5九條武子夫人 無憂華 他

- 計77分
九條武子夫人 無憂華
- 39分
- 35mm・白黒・解説版
九条武子(1887-1928)は西本願寺に生まれ九条良致男爵に嫁いで、大正三美人の一人に挙げられた歌人。関東大震災後の救済事業に奔走して夭逝した生涯を悼み、伝記映画が作られた。無声映画として製作されたが、解説音声が加えられた短縮版での上映。
1930(日本:東亜キネマ)(監)根津新(原)九條武子、山中峯太郎(脚)柳原燁子(撮)河崎喜久三(音楽)福田宗吉(出)三原那智子、鈴村京子、高野豊洲(解説)夏川靜江

輝く愛
- 38分
- 35mm・白黒・弁士説明版
隣同士の対照的な家庭で育つ二人の少年たちを題材に勤勉の美徳を説く。文部省委嘱の教育映画で、撮影中に病気で降板した西尾佳雄に代わり清水宏が監督を引き継いだ。現存プリントは、後年に伴奏音楽や弁士の解説が付された「弁士説明版」。
1931(日本:松竹文化映画部)(監)西尾佳雄、清水宏(脚)松崎博臣(撮)野村昊(出)小藤田正一、半田日出丸、野寺正一、早見照代、小村新一、富士龍子

- 長瀬記念ホール OZU
- 長瀬記念ホール OZU