32000年代 ― 大人が楽しむ短篇アニメーション

- 計56分
学生時代以来の自主制作となった『頭山』に続き、山村は大人が楽しむ短篇をコンスタントに制作。業務用ビデオによるコマ撮り撮影やデジタルファイルで出力したマスター素材から35mmへ媒体変換し、映画祭上映や一般劇場で商業上映を行うようになる。『年をとった鰐』は初のハイビジョン制作である。
頭山
- 10分
- 35mm・カラー
古典落語をもとにした作品で、アカデミー賞短篇アニメーション部門にもノミネートされた。サクランボを種ごと食べた男の頭に桜の木が生え、花見客がやって来る。煩わしく思った男は桜の木を抜くが…。
2002(ヤマムラアニメーション)(監・動・美・編集・2DCG・仕上げ)山村浩二(脚)米村正二(動)荒井知恵(2DCG・仕上げ)山村早苗、矢田美帆(音・三味線・解)国本武春(音)シジジーズ

年をとった鰐[日本語音声版]The Old Crocodile
- 13分
- 35mm・カラー
レオポルド・ショヴォーの児童文学を忠実にアニメーション化した作品。餌を取れなくなった年寄りの鰐は、空腹から赤ちゃん鰐を食べてしまう。一族から追放された鰐は、一匹の牝蛸と親しくなる。
2005(ヤマムラアニメーション)(監・脚・動・作画・編集・デジタルエフェクト)山村浩二(原)レオポルド・ショヴォー(動)荒井知恵(解)ピーター・バラカン

カフカ 田舎医者
- 21分
- 35mm・カラー
フランツ・カフカの短篇小説を映画化。田舎町の医者が急病患者の知らせを受け、患者のもとへ向かおうとするが…。声の出演陣に狂言師の茂山一家を迎え、狂言の口跡や間合いとアニメーション表現の融合が試みられている。
2007(ヤマムラアニメーション)(監・脚・撮・原画・絵コンテ・キャラクターデザイン・動・美・背景・編集・2Dワークス・仕上げ・声)山村浩二(原)フランツ・カフカ(動)荒井知恵、吉田理恵(2Dワークス・仕上げ)山村早苗、中田彩郁(音)冷水ひとみ(声)茂山千作、茂山茂、茂山童司、茂山七五三、金原ひとみ、茂山逸平

こどもの形而上学
- 5分
- 35mm・カラー
こどもをモチーフとした奇想天外なイマジネーションが連結されていくなかに、人間の生育にまつわる可笑しみや悲しみが浮き上がってくる。
2007(ヤマムラアニメーション)(監・脚・キャラクターデザイン・動・背景・編集)山村浩二(音)セルゲイ・プロコフィエフ

おまけ
- 2分
- DCP・カラー
2003年に開催された短篇作品の特集上映「ヤマムラアニメーション図鑑」のために制作した作品。9つのプチ・アニメーションから構成されている。
2003(ヤマムラアニメーション)(動)山村浩二(音)北里玲二

無花果Fig
- 5分
- DCP・カラー
16人の作家によるオムニバス・アニメーション『Tokyo Loop』の一篇。窓から見える都会の夜景が人物となり、月の目から涙を流す。不思議な彷徨の末に、やがて夜が明けると…。
2006(ヤマムラアニメーション)(監・動・着彩・テクニカルデザイン)山村浩二(動)荒井知恵(着彩・テクニカルデザイン)山村早苗(音)山本精一

- 小ホール
- 小ホール
- 小ホール
- 小ホール