1明治期製作の映画

  • 計73分

『明治の日本』は日本で撮影された最古の動く映像で、リュミエール社のコンスタン・ジレル、ガブリエル・ヴェールによって撮影されたものだが、一部に日本人カメラマンの草分け・柴田常吉が撮影した映像が含まれているという説もある。現存する最古の日本映画である『紅葉狩』は、九代目市川団十郎と五代目尾上菊五郎の舞踊を記録した作品で、日活から寄贈された可燃性デュープネガが、2009年に映画フィルムとして初めて国の重要文化財に指定された。ライオン株式会社創業者の葬列の様子を記録した『小林富次郎葬儀』もまた、フィルムが重要文化財に指定(2011年)された作品。今回、新たにデジタル復元版を作製した。『第一篇 日露戰役 追懷ノ巻』は日露戦争の実写フッテージを後年再編集したもの。新橋での日本軍凱旋画面では、当時新橋にあった吉澤商店の建物も確認できる。『明治四十五年四月四日 藤田男爵 葬式の實况』は、明治期の関西財界の巨頭・藤田伝三郎(1841-1912)の葬儀を記録した映画。にぎやかな葬列の様子が、民間人として初めて男爵位を与えられた藤田の多方面にわたる功績を偲ばせる。

明治二十八年の両國大相撲

  • 11分
  • 35mm・16fps・無声・白黒

1900(撮)土屋常二(出)逆鉾、海山、太刀山、駒ヶ嶽、錦山、緑島、大嵜、小綠、大砲、小錦、稲川、國見山、朝汐、梅ヶ谷、荒岩、常陸山

明治の日本

  • 24分
  • 16mm・16fps・無声・白黒

1897-1899(リュミエール社)(撮)コンスタン・ジレル、ガブリエル・ヴェール

紅葉狩[デジタル復元版]

  • 6分
  • 35mm・16fps・無声・白黒

1899(撮)柴田常吉(出)九代目市川團十郎、五代目尾上菊五郎、二代目尾上丑之助

第一篇 日露戰役 追懷ノ巻

  • 22分
  • 35mm・16fps・無声・白黒

1933(満洲教育映画協会)

明治四十五年四月四日 藤田男爵 葬式の實况[デジタル復元版]

  • 3分
  • 35mm・16fps・無声・染色

1912(福宝堂)

小林富次郎葬儀[デジタル復元版]

  • 7分
  • 35mm・16fps・無声・白黒

1910(吉沢商店)

  • 長瀬記念ホール OZU
  • 長瀬記念ホール OZU