シンポジウム・講演会・ワークショップ等
2024年度
「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2024」連携イベント
New Japanese Photography in New Light ―森山大道―
- 会場
- 国立映画アーカイブ 1Fロビー
- 会期
- 10月1日[火]~10月27日[日]11:00~18:30 *月曜休館
- 料金
- 無料
- 主催
- 国立映画アーカイブ、一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
詳細はこちら
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
マグネティック・テープ・アラート: 磁気テープ映像の保存に向けてできること
- 会場
- 長瀬記念ホール OZU
- 開催日
- 2024年10月5日[土]
詳細はこちら
TIFF映画教育国際シンポジウム2024
《世界のこどもたちが映画を待っている》
~社会課題と向き合う映画教育~
- 会場
- 小ホール
- 開催日
- 2024年11月2日[土]
詳細はこちら
V4中央ヨーロッパ子ども映画祭
- 会場
- 小ホール
- 開催日
- 2024年12月7日[土]
詳細はこちら
過去に開催されたシンポジウム・講演会・ワークショップ
令和5(2023)年度
「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2023」共催イベント
山崎博写真展 「10 POINTS HELIOGRAPHY 82/23」
- 会場
- 1Fロビー
- 開催日
- 2023年10月7日[土]~10月29日[日]
詳細はこちら
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
旧劇映画の大スター 澤村四郎五郎再考 講演×『五郎正宗孝子伝』[デジタル復元版]特別上映
- 会場
- 長瀬記念ホール OZU
- 開催日
- 2023年10月14日[土]
詳細はこちら
映画教育国際シンポジウム2023~海外の事例から次のステップにむけて
- 会場
- 小ホール
- 開催日
- 2023年10月28日[土]
詳細はこちら
NFAJ&J.S.A. アーカイブセミナー 映画表現と音 ミナトーキー
- 会場
- 小ホール
- 開催日
- 2023年12月2日[土]
詳細はこちら
V4中央ヨーロッパ子ども映画祭
- 会場
- 小ホール
- 開催日
- 2023年12月9日[土]
詳細はこちら
NFAJ & J. S. E. アーカイブセミナー 体験的映画編集論
- 会場
- 小ホール
- 開催日
- 2024年1月12日[金]、13日[土]
詳細はこちら
令和4(2022)年度
NFAJ&J.S.A. アーカイブセミナー 映画表現と音 『マダムと女房』
- 開催日
- 2022年7月12日[火]
詳細はこちら
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
[上映と講演] 戦前日本の映画検閲 ―内務省 切除フィルムからみる―
- 開催日
- 2022年10月15日[土]
詳細はこちら
V4中央ヨーロッパ子ども映画祭
- 開催日
- 2022年12月10日[土]
詳細はこちら
映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績
- 開催日
- 2023年3月18日[土]
詳細はこちら
令和3(2021)年度
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
[緊急フォーラム] マグネティック・テープ・アラート: 膨大な磁気テープの映画遺産を失う前にできること
- 開催日
- 2021年10月16日[土]
詳細はこちら
V4中央ヨーロッパ子ども映画祭
- 開催日
- 2021年12月11日[土]
詳細はこちら
令和2(2020)年度
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
[上映と講演] ピクチャレスク・ジャパン――世界が見た明治の日本――
- 開催日
- 2020年10月24日[土]-25日[日]
詳細はこちら
V4中央ヨーロッパ子ども映画祭
- 開催日
- 2020年12月12日[土]
詳細はこちら
令和元(2019)年度
神戸発掘映画祭2019
連携プログラム「発掘と研究」:NFAJ ボーンデジタル映画のアーカイビング
- 開催日
- 2019年10月20日[日]
詳細はこちら
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
『日本の娘』[デジタル復元版]特別上映会
- 開催日
- 2019年10月26日[土]
詳細はこちら
V4中央ヨーロッパ子ども映画祭
- 開催日
- 2019年12月7日[土]
詳細はこちら
第2回 Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して
- 開催日
- 2020年2月14日[金]、15日[土]
詳細はこちら
NFAJ&J.S.A. アーカイブセミナー
- 開催日
- 2020年1月30日[木]
詳細はこちら
NFAJ映写ワークショップ No. 2
- 開催日
2020年3月11日[水]-12日[木]
新型コロナウイルス感染症予防対策による臨時休館のため、中止いたします。(2/27更新)
詳細はこちら
フォーラム こども映画教室@国立映画アーカイブ 2020〜次のステップに向けて〜
- 開催日
2020年3月7日[土]
新型コロナウイルス感染症予防対策による臨時休館のため、中止いたします。(2/27更新)
詳細はこちら
平成30(2018)年度
NFAJ アーカイブセミナー
ボーンデジタル映画の保存にむけて:学生映画・大学篇
- 開催日
- 2018年9月22日[土]
詳細はこちら
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
製作50周年記念『2001年宇宙の旅』70mm版特別上映
- 開催日
- 10月6日[土]・10月7日[日]、10月11日[木]~10月14日[日]
詳細はこちら
V4中央ヨーロッパ子ども映画祭
- 開催日
- 2018年12月1日[土]
詳細はこちら
“日本映画の父”牧野省三 × “日本最初の映画スター”尾上松之助
最古の『忠臣蔵』 [デジタル復元・最長版] 特別上映会
- 開催日
- 2018年12月14日[金]
詳細はこちら
Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して
- 開催日
- 2019年1月26日[土]・27日[日]
詳細はこちら
NFAJ アーカイブセミナー No. 2
- 開催日
- 2019年1月10日[木]
詳細はこちら
NFAJ映写ワークショップ No. 1
- 開催日
- 2019年3月6日[水]・7日[木]
詳細はこちら
平成29(2017)年度
NFC & MPTE アーカイブセミナー
- 開催日
- 2017年5月13日[土]・14日[日]・18日[木]・20日[土]
詳細はこちら
「人形アニメーション作家 持永只仁」特別上映会
- 開催日
- 2017年7月22日[土]・23日[日]
詳細はこちら
「映画の復元と保存に関するワークショップ [ノンフィルム資料の保存と修復]」
- 開催日
- 2017年8月25日[金]
詳細はこちら
NFC 35 ミリフィルム映写ワークショップ
- 開催日
- 2017年9月13日[水]・14日[木]
詳細はこちら
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
特別上映会 甦る70mm上映『デルス・ウザーラ』
- 開催日
- 2017年10月7日[土]
詳細はこちら
V4中央ヨーロッパ子ども映画祭
- 開催日
- 2017年12月2日[土]
詳細はこちら
NFCアーカイブセミナー
- 開催日
- 2018年2月9日[金]・10日[土]・16日[金]・17日[土]
詳細はこちら
平成28(2016)年度
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
無声映画遺産とアーカイブ
- 開催日
- 2016年10月22日[土]
詳細はこちら
「角川映画の40年」関連上映・トークイベント
崔洋一監督来訪!上映&トーク
- 開催日
- 2016年10月29日[土]
詳細はこちら
『日本南極探檢』デジタル復元版特別上映会
- 開催日
- 2016年11月24日[木]
詳細はこちら
平成27(2015)年度
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
「ホームムービーの日」 in 京橋
- 開催日
- 2015年10月17日[土]
詳細はこちら
平成26(2014)年度
全国コミュニティシネマ会議2014
- 開催日
- 2014年10月22日[水]~23日[木]
詳細はこちら(コミュニティシネマセンターのサイト)
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別講演会
関東大震災記録映画の発見――デジタル保存とその活用
- 開催日
- 2014年10月11日[土]
詳細はこちら
平成25(2013)年度
小津安二郎作品 デジタル復元版特別上映会
- 開催日
- 2014年2月13日[木]~16日[日]
詳細はこちら
政岡憲三・大藤信郎アニメーション作品 デジタル復元版特別上映会
- 開催日
- 2014年2月8日[土]
詳細はこちら
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
伝説の映画コレクション 早稲田大学演劇博物館所蔵フィルム特別上映会
- 開催日
- 2013年11月2日[土]、3日[日・祝]
詳細はこちら
平成24(2012)年度
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
講演と弁士・伴奏付き上映 日活映画の起源
- 開催日
- 2013年11月2日[土]、3日[日・祝]
詳細はこちら
『地獄門』デジタル復元版特別上映会
- 開催日
- 2012年4月28日[土] 12:00-/16:30-
詳細はこちら
平成23(2011)年度
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
映画はどこで、どのように保存されているのか
―日/米ナショナル・フィルム・アーカイブからの報告―
- 開催日
- 2011年11月5日[土]
詳細はこちら
『忠次旅日記』『長恨』デジタル復元版と
重要文化財指定映画『小林富次郎葬儀』特別上映会
- 開催日
- 2011年7月23日[土] 12:00-/16:00-
詳細はこちら
平成22(2010)年度
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
講演と上映 3D映画の歴史
- 開催日
- 2010年11月6日[土]
詳細はこちら
平成21(2009)年度
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
特別上映会『幸福』
シルバー・カラーの復元
- 開催日
- 2009年10月24日[土]
詳細はこちら
平成11~20(1999~2008)年度
平成20(2008)年度
「映像アーカイヴの未来」
- 開催日
- 2008年11月29日
平成19(2007)年度
「全国コミュニティシネマ会議2007」
- 開催日
- 2007年8月31日~9月1日
平成18(2006)年度
「日豪交流年2006 オーストラリア映画祭」
第1回
「オーストラリア固有のもの―ナショナル・シネマの始まりと終わり」
- 開催日
- 2006年10月7日
- ゲスト
- クエンティン・ターナー(映画史家)
第2回
「オーストラリア映画―広大な空間、そして、それらをどうすべきか」
- 開催日
- 2006年10月14日
- ゲスト
- エイドリアン・マーティン(映画史家)
「没後50年 溝口健二 国際シンポジウム MIZOGUCHI 2006」
- 開催日
- 2006年8月24日
- ゲスト
- 蓮實重彦、山根貞男(以上映画評論家)、阿部和重(小説家)、香川京子、若尾文子(以上俳優)、井口奈己、柳町光男、山崎貴、田中徳三、ビクトル・エリセ、ジャ・ジャンクー(以上映画監督)、ジャン・ドゥーシェ(映画監督・映画評論家)
平成17(2005)年度
「尾上松之助生誕130周年記念講演・特別上映会」
- 開催日
- 2005年9月10日
プログラム1:児玉竜一(日本女子大学文学部助教授)
プログラム2:冨田美香(立命館大学文学部助教授)
プログラム3:小松弘(早稲田大学文学学術院教授)
「特別企画 成瀬巳喜男シンポジウム」
- 開催日
- 2005年8月20日
- 聞き手
- 山根貞男(映画評論家)
- ゲスト
- 小谷承靖(映画監督)、福沢康道(撮影監督)、竹中和雄(映画監督)
平成16(2004)年度
「デジタル復元の現在」講演会
- 講師
- 常石史子(フィルムセンター研究員)
平成15(2003)年度
「ヨハン・プライス講演会 ナイトレート・フィルム復元の理論と実際」
- 開催日
- 2004年2月20日
- ゲスト
- ヨハン・プライス(映画復元コンサルタント)
「小津安二郎生誕100年記念国際シンポジウム OZU 2003」
- 開催日
- 2003年12月11日~12日
- ゲスト
- 井上雪子、岡田茉莉子、淡島千景、香川京子(以上俳優)、吉田喜重、ペドロ・コスタ、侯孝賢、アッバス・キアロスタミ、マノエル・デ・オリヴェイラ、澤井信一郎、崔洋一、是枝裕和、黒沢清、青山真治(以上映画監督)、蓮實重彦、山根貞男、ジャン=ミシェル・フロドン、クリス・フジワラ、イム・ジェチョル、ノエル・シムソロ、シャルル・テッソン(以上映画批評家)
「聖なる映画作家、カール・ドライヤー」座談会
- 開催日
- 2003年10月12日
- ゲスト
- ダン・ニッセン(デンマーク映画協会アーカイブ館長)、塩田明彦(映画監督)
平成14(2002)年度
「韓国映画―栄光の1960年代」特別企画 扈賢贊(ホ・ヒョンチャン)講演会
- 開催日
- 2002年11月6日
- ゲスト
- 扈賢贊(元映画プロデューサー)
平成13(2001)年度
「イタリア映画大回顧」講演会
- 開催日
- 2001年11月17日、2002年2月24日
- ゲスト
- セルジョ・トフェッティ(イタリア/チネテーカ・ナチオナーレ副館長[11月17日])、アドリアーノ・アプラ(同館長[2月24日])
平成12(2000)年度
「フィルム・アーカイヴの仕事:再定義」
- 開催日
- 2000年12月8日~9日
- ゲスト
- デイヴィッド・フランシス(アメリカ/アメリカ議会図書館映画放送録音物部長)、鄭鴻澤(韓国/韓国映像資料院)、レイ・エドモンドソン(オーストラリア/スクリーンサウンド・オーストラリア次長)、ポール・リード(イギリス/FIAFテクニカル・コミッション・コンサルタント)
平成11(1999)年度
「ハワード・ホークス再考!」
- 開催日
- 2000年1月29日
- ゲスト
- ジェフリー・ノエル=スミス(イギリス/ルートン大学教授)、アン・フリードバーグ(アメリカ/カリフォルニア大学アーバイン校准教授)、ピーター・ウォーレン(アメリカ/カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)、蓮實重彦(日本/東京大学総長)
平成元年~10(1989~1998)年度
平成10(1998)年度
ロベール・ドードラン講演会
第1講「カナダの映画保存とシネマテーク・ケベッコワーズ」
第2講「世界のフィルム・アーカイヴ運動:1970年代以降の展開」
- 開催日
- 1998年12月5日
- ゲスト
- ロベール・ドードラン(カナダ/シネマテーク・ケベッコワーズ館長)
平成9(1997)年度
マイケル・フレンド講演会「映画保存とデジタル技術:来るべきシネマの千年王国」
- 開催日
- 1997年11月1日
- ゲスト
- マイケル・フレンド(アメリカ/アカデミー・フィルム・アーカイヴ所長)
平成8(1996)年度
「ジャン・ルノワール芸術の魅力と秘密」
- 開催日
- 1996年12月7日
- ゲスト
- ジャン・ドゥーシェ(フランス/映画評論家)、ギ・カヴァニャック(フランス/ルノワール監督の元助手)、アラン・ルノワール(アメリカ/ルノワール監督子息)、ジャネット・バーグストロム(アメリカ/カリフォルニア大学ロサンゼルス校准教授)
平成7(1995)年度
映画生誕百周年記念 ブリジット・ヴァン・デル・エルスト講演会
「フィルム・アーカイヴとFIAFの存在意義」
- 開催日
- 1995年11月3日
- ゲスト
- ブリジット・ヴァン・デル・エルスト(ベルギー/国際フィルム・アーカイヴ連盟前事務局長)
平成5(1993)年度
「知られざるアメリカ映画」
- 開催日
- 1993年7月10日、24日
- ゲスト
- ヤン=クリストファー・ホラック(アメリカ/映画史家、ジョージ・イーストマン・ハウス国際写真博物館シニア・キュレーター)、チャールズ・シルヴァー(アメリカ/ニューヨーク近代美術館映画部スタディ・センター・スーパーヴァイザー)、スティーヴン・ヒギンズ(アメリカ/映画研究者、ニューヨーク大学パ フォーミング・アーツ・ライブラリー)
平成4(1992)年度
「世界は日本映画をどう見てきたか-新しい視点を求めて」
[第5回東京国際映画祭協賛企画]
- 開催日
- 1992年10月2日~3日
- ゲスト
- ドナルド・リチー(アメリカ/映画評論家、映画作家)、スザンネ・シェアマン(オーストリア/映画研究者)、ドナルド・キリハラ(アメリカ/アリゾナ大学助教授)、ルーシア・ナジブ(ブラジル/映画評論家、研究者)、マーク・レファヌー(イギリス/映画評論家、研究者)
平成3(1991)年度
「世界は日本映画をどう見てきたか」
[第4回東京国際映画祭協賛企画]
- 開催日
- 1991年10月4日~5日
- ゲスト
- ドナルド・リチー(アメリカ/映画評論家、映画作家)、シュウ・ケイ(香港/映画監督、映画評論家)、イーディス・R・クレーマー(アメリカ/パシフィック・フィルム・アーカイヴ所長)、イズマイユ・シャヴィエル(ブラジル/サンパウロ大学准教授)、トニー・レインズ(イギリス/映画評論家)
平成2(1990)年度
「フィルム・アーカイヴの4つの仕事」
- 開催日
- 1990年11月10日~11日
- ゲスト
- ヴォルフガング・クラウエ(ドイツ/国際フィルム・アーカイヴ連盟副会長)、ロバート・ギット(アメリカ/UCLAフィルム&テレヴィジョン・アーカイヴ)、ハリエット・ハリソン(アメリカ/アメリカ議会図書館映画放送録音物部情報処理課長)、ミシェール・オベール(フランス/フランス国立映画センター付属アルシーヴ・デュ・フィルム所長)、クライド・ジヴォンズ(イギリス/英国映画協会ナショナル・フィルム・アーカイヴ所長)
平成元(1989)年度
「20世紀文化の中の映画-映画に古典はあるか」
[第3回東京国際映画祭協賛企画]
- 開催日
- 1989年10月7日~8日
- ゲスト
- マルセル・マルタン(フランス/国際映画批評家連盟会長)、登川直樹(日本/映画評論家)、陳景亮(中国/中国電影資料館館長)、P・K・ナイール (インド/インド国立映画アーカイヴ所長)、マルセル・オムス(フランス/ジャン・ヴィゴ協会会長)、デイヴィッド・ロビンソン(イギリス/映画評論家)、ヘニング・スコウ(オーストラリア/オーストラリア国立映画・音響アーカイヴ映画テレビ保存部長)、ポール・C・スピア(アメリカ/アメリカ議会図書館映画放送録音物部副主任)、アンナ=レナ・ヴィーボム(スウェーデン/スウェーデン映画協会芸術部門部長)、高野悦子(日本/岩波ホール総支配人)、 山本喜久男(日本/早稲田大学教授)