(1993年) Italian Poster 1,395×982 P / アンナ・モンテクローチ Anna Montecroci |
81. | オーストリア映画博物館 黒澤明監督特集(1976年) Poster for Kurosawa Retrospective at Austrian Film Museum 838×593 |
82. | 第36回カンヌ国際映画祭公式ポスター(1983年) Official Poster for the 36th Cannes International Film Festival 黒澤明(画)Akira Kurosawa (drawing) 1,595×1,185 |
83. | 黒澤明デッサン展[フランス](2008年)Exhibition Poster “Akira Kurosawa Dessins” in France 黒澤明(画)Akira Kurosawa (drawing) 1,758×,1185 |
84. | 黒澤明監督生誕100年記念[アメリカ](2010年) US Poster for “AK 100”, centennial celebration of Akira Kurosawa 984×680 |
プレス資料 Press Materials
85. | 『羅生門』ユーゴスラヴィア[セルビア]版 Rashomon, Yugoslavia (Serbia) |
---|---|
86. | 『七人の侍』西ドイツ版 Seven Samurai, West Germany |
87. | 『生きものの記録』国際版(英語・フランス語) I Live in Fear, international version (English/French) |
88. | 『蜘蛛巣城』国際版(英語)Throne of Blood, international version (English) |
89. | 『隠し砦の三悪人』国際版(英語・ドイツ語・フランス語) Hidden Fortress, international version (English/German/French) |
90. | 『用心棒』国際版(英語) Yojimbo, international version (English) |
91. | 『天国と地獄』アメリカ版 High and Low, US |
92. | 『影武者』英語版 Kagemusha, English Version |
93. | 『乱』フランス語版 Ran, French Version |
94. | 『夢』英語版 Dreams, English version |
95. | 『八月の狂詩曲』英語版 Rhapsody in August, English version |
96. | 『まあだだよ』フランス語版 Madadayo, French version |
97. | 東宝の海外販売作品用プレス Toho’s pressbook for overseas sales |
ロビーカード Lobby Cards
98. | 『羅生門』アメリカ オリジナル版 Rashomon, US (original) |
---|---|
99. | 『七人の侍』アメリカ版 Seven Samurai, US |
100. | 『用心棒』西ドイツ版 Yojimbo, West Germany |
101. | 『椿三十郎』スイス版 Sanjuro, Switzerland |
102. | 『赤ひげ』タイ版 Red Beard, Thailand |
103. | 『天国と地獄』メキシコ版 High and Low, Mexico |
104. | 『影武者』スペイン版 Kagemusha, Spain |
上映プログラム Screening Programs
105. | 東宝ラ・ブレア劇場(ロサンゼルス)での黒澤明監督特集プログラム(1963年) Kurosawa Retrospective at Toho La Brea Theatre, Los Angeles |
---|---|
106. | ポルトガルでの『七人の侍』プログラム Seven Samurai, Portugal |
107. | ユーゴスラヴィア[セルビア]での『羅生門』プログラム Rashomon, Yugoslavia (Serbia) |
108. | アイスランドでの『羅生門』プログラム Rashomon, Iceland |
109. | カーゾン劇場(ロンドン)での『デルス・ウザーラ』プログラム Dersu Uzala in Curzon Cinema, London |
110. | タイでの黒澤明監督特集プログラム(1987年) Kurosawa Retrospective in Thailand |
外国図書 Publication
111. | Donald Richie, The Films of Akira Kurosawa(アメリカ、1965年) |
---|---|
112. | Donald Richie, Ikiru: Akira Kurosawa(イギリス、1968年) |
113. | Rashomon, a film by Akira Kurosawa(アメリカ、1969年) |
114. | Michel Mesnil, Kurosawa(フランス、1973年) |
115. | Akira Kurosawa, Something like an Autobiography(アメリカ、1982年) |
116. | David Desser, Samurai Films of Akira Kurosawa(アメリカ、1983年) |
117. | Anthony Davies, Filming Shakespeare’s Plays(イギリス、1988年) |
118. | Stephen Prince, The Warrior’s Camera(アメリカ、1991年) |
119. | Dario Tomasi, Il Cerchio e la Spada(イタリア、1994年) |
120. | James Goodwin, Akira Kurosawa and Intertextual Cinema(アメリカ、1994年) |
121. | Nicola Glaubitz & Andreas Kauser, Hyunseon Lee, Akira Kurosawa und seine Zeit(ドイツ、2005年) |
122. | 黒沢明, 蝦蟇的油(中国、2006年) |
123. | Dunja Broetz, Dostojewskis “Der Idiot” im Spielfilm: Analogien bei Akira Kurosawa, Sasa Gedeon und Wim Wenders(ドイツ、2008年) |
124. | Salvador Edmundo Rosillo, The Bad Sleep Well: Analysis, Drawings and Diagrams(アメリカ、2009年) |
125. | Alain Bonfand, Le cinéma d’Akira Kurosawa(フランス、2011年) |
126. | Marco Dalla Gassa, Kurosawa Akira: Rashomon(イタリア、2012年) |
127. | Richard D. Pepperman, Seven Samurai: Everything I know about filmmaking(アメリカ、 2014 年) |
128. | Ed. Blair Davis, Robert Anderson, Jan Walls, Rashomon Effects: Kurosawa, Rashomon and their legacies(イギリス、2015年) |
129. | Paul Anderer, Kurosawa’s Rashomon(アメリカ、2016年) |
アメリカ公開時の「ニューヨーク・タイムズ」紙広告 Publicities of Kurosawa film releases in New York Times
130. | 『羅生門』1951年12月24日 Rashomon, Dec. 24, 1951 |
---|---|
131. | 『七人の侍』1956年11月18日 Seven Samurai, Nov. 18, 1956 |
132. | 『生きる』1960年1月29日 Ikiru, Jan. 29, 1960 |
133. | 『蜘蛛巣城』1961年11月22日 Throne of Blood, Nov. 22, 1961 |
134. | 『用心棒』1962年10月14日 Yojimbo, Oct. 14, 1962 |
135. | 『椿三十郎』1963年5月5日 Sanjuro, May. 5, 1963 |
136. | 『天国と地獄』1963年12月26日 High and Low, Dec. 26, 1963 |
137. | 『野良犬』1964年3月1日 Stray Dog, Mar. 1, 1964 |
138. | 『蜘蛛巣城』扇子(1957年) Throne of Blood fan |
139. | 『トラ・トラ・トラ!』スタッフジャンパー(1968年) Crew jacket for Tora! Tora! Tora! |
140. | 『トラ・トラ・トラ!』黒澤監督自筆画コンテ(1968年) Kurosawa’s hand-drawn storyboard for Tora! Tora! Tora! |
141. | 『黒き死の仮面』英語版脚本(1977年頃) English script for The Masque of the Black Death |
142. | 『影武者』英語版脚本(1977年頃) English script for Kagemusha |
143. | 『乱』英語版脚本 English script for Ran |
144. | ヴェネチア国際映画祭『羅生門』金獅子像 Golden Lion for Rashomon at the Venice International Film Festival |
145. | 『暴走機関車』の製作予告(1966年) Announcement of Kurosawa’s shooting of Runaway Train |
146. | [8月14日より]『トラ・トラ・トラ!』撮影台本(1968年) |
イベント
トークイベント
- 申込不要、参加無料(展示室内で開催のトークは、観覧券が必要です)。
- 国立映画アーカイブの上映観覧券(観覧後の半券可)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。
- 詳細は後日ホームページなどでお知らせいたします。
マンハッタンのKUROSAWA―アメリカの黒澤明事情
- 日時
- 7月21日(土)
- 講師
- 平野共余子(映画史家、元ジャパン・ソサエティ映画部門ディレクター)
- 時間
- 3:00pm-
- 場所
- 展示室内(7F)
展示品解説―映画ポスター史の視点から
- 日時
- 8月25日(土)
- 講師
- 岡田秀則(国立映画アーカイブ主任研究員)
- 時間
- 3:00pm-
- 場所
- 展示室内(7F)
クロサワはどのように世界で発見されたのか?-展示資料の読み解き方
- 日時
- 9月8日(土)
- 講師
- 槙田寿文(黒澤明研究家、本展出品者)
- 時間
- 3:30pm-
- 場所
- 展示室ロビー(7F)
上映
上映 ―『生きものの記録』ダイレクトプリント
国立映画アーカイブの開館記念上映企画「映画を残す、映画を活かす。」(4月10日~23日)の中で、黒澤監督作品『生きものの記録』(1955年)を、可燃性オリジナルネガフィルムから作成したダイレクトプリントで上映いたします。
第1回 4月17日(火)7:00pm
第2回 4月21日(土)1:00pm
- 上映企画「シネマ・エッセンシャル 2018」(8月21日~9月2日)でも黒澤監督作品を上映します。