逝ける映画人を偲んで 2021-2022
In Memory of Film Figures We Lost in 2021-2022

開催概要
- 会期
- ※会期中の休映日:月曜日および10月13日(金)、14日(土)
[第1期]2023年7月4日(火)-9月3日(日)
[第2期]2023年10月10日(火)-22日(日) - 会場
- 長瀬記念ホール OZU(2階)
- 定員
- 310名(各回入替制・全席指定席)
[NFAJプログラムNo.45 | 上映会番号 462]
概要
日本映画の輝かしい歴史を築き、惜しまれながら逝去された映画人の方々を、それぞれの代表的作品を上映することで追悼する企画「逝ける映画人を偲んで」を2年ぶりに開催します。2021年1月1日から2022年12月31日の間に逝去された方々へのオマージュとして、85作品(72プログラム)を上映し、100名以上の映画人の業績を回顧・顕彰します。縁の方々、そして映画ファンの皆様のご来場をお待ちしております。
プログラム
■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演 (声)=声の出演 (解)=解説・ナレーション
■スタッフ、キャスト欄の人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■上映をもって追悼する方々の名前は、青色で表示しています。出演者の場合、カッコ内は映画中の役名です。
■上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■本特集には不完全な上映素材や状態の悪い上映素材が含まれていることがあります。
■本特集で上映するDCPは、磁気テープやDVD等の原版から作製しました。
■NEWとある作品はニュープリントでの上映です。
■*が付いている作品は、公開当時成人指定を受けた作品です。当該の上映回に女性専用席を設けます。
[第1期]7月4日(火)-9月3日(日)
米118分・1957・(出)江原真二郎(田村次男)(監)今井正 惜春鳥102分・1959・(出)石浜朗(手代木浩三)、山本豊三(馬杉彰)、川津祐介(岩垣直治)(監・脚)木下惠介 東海道四谷怪談77分・1959・(音)渡辺宙明(監)中川信夫 事件記者 他計120分 0線の女狼群73分・1960・(音)渡辺宙明(出)小畑絹子(遠藤小夜子)(監・脚)三輪彰 地平線がぎらぎらっ89分・1961・(出)ジェリー藤尾(マイト)(監・脚)土居通芳 「ファンキーハットの快男児」シリーズ計105分 B・G物語 二十才の設計90分・1961・(出)船戸順(栗村太郎)、江原達怡(深見和夫)、藤山陽子(大道久仁子)、二瓶正典(同僚社員)(監)丸山誠治 二人の息子93分・1961・(出)宝田明(健介)、藤山陽子(紀子)(監)千葉泰樹 銀座の恋の物語93分・1962・(衣裳デザイン)森英恵(出)ジェリー藤尾(宮本修二)(監)藏原惟繕 裸体85分・1962・(監・脚)成沢昌茂(出)川津祐介(宗太) 黒の超特急93分・1964・(出)藤由紀子(田丸陽子)(監・脚)増村保造 この声なき叫び97分・1965・(出)田村正和(佐々木晋一)(監)市村泰一 座頭市二段斬り84分・1965・(監)井上昭(出)木村玄(大館甚吾) レッツゴー!若大将90分・1967・(監)岩内克己(出)田中邦衛(石山新二郎)、江原達怡(江口敏)、宝田明(呉隆) 二人の銀座79分・1967・(監)鍛冶昇(撮)山崎善弘(記録)桑原みどり わが映画人生 鍛冶昇監督135分・2007・(出)鍛冶昇 砂糖菓子が壊れるとき96分・1967・(脚)橋田寿賀子(監)今井正 高校生芸者79分・1968・(出)水木正子(南坂たみ子)(監)弓削太郎 若者たち96分・1968・(監)森川時久(出)田中邦衛(佐藤太郎)、山本圭(佐藤三郎) 濡れた唇* 他計140分 哀しみのベラドンナ*80分・1973・(監・脚)山本暎一(製作協力)原正人 アジアはひとつ96分・1973・(監・撮)井上修 サンダカン八番娼館 望郷121分・1974・(撮)金宇満司(監・脚)熊井啓 ザ・ドリフターズの
極楽はどこだ!!94分・1974・(出)仲本工事(中山)、佐野浅夫(赤垣)(監・原・脚)渡邊祐介「玉割り人ゆき」シリーズ*計128分 鬼の詩93分・1975・(出)片桐夕子(露)(監・脚)村野鐵太郎 新宿酔いどれ番地 人斬り鉄87分・1977・(監・脚)小平裕(脚)松田寛夫 映画を語る 東映大泉篇・II118分・2003・(出)小平裕(司会)澤井信一郎 草原の子テングリ 他計119分 草の影を刈る200分・1977・(監・構成・撮・編集)鈴木志郎康 十八歳、海へ110分・1979・(製作)結城良熙(脚)渡辺千明(監)藤田敏八 生きてはみたけれど
小津安二郎伝123分・1983・(製作・出)山内静夫(出)佐藤忠男(監・脚)井上和男高原に列車が走った104分・1984・(企画)植田泰治(編集)西東清明(監・脚)佐伯孚治 お葬式
[再タイミング版]124分・1984・(撮)前田米造(出)佐野浅夫(黒崎)(監・脚)伊丹十三乱162分・1985・(プロデューサー)原正人(衣裳デザイン)ワダエミ(出)隆大介(一文字三郎直虎)(監・脚)黒澤明 花いちもんめ125分・1985・(脚)松田寛夫(出)西郷輝彦(鷹野治雄)(監)伊藤俊也 火宅の人132分・1986・(企画)高岩淡(監・脚)深作欣二 青春かけおち篇96分・1987・(監)松原信吾(調音)松本隆司 精霊のささやき90分・1987・(監・脚)植岡喜晴 竹取物語121分・1987・(特技監督)中野昭慶(録音)斉藤禎一(衣裳デザイン)ワダエミ(監・脚)市川崑 ラブ・ストーリーを君に104分・1988・(監)澤井信一郎(編集)西東清明 わが映画人生 マキノ雅裕監督113分・2002・(インタビュアー)澤井信一郎 将軍家光の乱心
激突112分・1989・(原・脚)松田寛夫(アクション監督・出)千葉真一(伊庭庄左衛門)(出)福本清三(堀田正盛の手下)(監)降旗康男死の棘114分・1990・(製作)荒木正也(出)野村昭子(雑貨屋)(監・脚)小栗康平 死んでもいい117分・1992・(監・脚)石井隆 ナースコール105分・1993・(脚)信本敬子(出)絵沢萠子(入院患者)(監)長崎俊一 エイジアン・ブルー 浮島丸サコン111分・1995・(製作)伊藤正昭(出)隆大介(大林)、絵沢萌子(涌井タマ)(監)堀川弘通 緊急呼出し エマージェンシー・コール 他計124分 ロマンス95分・1996・(製作)佐々木史朗(監・脚)長崎俊一 うなぎ116分・1997・(撮)小松原茂(監・脚)今村昌平 フレンチドレッシング100分・1998・(監・脚)斎藤久志 DEAD OR ALIVE 犯罪者105分・1999・(録音)沼田和夫(監)三池崇史 EUREKA217分・2001・(監・脚・音・編集)青山真治 THWAY 血の絆201分・2003・(監・脚)千野皓司(撮)前田米造(編集)西東清明 灰土警部の事件簿 人喰山 他計117分 よみがえりのレシピ95分・2011・(製作)高橋卓也(監・撮)渡辺智史 かぞくのくに100分・2012・(企画)河村光庸(監・脚)ヤン・ヨンヒ 色道四十八手
たからぶね*71分・2014・(監・脚)井川耕一郎最後の活動弁士 井上陽一の世界 他計151分 短篇集1計104分 短篇集2計78分
[第2期]10月10日(火)-10月22日(日)
◆澤田幸弘(1933-2022)
神奈川県横浜市生まれ。56年に日活に入社し、助監督として阿部豊、鈴木清順、齋藤武市らについた後、『斬り込み』(1970)で監督デビュー。長谷部安春、藤田敏八らとともに日活ニューアクション路線を支えた。日活ロマンポルノ作品やTVドラマ『太陽にほえろ!』(1972-86)などにもアクションの要素を徹底して盛り込んだ。83年にフリーとなり、以後もTVドラマやビデオ作品を数多く手がけた。
◆恩地日出夫(1933-2022)
東京都世田谷区生まれ。55年に東宝入社。堀川弘通の助監督を経て、『若い狼』(1961)で監督デビュー、「東宝ヌーヴェル・ヴァーグ」の旗手と目される。内藤洋子主演の『あこがれ』(1966)以降は、若手俳優を起用した青春映画で東宝の一ジャンルを牽引。その後もメロドラマから社会派映画まで多彩な作品を発表する。『傷だらけの天使』(1974-75)などTVドラマも数多く手がけた。
女体94分・1964・(監・脚)恩地日出夫(監督助手)中野昭慶(出)坂本スミ子(乾美乃) わらびのこう蕨野行125分・2003・(監)恩地日出夫(記録)構木久子(製作上映支援)高橋卓也(出)李麗仙(マツ)
◆吉田喜重(1933-2022)
福井県福井市生まれ。55年に松竹大船撮影所に入社し、木下惠介らの作品で助監督を務めた後、60年『ろくでなし』で監督デビュー。「松竹ヌーヴェル・ヴァーグ」として注目を集めた。64年に松竹を退社、66年には「現代映画社」を設立。『エロス+虐殺』(1970)以降は国際的な評価も進み、性と政治や日本社会の矛盾を批評的に捉え、独自のスタイルを確立しながら、日本映画の前衛を牽引した。
◆崔洋一(1949-2022)
長野県佐久市生まれ。照明助手として映画界入りし、大島渚、村川透らの助監督、TVドラマの演出などを経て、83年に『十階のモスキート』で劇場映画監督デビュー。『月はどっちに出ている』(1993)で映画賞を総なめにし、一躍注目を浴びる。乾いた暴力描写で手腕を発揮し、幅広いジャンルの作品を作り続けた。2004年から18年間、日本映画監督協会の理事長を務めた。
◆小林政広(1954-2022)
東京都生まれ。フォーク歌手、シナリオライターとして活動し、96年に映画製作会社モンキータウンプロダクションを設立。『CLOSING TIME』(1996)で監督デビュー。『愛の予感』(2007)ではロカルノ国際映画祭で金豹賞を受賞するなど国際的な評価も高く、インディペンデントな製作を通じて独自の世界観を貫く作品を作り続けた。
上映日時(チケット購入)
■チケットのオンライン発売は各上映日の3日前正午からとなります。
■チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。
■各回の開映後の入場はできません。予告篇はなく、本篇から上映します。
■*が付いている作品は、公開当時成人指定を受けた作品です。当該の上映回に女性専用席を設けます。
7/4(火) | |
---|---|
7/5(水) | |
7/6(木) | |
7/7(金) | |
7/8(土) | |
7/9(日) | |
7/10(月) | 休館日 |
7/11(火) | |
7/12(水) | |
7/13(木) | |
7/14(金) | |
7/15(土) | |
7/16(日) | |
7/17(月・祝) | 休館日 |
7/18(火) | |
7/19(水) | |
7/20(木) | |
7/21(金) | |
7/22(土) | |
7/23(日) | |
7/24(月) | 休館日 |
7/25(火) | |
7/26(水) | |
7/27(木) | |
7/28(金) | |
7/29(土) | |
7/30(日) | |
7/31(月) | 休館日 |
8/1(火) | |
8/2(水) | |
8/3(木) | |
8/4(金) | |
8/5(土) | |
8/6(日) | |
8/7(月) | 休館日 |
8/8(火) | |
8/9(水) | |
8/10(木) | |
8/11(金・祝) | |
8/12(土) | |
8/13(日) | |
8/14(月) | 休館日 |
8/15(火) | |
8/16(水) | |
8/17(木) | |
8/18(金) | |
8/19(土) | |
8/20(日) | |
8/21(月) | 休館日 |
8/22(火) | |
8/23(水) | |
8/24(木) | |
8/25(金) | |
8/26(土) | |
8/27(日) | |
8/28(月) | 休館日 |
8/29(火) | |
8/30(水) | |
8/31(木) | |
9/1(金) | |
9/2(土) | |
9/3(日) |
チケット購入方法
チケットのオンライン発売日に関する重要なお知らせ
チケット・システムの変更により、オンライン発売は各上映日の3日前正午からとなります。
土曜日 正午 火曜日上映分のオンライン発売
日曜日 正午 水曜日上映分のオンライン発売
月曜日 正午 木曜日上映分のオンライン発売
火曜日 正午 金曜日上映分のオンライン発売
水曜日 正午 土曜日上映分のオンライン発売
木曜日 正午 日曜日上映分のオンライン発売
一般 | 高校・大学生・ 65歳以上 | 小・中学生 | 障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズ | |
---|---|---|---|---|
チケット料金 | 520円 | 310円 | 100円 | 無料 |
オンライン販売 | 各上映日の3日前正午から各上映回の開映15分前まで | |||
窓口販売(1F) | 各上映回の開映1時間前から5分前まで若干数販売(座席選択不可) |
電子チケット購入方法
- 本ホームページの上映日時(チケット購入)からご覧になりたい上映日時の「チケット購入」ボタンを選択。
- 座席と券種を選択。
- メールアドレスやクレジットカードまたはd払いの情報等必要事項を入力。
- 申込が完了しますと、3. で入力したメールアドレスにQRコード付きのチケットが届きます。
入場方法
- 入場時に、QRコードを表示したスマホ画面、またはQRコードを印刷したものをご提示ください。
- 学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方はご入場できません。
- 料金区分の違うチケットでは入場できません。差額のお支払で観覧することはできません。
- 各回の開映後の入場はできません。予告篇はなく、本篇から上映します。
- 開場は開映30分前です。
ご注意ください!
- 電子チケットには特集名や作品名が表示されません。上映日時のみ表示されます。お間違いのないようご購入・ご提示ください。
- 窓口でご購入いただける当日券は各回1名につき1枚のみです。
- チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。