NFAJ Digital Gallery – No.3

公開日:2013年6月28日

第3回 戦前期日本の映画館写真(1)―東京・浅草篇

20世紀最大の娯楽産業として君臨してきた映画―それを担ったのは、昭和初期までに各地に建設された豪奢な映画館の数々でした。大衆を惹きつけるその堂々たる建築、そして華やかな宣伝装飾は、娯楽の王者としての映画の圧倒的なパワーを象徴しています。その第1回は、東京の映画興行の中心地だった浅草六区を取り上げ、中でも代表的な劇場だった富士館(1908年開業)・電気館(1903年開業)・大勝館(1908年開業)の往年の雄姿をご覧いただきます。通りを覆い尽くす群衆の密度にも当時の六区の勢いを見ることができるでしょう。なお、このシリーズの写真はすべて国立国会図書館からの寄贈によるものです(社団法人日本映画連合会旧蔵映画公社資料)。

 

浅草六区の賑わい(1933年) The bustle of Asakusa Rokku street (1933)

浅草六区の賑わい(1933年)
The bustle of Asakusa Rokku street (1933)

写真/Photo

1933年7月。雨の六区に傘の花が咲く。右中央は新興キネマ直営の電気館(『剣士桂小五郎』沖博文監督、阪東妻三郎主演/『右門捕物帖 三十五番手柄 越後獅子の兄弟』山本松男監督、嵐寛寿郎主演)、右奥は千代田館(『岩太郎股旅日記』山口哲平監督、葉山純之輔主演)、左手前は松竹封切館の帝国館(『嫁入り前』野村浩将監督、田中絹代主演)。右手前は大勝館。

July 1933. Center: Denkikan Theater, Left: Teikokukan Theater.

 

 

浅草六区の賑わい(1941年) The bustle of Asakusa Rokku street (1941)

浅草六区の賑わい(1941年)
The bustle of Asakusa Rokku street (1941)

写真/Photo

1941年1月。東和商事提供のドイツ映画『オリンピア 第2部 美の祭典』(レニ・リーフェンシュタール監督)上映中の大勝館前。

January 1941. In front of Taishokan Theater showing Leni Riefenstahl's "Fest der Schonheit-Olympia Teil II".

 

 

 

 

浅草六区の賑わい(1942年) The bustle of Asakusa Rokku street (1942)

浅草六区の賑わい(1942年)
The bustle of Asakusa Rokku street (1942)

写真/Photo

1942年1月1日の15時30分頃。対米開戦の直後だが、正月の映画街の勢いは変わらない。左手前は日活作品『忠臣蔵 天の巻 地の巻』(マキノ正博・池田富保監督、1938年)の再上映中の富士館。左奥はドイツ映画『西班牙の夜』(ハーバート・マイシュ監督)を封切中の大勝館。撮影は富澤邦英。

New Year's Day of 1942. Fujikan Theater.

 

 

浅草六区のフラフ合戦(1935年) Movie publicity flags on Asakusa Rokku street (1941)

浅草六区のフラフ合戦(1935年)
Movie publicity flags on Asakusa Rokku street (1935)

写真/Photo

1935年3月。フラフとは、映画興行界では劇場前に掲げる宣伝用の旗を指す。右手前は新興キネマ直営の電気館(『利根の川霧』稲垣浩監督、片岡千恵蔵主演/『鉄路』田中重雄監督、高田稔主演)、右奥は千代田館(アメリカ映画『西部戦線異状なし』『コングの復讐』)、左は富士館(『利根の川霧』/『召集令』渡辺邦男監督、中田弘二主演)。撮影者は浅草松竹館支配人水谷主水。

March 1935.

 

浅草 富士館(1931年) Fujikan Theater, Asakusa (1931)

浅草 富士館(1931年)
Fujikan Theater, Asakusa (1931)

写真/Photo

富士館は、戦時期に入るまで一貫して日活作品の封切館であった。『ミスター・ニッポン 前後篇』(村田実監督)、1931年3月20日封切初日の盛況。

March 20, 1931.

 

 

浅草 富士館(1942年) Fujikan Theater, Asakusa (1942)

浅草 富士館(1942年)
Fujikan Theater, Asakusa (1942)

写真/Photo

1942年4月。上映作品は映画配給社による紅系第1回封切作品『緑の大地』(東宝、島津保次郎監督)。

April 1942.

 

 

浅草 富士館(年代不詳) Fujikan Theater, Asakusa (year unknown)

浅草 富士館(年代不詳)
Fujikan Theater, Asakusa (year unknown)

写真/Photo

「大河内キタル」。日活の大黒柱たるスター、大河内傳次郎の来館を告げる館前の装飾。

Illumination telling the arrival of the star Denjiro Okochi.

 

浅草 電気館(1933年) Denkikan Theater, Asakusa (1933)

浅草 電気館(1933年)
Denkikan Theater, Asakusa (1933)

写真/Photo

1933年6月。新興キネマ直営の時期。上映作品は『燃える富士 東海散華の巻』(阪妻プロ、東隆史監督、阪東妻三郎主演)、『瀧の白糸』(入江ぷろ、溝口健二監督、入江たか子主演)、『黄金騎士』(寛プロ、白井戦太郎監督、嵐寛寿郎主演)。

June 1933.

 

浅草 電気館(1937年) Denkikan Theater, Asakusa (1937)

浅草 電気館(1937年)
Denkikan Theater, Asakusa (1937)

写真/Photo

1937年2月。上映作品は新興キネマ『美人の犯罪』(久松静児監督、伏見直江主演)と寛プロ『鳴門秘帖』大会(吉田保次監督、嵐寛寿郎主演)。

February 1937.

 

 

浅草 電気館(1942年) Denkikan Theater, Asakusa (1942)

浅草 電気館(1942年)
Denkikan Theater, Asakusa (1942)

写真/Photo

1942年4月。上映作品は映画配給社による白系第1回封切作品『父ありき』(松竹、小津安二郎監督)。

April 1942.

 

浅草 大勝館(1935年頃) Taishokan Theater, Asakusa (a.1935)

浅草 大勝館(1935年頃)
Taishokan Theater, Asakusa (a.1935)

写真/Photo

キングコング浅草に現わる。上映作品はアメリカ映画『コングの復讐』(アーネスト・シュードサック監督)。今回紹介される大勝館の上映作品はすべてS.Y.チェーン(松竹洋画系)配給によるアメリカ映画。

King Kong comes to Asakusa.

 

浅草 大勝館(1935年) Taishokan Theater, Asakusa (1935)

浅草 大勝館(1935年)
Taishokan Theater, Asakusa (1935)

写真/Photo

1935年8月。上映作品はエディ・カンター主演の『百万弗小僧』(ロイ・デル・ルース監督)。水谷主水撮影。

August 1935. Showing Eddy Cantor's "Kid Millions".

 

浅草 大勝館(1935年) Taishokan Theater, Asakusa (1935)

浅草 大勝館(1935年)
Taishokan Theater, Asakusa (1935)

写真/Photo

1935年8月。同上『百万弗小僧』。手前は瓢箪池。水谷主水撮影。

August 1935.

 

 

浅草 大勝館(1934年) Taishokan Theater, Asakusa (1934)

浅草 大勝館(1934年)
Taishokan Theater, Asakusa (1934)

写真/Photo

濡れた敷石が光る夜の大勝館。上映作品は『類猿人ターザンの復讐』(セドリック・ギボンズ監督、ジョニー・ワイズミュラー主演)。

Showing "Tarzan and His Mate".