日本の女性映画人(2)――1970-1980年代
Women Who Made Japanese Cinema [Part 2]: From the 1970s to the 1980s

開催概要

会期
2024年2月6日(火)-3月24日(日)※会期中の休館日:月曜日
会場
長瀬記念ホール OZU(2階)
定員
310名(各回入替制・全席指定席)

[NFAJプログラムNo.52 | 上映会番号 471]

概要

 日本映画の歴史において、監督・製作・脚本・美術・衣裳デザイン・編集・結髪・スクリプターなど多様な領域で女性映画人たちが手腕を発揮してきました。2022年度に開催した「日本の女性映画人(1)――無声映画期から1960年代まで」に続き、1970-80年代に生じた映画界の構造変化の中で躍進した女性映画人たちを重点的に取り上げます。
 1950-60年代の撮影所体制のもと田中絹代が監督として異例の活躍を見せた状況から一変して、1970年代以降は独立プロを基盤として、女性監督たちが活路を切り拓いていきます。女優出身の左幸子『遠い一本の道』(1977)や宮城まり子『ねむの木のうたがきこえる』(1977)は社会運動に根差した題材で大きな反響を呼び、自主製作の動向から頭角を現した鵞樹丸は『わらじ片っぽ』(1976)で前衛的表現を開拓しました。1980年代にかけて続々と女性が監督を手がけるようになり、作品の多様化が顕著になっていきます。
 一方、撮影所体制がゆらぐ中で、ジャンル映画において女性脚本家たちが台頭してきたこともこの時期の特徴です。『メカゴジラの逆襲』(1975)の高山由紀子や『ビー・バップ・ハイスクール』(1985)の那須真知子などが娯楽映画に新風を吹き込みました。
 そして、今回は小特集として、記録映画作家の時枝俊江と藤原智子の業績を再評価します。岩波映画製作所で羽田澄子と並んで活躍した時枝は、音声を画と対等に捉えて革新的なドキュメンタリーを打ち出しました。他方、藤原は女性史を語り継ぐ作品群を手がけています。
 特集上映「 日本の女性映画人(2)――1970-1980年代」では、監督・脚本・製作などの分野を中心に、劇映画からドキュメンタリーまで計74作品(47プログラム)を上映します。日本映画の転換期に新機軸をもたらした女性映画人たちの足跡を振り返ることにより、日本映画史の再考につながる新たな視座が切り拓かれることを願っております。


プログラム

■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演 (声)=声の出演 (解)=解説・ナレーション
■スタッフ、キャスト欄の人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■各作品に携わった女性映画人の名前は青色で表示しています。また、ノン・クレジットで携わった場合も記載しています。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■不完全なプリントや状態の悪いプリントが含まれていることがあります。
印が付いている作品は、公開当時成人指定を受けた作品です。当該の上映回には女性専用席を設けます。
NEWとある作品は、ニュープリントやDCPなど新たに上映用素材を作製しています。

◆監督◆

◆脚本家◆

◆製作者◆

◆美術監督◆

◆実験映画◆

◆アニメーション◆

◆小特集Ⅰ 時枝俊江◆

1951年に岩波映画製作所に入社した時枝俊江(1929-2012)は社会教育、紀行、伝統文化などさまざまな題材で100本以上を手がけ、特に幼児教育をめぐる作品にライフワーク的に取り組んだ。「音声は画と対等」と捉えて革新的なドキュメンタリーを打ち出した映画作家である。

◆小特集Ⅱ 藤原智子◆

藤原智子(1932-2018)は、日本映画新社在籍時にユーモラスなデビュー作『オランウータンの知恵』(1960)で評価され、フリーになって以降も美術映画の脚本などで力を発揮した。後年には、監督として近現代日本の女性史を取り上げた長篇ドキュメンタリーを精力的に発表した。


上映日時(チケット購入)

■チケットのオンライン発売は各上映日の3日前正午からとなります。
■チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。
■各回の開映後の入場はできません。予告篇はなく、本篇から上映します。

*が付いている作品は、公開当時成人指定を受けた作品です。当該の上映回に女性専用席を設けます。

2/6(火)
髙野悦子
恋の浮島
169分 長瀬記念ホール OZU
左幸子
遠い一本の道
112分 長瀬記念ホール OZU
2/7(水)
高山由紀子
メカゴジラの逆襲
長瀬記念ホール OZU
岡本みね子
大誘拐
120分 長瀬記念ホール OZU
大林恭子
廃市
106分 長瀬記念ホール OZU
2/8(木)
大野靖子
沖田総司
92分 長瀬記念ホール OZU
筒井ともみ
それから
130分 長瀬記念ホール OZU
那須真知子
ビー・バップ・ハイスクール
95分 長瀬記念ホール OZU
2/9(金)
星埜恵子
ウンタマギルー
120分 長瀬記念ホール OZU
宮内婦貴子
その人は女教師
93分 長瀬記念ホール OZU
飯野久
黒い雨
123分 長瀬記念ホール OZU
2/10(土)
左幸子
遠い一本の道
112分 長瀬記念ホール OZU
大林恭子
廃市
106分 長瀬記念ホール OZU
星埜恵子
ウンタマギルー
120分 長瀬記念ホール OZU
2/11(日・祝)
宮内婦貴子
その人は女教師
93分 長瀬記念ホール OZU
大野靖子
沖田総司
92分 長瀬記念ホール OZU
2/12(月・祝) 休館日
2/13(火)
大野靖子
沖田総司
92分 長瀬記念ホール OZU
服部佳子
笠間の血祭り
87分 長瀬記念ホール OZU
2/14(水)
那須真知子
ビー・バップ・ハイスクール
95分 長瀬記念ホール OZU
高山由紀子
メカゴジラの逆襲
長瀬記念ホール OZU
2/15(木)
田中晶子
ダイアモンドは傷つかない
104分 長瀬記念ホール OZU
重森孝子
二十歳の原点
88分 長瀬記念ホール OZU
宮内婦貴子
その人は女教師
93分 長瀬記念ホール OZU
2/16(金)
筒井ともみ
それから
130分 長瀬記念ホール OZU
宮城まり子
ねむの木の詩がきこえる
96分 長瀬記念ホール OZU
左幸子
遠い一本の道
112分 長瀬記念ホール OZU
2/17(土)
重森孝子
二十歳の原点
88分 長瀬記念ホール OZU
田中晶子
ダイアモンドは傷つかない
104分 長瀬記念ホール OZU
菊川芳江
四疊半襖の裏張り* 
計147分 長瀬記念ホール OZU
2/18(日)
高山由紀子
メカゴジラの逆襲
長瀬記念ホール OZU
髙野悦子
恋の浮島
169分 長瀬記念ホール OZU
2/19(月) 休館日
2/20(火)
熊谷博子(2)
映画をつくる女性たち
103分 長瀬記念ホール OZU
2/21(水)
菊川芳江
四疊半襖の裏張り* 
計147分 長瀬記念ホール OZU
服部佳子
笠間の血祭り
87分 長瀬記念ホール OZU
栗崎碧
曽根崎心中
88分 長瀬記念ホール OZU
2/22(木)
飯野久
黒い雨
123分 長瀬記念ホール OZU
槙坪夛鶴子
若人よ
104分 長瀬記念ホール OZU
宮城まり子
ねむの木の詩がきこえる
96分 長瀬記念ホール OZU
2/23(金・祝)
2/24(土)
宮城まり子
ねむの木の詩がきこえる
96分 長瀬記念ホール OZU
栗崎碧
曽根崎心中
88分 長瀬記念ホール OZU
髙野悦子
恋の浮島
169分 長瀬記念ホール OZU
2/25(日)
岡本みね子
大誘拐
120分 長瀬記念ホール OZU
2/26(月) 休館日
2/27(火)
小林佐智子
極私的エロス・恋歌1974
93分 長瀬記念ホール OZU
倉岡明子
六ヶ所人間記
171分 途中休憩あり 長瀬記念ホール OZU
2/28(水)
浜野佐知
ダブルEカップ 完熟* 
計111分 長瀬記念ホール OZU
2/29(木)
アニメーション作品集
ピカドン 他
計141分 長瀬記念ホール OZU
熊谷博子(1)
よみがえれカレーズ
116分 長瀬記念ホール OZU
小林佐智子
極私的エロス・恋歌1974
93分 長瀬記念ホール OZU
3/1(金)
九條映子/田中未知
疱瘡譚 他
計81分 長瀬記念ホール OZU
朝倉摂
修羅
134分 長瀬記念ホール OZU
栗崎碧
曽根崎心中
88分 長瀬記念ホール OZU
3/2(土)
出光真子
AT YUKIGAYA TWO 他
計91分 長瀬記念ホール OZU
浜野佐知
ダブルEカップ 完熟* 
計111分 長瀬記念ホール OZU
3/3(日)
熊谷博子(2)
映画をつくる女性たち
103分 長瀬記念ホール OZU
槙坪夛鶴子
若人よ
104分 長瀬記念ホール OZU
3/4(月) 休館日
3/5(火)
アニメーション作品集
ピカドン 他
計141分 長瀬記念ホール OZU
3/6(水)
倉岡明子
六ヶ所人間記
171分 途中休憩あり 長瀬記念ホール OZU
ベアテの贈りもの92分 長瀬記念ホール OZU
ルイズ その旅立ち99分 長瀬記念ホール OZU
3/7(木)
文化映画集計106分 長瀬記念ホール OZU
3/8(金)
鵞樹丸(村上靖子)
わらじ片っぽ 他
計138分 長瀬記念ホール OZU
出光真子
AT YUKIGAYA TWO 他
計91分 長瀬記念ホール OZU
ベアテの贈りもの92分 長瀬記念ホール OZU
3/9(土)
熊谷博子(1)
よみがえれカレーズ
116分 長瀬記念ホール OZU
熊谷博子(2)
映画をつくる女性たち
103分 長瀬記念ホール OZU
3/10(日)
朝倉摂
修羅
134分 長瀬記念ホール OZU
3/11(月) 休館日
3/12(火)
ルイズ その旅立ち99分 長瀬記念ホール OZU
岡本みね子
大誘拐
120分 長瀬記念ホール OZU
3/13(水)
農民とともに 地域医療にとりくみ50年80分 長瀬記念ホール OZU
初期作品集計89分 長瀬記念ホール OZU
3/14(木)
農民とともに 地域医療にとりくみ50年80分 長瀬記念ホール OZU
夜明けの国110分 長瀬記念ホール OZU
文京区作品集計102分 長瀬記念ホール OZU
3/15(金)
伝統文化の記録映画集計77分 長瀬記念ホール OZU
夜明けの国110分 長瀬記念ホール OZU
3/16(土)
幼児教育60年代作品集計112分 長瀬記念ホール OZU
幼児教育70年代作品集計88分 長瀬記念ホール OZU
幼児教育80年代作品集計86分 長瀬記念ホール OZU
3/17(日)
伝統文化の記録映画集計77分 長瀬記念ホール OZU
鵞樹丸(村上靖子)
わらじ片っぽ 他
計138分 長瀬記念ホール OZU
3/18(月) 休館日
3/19(火)
文化映画集計106分 長瀬記念ホール OZU
3/20(水・祝)
夜明けの国110分 長瀬記念ホール OZU
3/21(木)
初期作品集計89分 長瀬記念ホール OZU
文京区作品集計102分 長瀬記念ホール OZU
伝統文化の記録映画集計77分 長瀬記念ホール OZU
3/22(金)
幼児教育60年代作品集計112分 長瀬記念ホール OZU
幼児教育70年代作品集計88分 長瀬記念ホール OZU
幼児教育80年代作品集計86分 長瀬記念ホール OZU
3/23(土)
農民とともに 地域医療にとりくみ50年80分 長瀬記念ホール OZU
3/24(日)
鵞樹丸(村上靖子)
わらじ片っぽ 他
計138分 長瀬記念ホール OZU
ベアテの贈りもの92分 長瀬記念ホール OZU

チケット購入方法

一般高校・大学生・
65歳以上
小・中学生障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズ
チケット料金520円310円100円無料
オンライン販売各上映日の3日前正午から各上映回の開映15分前まで
窓口販売(1F)各上映回の開映1時間前から5分前まで若干数販売(座席選択不可)

電子チケット購入方法

  1. 本ホームページの上映日時(チケット購入)からご覧になりたい上映日時の「チケット購入」ボタンを選択。
  2. 座席と券種を選択。
  3. メールアドレスやクレジットカードまたはd払いの情報等必要事項を入力。
  4. 申込が完了しますと、3. で入力したメールアドレスにQRコード付きのチケットが届きます。
  • etix.comからのメールを受信できるよう予め設定をお願いします。
  • 申込済みチケットの照会はこちらの「申込済みチケット照会」を選択ください。
  • 詳しい購入手順の説明はこちら(PDF)をご参照ください。
  • チケット購入方法についての「よくあるご質問」はこちらをご覧ください。
  • 未就学児、優待の方は「障害者手帳をお持ちの方または付添者等券」をお求めください。
  • 印が付いている作品は、公開当時成人指定を受けた作品です。当該の上映回には女性専用席を設けます。料金区分は通常の上映回と同じです。小・中学生券はございません。

入場方法

  • チケットのQRコードをスマホ画面、または印刷紙面でご提示ください。
  • 学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方はご入場できません。
  • 料金区分の違うチケットでは入場できません。差額のお支払で観覧することはできません。
  • 各回の開映後の入場はできません。予告篇はございません。
  • 開場は開映30分前です。

ご注意ください!

  • 特集名、作品名は電子チケットに表示されませんので、お間違いないようご購入、ご提示ください。
  • 窓口でご購入いただける当日券は各回1名につき1枚のみです。
  • チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。

交通規制のお知らせ

3月3日(日)は、9:35amごろから3:00pmごろまで「東京マラソン2024」の開催により、当館の周辺でも車道交通規制が行われます。規制時間中は、中央通りを横断することができません。ご来館を予定されている方は、お時間に余裕をもってお越しください。

・徒歩で東京駅方面からお越しの方へ

規制時間中は、中央通りを横断することができません。京橋エドグラン付近の7番、8番出口から東京メトロ銀座線京橋駅に降りていただき、構内を通って1番出口をご利用ください。
どの出口から地下に下りられても、改札を通らずに1番出口から出ることができます。

・東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅からお越しの方へ

規制時間中は、中央通りを横断することができません。銀座一丁目駅9番出口をご利用ください。
※当日はマラソンコース周辺の歩道も観戦する人などで混雑が予想されます。お時間に余裕をもってお越しください。