返還映画コレクション(1)
――第一次・劇映画篇
Repatriated Film Collection [Part 1] : Fiction Films, 1930-1945

開催概要
- 会期
- 2023年11月28日(火)-12月24日(日)※会期中の休館日:月曜日
- 会場
- 長瀬記念ホール OZU(2階)
- 定員
- 310名(各回入替制・全席指定席)
[NFAJプログラムNo.50 | 上映会番号 468]
概要
東京国立近代美術館が1968年に「返還映画」を冠した特集上映を組んで以来、55年ぶりに「返還映画コレクション(1)――第一次・劇映画篇」を開催します。アメリカ議会図書館に約1,400本におよぶ戦前・戦中期の日本映画が残存している事実が判明したのは、1964年のことです。日米双方による事前調査と折衝を経て、1967年11月8日に「交換協定文書」が調印され、日本側が返還を希望した可燃性フィルム群が里帰りを果たしました。その後、国立映画アーカイブの基盤となるコレクションを形成した「返還映画」の中には、戦前・戦中期に心理・情報戦の資料として、米国内外の各地で収集されてきたものや、戦後に民間情報教育局(CIE)の覚書「非民主的映画の排除」によって上映を禁止された劇映画の一部等が含まれていました。第一次返還時点の内訳は、劇映画59本、文化・記録映画52本、ニュース映画372本、計483本でしたが、一部欠落のある作品や、劣化や損傷の見られる可燃性フィルムも多く、その後の整理・不燃化作業は困難を極めました。このたび当館では、1967年の第一次から1990年代の第四次にかけて返還された可燃性フィルムの収蔵時の経緯等について再調査を実施し、収蔵時期の明確になったコレクションから順次(再)公開する運びとなりました。
本企画は、第一次返還映画のうち『進軍』(1930)から『乙女のゐる基地』(1945)までの劇映画31本と、当初から返還を希望したにも拘わらず、唯一後送された劇映画『鴛鴦歌合戰』(1939)を加えた計32本を27プログラムに組んで上映する回顧特集です。無声映画の上映に際しては伴奏付きの上映回を、また近年、映画史的に再評価の進んだ『月夜鴉』(1939)と『かくて神風は吹く』(1944)に関しては、研究者による講演付きの上映回を設けており、戦前・戦中期に公開された映画の光と影に新たな視線を注ぐ機会となれば幸いです。皆様のご来場をお待ちしております。
プログラム
■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演
■スタッフ、キャスト欄の人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■返還された可燃性フィルムの状態や現像処理時の不具合等により、音声レベルが極端に変動するなど、音声の聞き取りづらい作品が多く含まれています。
■不完全なプリントや状態の悪いプリントが含まれていることがあります。
■NEWとある作品はニュープリントでの上映です。
進軍142分・1930・牛原虚彦 上陸㐧一歩88分・1932・島津保次郎 警察官121分・1933・内田吐夢 霧笛94分・1934・村田實 母を恋はずや71分・1934・小津安二郎 花形選手64分・1937・淸水宏 忍術三妖傳[『自來也』改題版] 他計114分 五人の斥候兵72分・1938・田坂具隆 東洋平和の道101分・1938・鈴木重吉、張迷生 奴銀平 他計127分 亜細亜の娘98分・1938・田中重雄 月夜鴉100分・1939・井上金太郎 兄とその妹101分・1939・島津保次郎 上海陸戰隊89分・1939・熊谷久虎 殘菊物語143分・1939・溝口健二 鴛鴦歌合戰69分・1939・マキノ正博 沃土萬里85分・1940・倉田文人 冬木博士の家族70分・1940・大庭秀雄 西住戰車長傳126分・1940・吉村公三郎 上海の月 他計116分 名人長次彫84分・1943・萩原遼 北方に鐘が鳴る 他計125分 成吉思汗82分・1943・牛原虚彦 我が家の風71分・1943・田中重雄 三尺左吾平73分・1944・石田民三 激流 他計118分 かくて神風は吹く92分・1944・丸根賛太郎
上映日時(チケット購入)
■チケットのオンライン発売は各上映日の3日前正午からとなります。
■チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。
■各回の開映後の入場はできません。予告篇はなく、本篇から上映します。
11/28(火) | |
---|---|
11/29(水) | |
11/30(木) | |
12/1(金) | |
12/2(土) | |
12/3(日) | |
12/4(月) | 休館日 |
12/5(火) | |
12/6(水) | |
12/7(木) | |
12/8(金) | |
12/9(土) | |
12/10(日) | |
12/11(月) | 休館日 |
12/12(火) | |
12/13(水) | |
12/14(木) | |
12/15(金) | |
12/16(土) | |
12/17(日) | |
12/18(月) | 休館日 |
12/19(火) | |
12/20(水) | |
12/21(木) | |
12/22(金) | |
12/23(土) | |
12/24(日) |
講演者/伴奏者
講演付上映登壇者
★11月30日(木) 3:00 PM 『月夜鴉』上映後(約40分)
木下千花(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
★12月2日(土) 3:30 PM『かくて神風は吹く』上映後(約50分)
加藤厚子(茅ヶ崎ゆかりの人物館運営アドバイザー)
- 講演のみの参加はできません。
伴奏付上映出演者
♪12月15日(金) 6:50 PM『警察官』
長谷川慶岳(はせがわ・よしたか)/作曲、ピアノ
東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、同大学院修士課程作曲専攻を修了。その後フランスに留学し、パリ・エコール・ノルマル音楽院作曲科にてディプロム・スュペリウールを首席で取得。現在、静岡大学教育学部准教授。作曲や音楽理論を担当している。
♪12月16日(土) 1:00 PM『進軍』
神﨑えり(こうざき・えり)/作曲、ピアノ
国立音楽大学作曲学科、パリ国立高等音楽院ピアノ即興演奏科卒業。作曲家・即興演奏家・ピアニストとして国内外で活躍し、即興演奏による映画伴奏にも力を入れている。ポルデノーネ無声映画祭、京都国際映画祭などの国際映画祭にて招待演奏を行い、高い評価を得ている。
♪12月17日(日) 1:00 PM『母を恋はずや』
天池穂高(あまいけ・ほだか)/作曲、ピアノ
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修了。2003年、フィルムセンター(現・国立映画アーカイブ)の特集「小津安二郎の藝術」にて、初めてサイレント映画の伴奏を担当。作編曲活動に加えて、バレエのレッスンピアニストとしても活動している。
♪12月17日(日) 4:30 PM『霧笛』
上屋安由美(かみや・あゆみ)/作曲、ピアノ
愛知県名古屋市出身。桐朋学園大学音楽学部作曲専攻卒業、同大学研究科修了。同大学音楽学部附属子供のための音楽教室ソルフェージュ講師。これまでポルデノーネ無声映画祭、東京国際映画祭等に出演。ピアノを故・松岡晴子、三輪郁、作曲を三瀬和朗、大家百子の各氏に師事。
チケット購入方法
一般 | 高校・大学生・ 65歳以上 | 小・中学生 | 障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで) | キャンパスメンバーズ(教職員) | キャンパスメンバーズ(学生) | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常料金 | 520円 | 310円 | 100円 | 無料 | ||
特別料金 (♪印の回) | 1,050円 | 840円 | 600円 | 無料 | 500円 | 400円 |
オンライン販売 | 各上映日の3日前正午から各上映回の開映15分前まで | |||||
窓口販売(1F) | 各上映回の開映1時間前から5分前まで若干数販売(座席選択不可) |
電子チケット購入方法
- 本ホームページの上映日時(チケット購入)からご覧になりたい上映日時の「チケット購入」ボタンを選択。
- 座席と券種を選択。
- メールアドレスやクレジットカードまたはd払いの情報等必要事項を入力。
- 申込が完了しますと、3. で入力したメールアドレスにQRコード付きのチケットが届きます。
入場方法
- チケットのQRコードをスマホ画面、または印刷紙面でご提示ください。
- 学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方はご入場できません。
- 料金区分の違うチケットでは入場できません。差額のお支払で観覧することはできません。
- 各回の開映後の入場はできません。予告篇はございません。
- 開場は開映30分前です。
ご注意ください!
- 特集名、作品名は電子チケットに表示されませんので、お間違いないようご購入、ご提示ください。
- 窓口でご購入いただける当日券は各回1名につき1枚のみです。
- チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。