2016年8月の新着図書紹介

彼女のひたむきな12カ月
アンヌ・ヴィアゼムスキー (著), 原 正人 (翻訳)

出版社
DU BOOKS
ISBN-13
978-4907583651
発行日
2016/7

[内容]
ゴダールに恋した青春の日々。
19歳のアンヌの葛藤と成長を描く、自伝的小説。「少女」から女へ、アンヌの冒険譚(山内マリコ) 索引&訳者による用語解説

GOZOノート 3 (わたしは映画だ)
吉増 剛造 (著)

出版社
慶應義塾大学出版会
ISBN-13
978-4766423419
発行日
2016/6

[目次]
「家全体がそれを聞いたにちがいなかった」
「たどりつけるはずがないのだ」
(わたしは映画だ)
アジテーションへのアジテーションあるいは眠れる木霊 ―― ゴダール『東風』
網走の歌
アンドロメダ衝突 ―― 大島渚『少年』
いい樹のある風景
イヴ・タンギー ―― 海と宇宙と眼のない化石
映画館の上空下で
映画館への道
映画は空部屋
映像が旅しはじめた
お竜さん、雪のかけ橋 ―― 加藤泰
神・コンピラサン
鏑木清方さん
川のほとりの古木の根かた
記憶のオモチャ箱
暗闇に酔う〔ほか〕

新装版 マカロニポスター大全
石熊 勝己 (編集)

出版社
洋泉社
ISBN-13
978-4800309884
発行日
2016/6

[内容]
序文 (フランコ・ネロ)
クリント・イーストウッド主演、セルジオ・レオーネ監督によるマカロニ・ウエスタン第一作『荒野の用心棒』から、フランコ・ネロ、ジュリアーノ・ジェンマ、リー・ヴァン・クリーフはじめマカロニ・スターたちが活躍したマカロニウエスタンのポスター多数収録。あとがきのようなもの索引

ゼロヴィル
スティーヴ・エリクソン (著), 柴田 元幸 (翻訳)

出版社
白水社
ISBN-13
978-4560084892
発行日
2016/2

[内容]
『裁かるゝジャンヌ』、『めまい』、『ロング・グッドバイ』…映画と現実が錯綜する長篇小説。「映画自閉症」の青年ヴィカーは、映画『陽のあたる場所』のモンゴメリー・クリフトとエリザベス・ テイラーを、自分のスキンヘッドに刺青している。フィルム編集の才能が買われ、ハリウッドで監督 作品を撮ることになるが…。 巻末:訳者あとがき

日中映画交流史
劉 文兵 (著)

出版社
東京大学出版会
ISBN-13
978-4130830690
発行日
2016/6

[目次]
はじめに
第一章 日中映画前史――上海編
第二章 満州映画の光と影
第三章 冷戦時代の日中映画交流
第四章 「改革開放」と日本映画
第五章 中国映画人にとっての日本映画
第六章 健さん旋風と山口百恵ブーム
第七章 日本のテレビドラマと中国の高度経済成長
第八章 クールジャパン――トレンディードラマとアニメの人気
おわりに
あとがき
日中映画上映作品総覧(1926~2015年)

日本映画研究へのガイドブック: Research Guide to Japanese Film Studies
マーク ノーネス (著), アーロン ジェロー (著), 洞ヶ瀬 真人 (翻訳)

出版社
ゆまに書房
ISBN-13
978-4843349397
発行日
2016/6

[目次]
第1章 アーカイブ・図書館
第2章 古書店案内
第3章 映画の書誌・文献解説
第4章 オンライン及びデジタルリソース
第5章 FAQ
人名索引
ドラキュラの末裔
事項索引
書名/作品名索引
機関・団体名索引訳者あとがき

ポルノ・ムービーの映像美学: エディソンからアンドリュー・ブレイクまで 視線と扇情の文化史
長澤 均 (著)

出版社
彩流社
ISBN-13
978-4779122262
発行日
2016/6

[目次]
日本におけるサンドラ・ジュリアン神話の成立
映画草創期からアンダーグラウンドで製作されたポルノ・ムービー
「プレ・コード・ハリウッド」という映画群
反悪徳十字軍としてのコムストック法
カトリック矯風団とヘイズ/ブリーンによる検閲厳格化
スタッグ・フィルムからセクスプロイテーション映画へ
ラス・メイヤーとヌーディ・キューティの時代
セクシュアル・レヴォリューションと「ポルノ解禁」
アダルト・フィルム・グラフィックス
ゴールデン・エイジ・オブ・ポルノ
百花繚乱の女優たちとフィルム撮り大作
ゴールデン・エイジの終焉とリンス・ドリームの夢なき世界
アンドリュー・ブレイクによる洗練を極めたポルノ神殿
ゴージャスでネイキッドな90年代的ボディ
ニューウェイヴ・フッカーズから90年代の新鋭監督へ
そしてマーク・ドルセンだけが残った
レクイエム―去りゆく者たち

溝口健二論: 映画の美学と政治学
木下 千花 (著)

出版社
法政大学出版局
ISBN-13
978-4588420177
発売日
2016/5

[目次]
第1部 溝口の世界への視座
序章 複数のはじまり
第2部 トーキーの間メディア美学
第3部 溝口の「女性映画」―松竹京都時代
第4部 「現代映画」としての溝口作品
あとがき
参考文献
映画題名索引
人名索引