シネマの冒険 闇と音楽 2017
Silent Film Renaissance 2017

『入場整理券』導入のお知らせ: 開館と同時に、当日上映される全ての回の入場整理券を発券します。

開催概要

主催
東京国立近代美術館フィルムセンター
会期
2017年10月17日(火)-10月22日(日)
9-10月の休館日:月曜日、9月11日(月)-15日(金)

◆各日1回目の上映に限り、当日の開館(午前11時)と同時に一階受付にて入場整理券を発行します。→開館と同時に、当日上映される全ての回の入場整理券を1階ロビーにて発券します。

会場
大ホール
各回の開映後の入場はできません。
定員
299名(各回入替制)
料金
一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円/障害者(付添者は原則1名まで)、キャンパスメンバーズは無料
★弁士・伴奏付き上映の回
一般1,050円/高校・大学生・シニア840円/小・中学生600円/障害者(付添者は原則1名まで)は無料/キャンパスメンバーズ料金あり(教職員500円、学生400円)
発券

2階受付

  • 観覧券は当日・当該回のみ有効です。
  • 発券・開場は開映の30分前から行い、定員に達し次第締切ります。
  • 学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方は、証明できるものをご提示ください。
  • 発券は各回1名につき1枚のみです。

概要

無声映画の素晴らしさを音楽や弁士の語りとともに体験することができる特別企画「シネマの冒険 闇と音楽」を今年も開催します。今回は、フィルムセンターが所蔵する日本映画の中から、上映機会の少ない秀作8本(6プログラム)を上映します。


プログラム

■(監)=監督 (原)=原作 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (出)=出演
■スタッフ、キャストの人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■特集には不完全なプリントが含まれていることがあります。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。


上映日時(チケット購入)

★印の回は弁士・伴奏付で上映します。

10/17(火)
十字路 [英語インタータイトル版]87分 長瀬記念ホール OZU
ふるさとの歌 〝水車小屋の子〟改題 他計74分 ★ 弁士:片岡一郎
伴奏:上屋安由美
歌:なげのあやか
長瀬記念ホール OZU
10/18(水)
明日天氣になぁれ [英語字幕付]61分 長瀬記念ホール OZU
榮冠涙あり110分 ★ 伴奏:天池穂高 長瀬記念ホール OZU
10/19(木)
殉教血史 日本二十六聖人96分 長瀬記念ホール OZU
熊の出る開墾地104分 ★ 伴奏:小林弘人 長瀬記念ホール OZU
10/20(金)
熊の出る開墾地104分 長瀬記念ホール OZU
明日天氣になぁれ [英語字幕付]61分 ★ 伴奏:柳下美恵 長瀬記念ホール OZU
10/21(土)
ふるさとの歌 〝水車小屋の子〟改題 他計74分 長瀬記念ホール OZU
殉教血史 日本二十六聖人96分 ★ 弁士:澤登 翠
伴奏:湯浅ジョウイチ、鈴木真紀子
長瀬記念ホール OZU
10/22(日)
榮冠涙あり110分 長瀬記念ホール OZU
十字路 [英語インタータイトル版]87分 ★ 伴奏:柳下美恵 長瀬記念ホール OZU

弁士付上映出演者

弁士付上映出演者[出演順]
*情報追加しました。

片岡一郎(かたおか・いちろう)/台本、語り

2002年澤登翠に入門。これまで説明した無声映画は洋・邦・中・アニメ・記録映画と約350作品。『Our Pet』 『私のパパさんママが好き』といったロストフィルムを発掘。行定勲監督『春の雪』や奥田民生のパンフレットDVDにも弁士として参加している。

上屋安由美(かみや・あゆみ)/作曲、ピアノ

名古屋市出身。桐朋学園大学作曲科卒業、同大学研究科修了。「いちむじん」など同年代アーティストのCD編曲を担当。2012年より無声映画の楽士として活動開始、ポルデノーネ無声映画祭、東京国際映画祭、タイ無声映画祭等に出演。

なげのあやか(なげの・あやか)/歌

東京音楽大学器楽専攻卒業後、声楽を國井道子氏に師事。第27回全国童謡歌唱コンクール関東甲信越ブロック決勝大会最優秀賞受賞並びにグランプリ大会大人部門銀賞受賞。テレビ朝日主催イベント出演をはじめ、各種イベント・コンサートに出演。

澤登 翠(さわと・みどり)/台本、語り

1972年故松田春翠に入門。第一線で活躍する弁士として国内外の公演を通して幅広い世代に活弁の魅力を伝えている。活弁の継承者としての活動が評価され文化庁映画賞他数々の賞を受賞している。また、本年3月には松尾芸能賞特別賞を受賞した。

湯浅ジョウイチ(ゆあさ・じょういち)/作曲・編曲、ギター

1987年、東京国際映画祭でD・W・グリフィスの『国民の創生』の楽師を務めて以来、無声映画用音楽の復元や作・編曲等を行い、後に和洋楽団「カラード・モノトーン」を結成。近年はヨーロッパツアーも行う等、精力的に活動している。

鈴木真紀子(すずき・まきこ)/フルート

桐朋学園大学音楽学部卒。フルートを峰岸壮一氏に師事。和洋楽団カラード・モノトーン主要メンバー、歌手 芹洋子のアコースティックバンドメンバーとして活動。また、順天堂大学交響楽団、東洋英和女学院でフルート指導にあたる。


ピアノ伴奏付上映出演者

ピアノ伴奏付上映出演者[出演順]

天池穂高(あまいけ・ほだか)/作曲、ピアノ

東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修了。2003年、フィルムセンター「小津安二郎の藝術」にて、初めてサイレント映画の伴奏を担当。作編曲活動に加えて、バレエのレッスンピアニストとしても活動している。

小林弘人(こばやし・ひろと)/作曲、ピアノ

東京藝術大学音楽学部作曲科卒、同大学院修了。2004年東京国際映画祭に出演。東京国立近代美術館フィルムセンターのほか、神保町シアターに定期的に出演している。東京藝術大学、東京音楽大学、洗足学園音楽大学講師。

柳下美恵(やなした・みえ)/即興・ピアノ

武蔵野音楽大学ピアノ専攻卒業。映画生誕100年記念上映会でデビュー以来、国内・海外で活躍。欧米スタイル(音楽伴奏)の無声映画伴奏者は日本初。洋画・邦画を問わず全ジャンルの伴奏をこなす。2006年度日本映画ペンクラブ奨励賞受賞。