●上映の感染症予防の対策およびご来館の皆様へのお願いにつきましては、当該ページ「新型コロナウイルス感染症拡大防止策」をご覧ください。
サイレントシネマ・デイズ2021
Silent Film Days 2021

開催概要
- 会期
- 2021年10月5日(火)-10月10日(日)
- 会場
- 長瀬記念ホール OZU(2階)
- 定員
- 155名(各回入替制・全席指定席) ※9/24(金)更新
- 主催
- 国立映画アーカイブ
- 協力
- 株式会社橋本ピアノ
- 新型コロナウイルス感染拡大などの状況により、変更が生じる可能性がございます。
随時、当館HPにて最新情報をご確認ください。
- マスク着用のない方の入館をお断りします。
- 来館者全員に検温を行います。37.5℃以上の方は入館をお断りいたします。
- 各回の開映後の入場はできません。
- 館内でのチケット販売・発券はございません。障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズの方も前売指定席券をお求めください。
[NFAJプログラムNo.30]
概要
世界各地で開催されている無声映画祭と同様に、弁士の説明や生演奏を付けて無声映画を上映する企画。今回はアメリカ映画を6プログラム9作品上映。当館所蔵作品のほか、近年復元されたアメリカ議会図書館所蔵作品も上映します。
プログラム
■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (出)=出演 (音)=音楽
■「NFAJ所蔵弁士説明版選集」『珍バグダッドの盗賊』以外は、日本語字幕が付いています。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■特集には不完全なプリントや状態の悪いプリントが含まれていることがあります。
★印の回は弁士・伴奏付上映 ♪印の回は伴奏付上映
上映日時(チケット購入)
■前売指定席券のみ発売します。館内でのチケット販売・発券はありません。
■各回の開映後の入場はできません。
■前売指定席券の最新の完売情報は、チケットぴあのページをご覧ください。当館HPは情報の更新にタイムラグがございます。
★印の回は弁士・伴奏付上映 ♪印の回は伴奏付上映
10/5(火) | |
---|---|
10/6(水) | |
10/7(木) | |
10/8(金) | |
10/9(土) | |
10/10(日) |
弁士・伴奏付上映出演者
弁士・伴奏付上映出演者[出演順]
澤登翠(さわと・みどり)/活動写真弁士
1972年故松田春翠に入門。弁士の第一人者として的確な作品解釈による台本と語りで活弁の魅力を国内外に伝えている。活弁の継承者としての活動が評価され文化庁映画賞・松尾芸能賞特別賞他数々の賞を受賞。2015年「文藝春秋」に掲載の「日本を代表する女性120人」にも選出されている。
湯浅ジョウイチ(ゆあさ・じょういち)/作曲・編曲、ギター
1987年、東京国際映画祭でD・W・グリフィスの『國民の創生』の楽士を務めて以来、無声映画用音楽の復元や作・編曲等を行い、後に和洋楽団カラード・モノトーンを結成。作・編曲・指揮の他、ギターや三味線も演奏する。近年は欧米にも招聘され、精力的に活動している。
鈴木真紀子(すずき・まきこ)/フルート
桐朋学園大学音楽学部卒業。フルートを峰岸壮一に師事。卒業後、無声映画専門和洋楽団カラード・モノトーンのメンバーとして活動。「ジャポニスム2018」では、パリを始め四都市での公演を大成功に収め、帰国後、楽長の湯浅ジョウイチと共に総理官邸での感謝の集いに招聘。
天池穂高(あまいけ・ほだか)/作曲、ピアノ
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修了。2003年、フィルムセンター「小津安二郎の芸術」にて、サイレント映画の伴奏を初めて担当する。作編曲活動に加えて、バレエのレッスンピアニストとしても活動している。
上屋安由美(かみや・あゆみ)/作曲、ピアノ
愛知県名古屋市出身。桐朋学園大学音楽学部作曲専攻卒業、同大学研究科修了。同大学音楽学部附属子供のための音楽教室ソルフェージュ講師。これまでポルデノーネ無声映画祭、東京国際映画祭等に出演。ピアノを故・松岡晴子、三輪郁、作曲を三瀬和朗、大家百子の各氏に師事。
神﨑えり(こうざき・えり)/ピアノ
国立音楽大学作曲学科、パリ国立高等音楽院ピアノ即興演奏科卒業。作曲家、即興演奏家、ピアニストとして国内外で活躍し、即興演奏による映画伴奏にも力を入れている。ポルデノーネ無声映画祭など欧州の国際映画祭にて招待演奏を行い、高い評価を得ている。
柳下美恵(やなした・みえ)/ピアノ
武蔵野音楽大学有鍵楽器専修(ピアノ)卒業。1995年、山形国際ドキュメンタリー映画祭の映画生誕百年祭「光の生誕 リュミエール!」でデビュー。以来、国内、海外の映画館、映画祭で伴奏多数。ピアノで見せる欧米スタイルの無声映画伴奏者、ボローニャ復元映画祭レギュラーピアニストの招聘は日本人初。映画を楽譜として寄り添い続ける。
鳥飼りょう(とりかい・りょう)/打楽器
サイレント映画の楽士。ピアノ、打楽器を演奏。全ジャンルの映画に即興で伴奏をつけ、これまでに伴奏した作品数は500本以上。国内外の映画祭や劇場等での伴奏上映に多数出演、年間の公演数は100回を超える。無声映画振興会代表。大阪在住。
チケット購入方法
前売指定席券
9月28日(火)10:00amより、チケットぴあにて全上映回の前売指定席券(155席・全席指定席)を販売します。
[Pコード:551-601]
館内でのチケット販売はありません。障害者(付添者は原則1名まで)・国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズの方も前売指定席券をお求めください。
前売料金 *別途手数料がかかります。
一般:520円/高校・大学生・65歳以上:310円/小・中学生:100円
/障害者(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズ・優待:無料(*手数料のみかかります)
★弁士 ♪伴奏付上映の回
一般:1,050円/高校・大学生・65歳以上:840円/小・中学生:600円
/障害者(付添者は原則1名まで)・優待:無料(*手数料のみかかります)
/キャンパスメンバーズ(教職員):500円/キャンパスメンバーズ(学生):400円
- 優待の方は「障害者または付添者等」券をお求めください。
- 料金区分の違う前売指定席券では入場できません。差額のお支払いで観覧することはできません。
- 学生、65歳以上、障害者、キャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方は入場できません。
- 37.5℃以上の発熱や風邪の症状のある方でご来館をおやめになった方、また、来館時の検温の結果、37.5℃以上の発熱が確認された方などを対象に、会期終了後、前売指定席券の払い戻しを行います(対象者の詳細はこちら)。払い戻し方法の詳細はこちらをご覧ください。→ 払い戻し受付期間は終了しました。※11/11(木)更新
下記に該当する方は購入をお控え願います。
新型コロナウイルス感染症について
- 陽性判定、あるいは医師に自宅待機指示を受けている方
- 検査結果待ち、あるいは体調不良の諸症状がある方
- ご自身の身近に感染の疑いがある方
- 過去14日間以内に、陽性の方と濃厚接触がある方、感染が拡大している国・地域への訪問歴がある方
前売指定席券の購入方法
セブン-イレブン(店頭のマルチコピー機)で購入
各回の上映1時間前まで
前売料金に加え、1枚につき発券手数料110円がかかります。
受付電話(0570-02-9999)で購入
各回の4日前11:59pmまで
前売料金に加え、1枚につき発券手数料110円がかかります。
チケットぴあのサイトで購入(https://w.pia.jp/t/nfaj-silent2021/)
購入時期によってご利用可能な決済方法が異なります。上映当日はクレジットカードまたはちょコム決済で各回の上映1時間前まで購入可能です。
前売料金に加え、1枚につき発券手数料110円、また決済方法によって1件につき決済手数料がかかる場合があります。
購入方法別の手数料一覧はこちらをご覧ください。
- 必ず紙のチケットを発券してからご来館ください。
- 購入サイトは準備でき次第アップされますが、ご利用は9月28日(火)からです。
- 受付電話およびチケットぴあのサイトは毎週火・水2:30am ~ 5:30amはシステムメンテナンスのため受付休止となります。
- チケットぴあ店舗は、6月末日にて全店舗取り扱い終了となったため、7月以降の店舗での販売はありません。
- セブン-イレブンおよび受付電話での購入では座席選択ができません。全体的に散らばるよう自動で割り振られます。
- 手数料等の詳細や購入方法に関する最新情報については、チケットぴあのサイトhttps://t.pia.jp/をご覧ください。
- 本前売指定席券購入に、システム利用料はかかりません。
入場方法
- 前売指定席券は来館前に必ず発券をお願いします。
- 開場は開映30分前です。
- 各回の開映後の入場はできません。
新型コロナウイルス感染拡大防止策
マスク着用のない方の入館をお断りします。
当館の新型コロナウイルス感染症拡大防止策
- 来館者全員への検温を実施。
- 館内各所に手指用消毒液を設置。
- 清掃・消毒を強化。
- ホール内の換気を強化。
- スタッフはマスク・手袋等を着用して対応。
- 受付などの対面場所に飛沫ガードを設置。
ご来館の皆様へのお願い
- 発熱や風邪などの症状がある方は、来館をお控えください。
- 咳エチケットにご協力ください。
- 館内で体調を崩された場合は、スタッフにお知らせください。
- こまめな手洗いや手指の消毒にご協力ください。
- 入退場やご観覧の際は、互いに適切な距離を保つようお願いいたします。
- ロビー等での飲食は、蓋の閉まる飲み物以外は禁止にさせていただきます。
- 感染発生時の入館者追跡のため、ご自身で入館日時の記録をお願いいたします。
上映以外に関する当館の対策およびお願いにつきましては、こちらをご覧ください。