その他の主催・共催事業
2025年度
過年度についてはこちら
上映
国立美術館
MoMAK Films 2025
- 主催
- 京都国立近代美術館(MoMAK)、国立映画アーカイブ(NFAJ)
- 開催日
- 2025年5月、8月、11月、2026年2月
- 会場
- 京都国立近代美術館 1階講堂
MoMAK Films 2025 の詳細・チラシ・過年度アーカイブはこちら(京都国立近代美術館のHP)






○プログラムと上映日時
日本映画と音楽——生誕100年 芥川也寸志
5月24日(土)
11:00開映『白い牙』(1960年、五所平之助、103分)
14:00開映『東京湾』(1962年、野村芳太郎、83分)
5月25日(日)
11:00開映『東京湾』(1962年、野村芳太郎、83分)
14:00開映『白い牙』(1960年、五所平之助、103分)
※両日とも14時の回上映後に藤原征生(国立映画アーカイブ特定研究員)によるアフタートークを行います(30分を予定)。
夏の終わりの日米ホラー・コメディ
8月30日(土)
11:00開映『生きてゐた幽靈』(1948年、マキノ雅弘、88分)
14:00開映『キャプテン・スーパーマーケット』(Army of Darkness、1993年、サム・ライミ、89分)
8月31日(日)
11:00開映 『キャプテン・スーパーマーケット』(Army of Darkness、1993年、サム・ライミ、89分)
14:00開映『生きてゐた幽靈』(1948年、マキノ雅弘、88分)
動物と人間たち
11月29日(土)
11:00開映『犬と歩けば チロリとタムラ』(2004年、篠崎誠、105分)
14:00開映『カルメン』(Carmen 、2005年、ジャン=ピエール・リモザン、105分)
11月30日(日)
11:00開映『カルメン』(Carmen 、2005年、ジャン=ピエール・リモザン、105分)
14:00開映『犬と歩けば チロリとタムラ』(2004年、篠崎誠、105分)
日本の女性映画人——自主製作からメジャーまで
2026年2月21日(土)
11:00開映『わらじ片っぽ』 (1976年、鵞樹丸、53分)
『加恵、女の子でしょ!』 (1996年、出光真子、47分)
14:00開映『新しいガス源をもとめて』(1965年、時枝俊江、30分)
『メカゴジラの逆襲』(1975年、本多猪四郎、83分) ※脚本:高山由紀子
2月22日(日)
11:00開映『新しいガス源をもとめて』(1965年、時枝俊江、30分)
『メカゴジラの逆襲』(1975年、本多猪四郎、83分) ※脚本:高山由紀子
14:00開映『わらじ片っぽ』 (1976年、鵞樹丸、53分)
『加恵、女の子でしょ!』 (1996年、出光真子、47分)
一般社団法人コミュニティシネマセンター
こども映画館 スクリーンで見る日本アニメーション!
- 主催
- 一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ
特設ウェブサイトはこちら
○巡回プログラム
「NFAJ短篇集:いろいろな動物の映画」*
『体育デー』(1932年、監督:村田安司)
『こねこのらくがき』(1957年、監督:薮下泰次)
『もりのおんがくたい』(1960年、監督:神保まつえ)
『人魚』(1964年、監督:手塚治虫)
「NFAJ短篇集:歌とリズム」*
『村祭』[デジタル復元版](1930年、監督:大藤信郎)
『茶目子の一日』[パテートーキー版][デジタル復元版](1931年、監督:西倉喜代治)
『RHYTHM』(1935年、監督:荻野茂二)
『くもとちゅうりっぷ』[デジタル復元版](1943年、監督:政岡憲三)
『ホーム・マイホーム』(1970年、監督:岡本忠成)
「NFAJ短篇集:さまざまな手法」*
『なまくら刀』[デジタル復元・最長版](1917年、監督:幸内純一)
『煙り草物語』[不完全版](1926年、監督:大藤信郎)
『漫画 二つの世界』(1929年、監督:村田安司)
『PROPAGATE(開花)』(1935年、監督:荻野茂二)
『長靴をはいた猫』*(1969年、監督:矢吹公郎)
『白蛇伝』[デジタル復元版]*(1958年、監督:薮下泰司)
『太陽の王子 ホルスの大冒険』*(1968年、監督:高畑勲)
『おこんじょうるり』(1982年、監督:岡本忠成)
『パンダコパンダ』(1972年、監督:高畑勲)
『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』(1973年、監督:高畑勲)
『MEMORIES』(1995年、監督:大友克洋)
『河童のクウと夏休み』(2007年、監督:原恵一)
『セロ弾きのゴーシュ』(1982年、監督:高畑勲)
*印は国立映画アーカイブ提供プログラム
○会場
決まり次第お知らせします。
セミナー等
映画と義太夫――義太夫出語り上映を再現する
- 主催
- 早稲田大学演劇映像学連携研究拠点、国立映画アーカイブ
- 協力
- 科学研究費若手研究「アメリカの日系移民向けの映画供給と映画興行の研究」(研究代表者・柴田康太郎)
- 日時
- 2025 年7 月18 日(金)18:30-20:30
- 会場
- 早稲田大学小野記念講堂
- 定員
- 200名※事前予約制、定員を超えた場合は抽選
- 料金
- 無料
- 上映作品
- 『旧劇太功記十段目 尼ヶ崎の場』 (現存17 分)*NFAJ所蔵
1908(M パテー商会)(出)市川左喜次、中村歌扇、中村歌江
旧劇『朝顔日記』(現存11 分)*演劇博物館所蔵
1909(M パテー商会)(出)中村歌扇、中村歌江 - 登壇者
- 柴田 康太郎(早稲田大学演劇博物館招聘研究員)
冨田 美香(国立映画アーカイブ主任研究員)
鶴澤 津賀寿(女流義太夫三味線)
竹本 京之助(女流義太夫太夫)
児玉 竜一(早稲田大学文学学術院教授、同演劇博物館長)
※登壇順、敬称略
タイムテーブル
18:30 開会の挨拶
18:35-19:00 解説(柴田康太郎、冨田美香)
19:00-19:40 上映
『旧劇 太功記十段目 尼ヶ崎の場』(17分)
『朝顔日記』(11分)
浄瑠璃:竹本京之助
三味線:鶴澤津賀寿
19:40-19:50 休憩
【第二部】
19:50-20:30 トークセッション(児玉竜一、鶴澤津賀寿、竹本京之助)
20:30 閉会の挨拶、終了
詳細・参加申し込み(7月7日9:00締め切り)はこちら(早稲田大学演劇映像学連携研究拠点HP)
展示
生誕120周年特別展「映画俳優 志村喬~延岡での足跡と俳優人生~」
- 会期
- 2025年5月3日(土)-6月15日(日)
- 開館時間
- 9:00-17:00(入館は16:30まで)
- 休館日
- 毎週月曜日(祝日の場合は翌日の火曜日)
- 会場
- 延岡城・内藤記念博物館 企画展示室
- 主催
- 延岡城・内藤記念博物館、国立映画アーカイブ
- 特別協力
- 株式会社夕刊デイリー
詳細はこちら(延岡城・内藤記念博物館のHP)