デジタル上映のフォーマット

 

フォーマットに関する話題の2回目です。

 

現在、映画上映の大半はフィルムではなく、デジタルで行われています。

このデジタル上映で用いられるデータのフォーマットとしては、DCP(デジタルシネマパッケージ)と呼ばれる、画像、音声、字幕等のデータをひとまとめにしたものが標準的に用いられています。

デジタルシネマの黎明期には、メーカー毎に異なるフォーマットが乱立していましたが、このDCPの形でフォーマットが確定しスタンダードとなったことが、その後のデジタルシネマの大きな発展につながりました。

以前お伝えした通り、沢山あるフォーマットからどれか1つを選択することは容易ではないのですが、劇場での上映用フォーマットに関しては、このDCPというフォーマットで確定されており、これはアーカイブにとっては非常にありがたい状況とも言えます。

 

一方で、現在流通しているDCPはInteropDCPと呼ばれるもので、この仕様の一部は十分な標準化がなされていないということが指摘されています。

仕様が曖昧である場合、現在の機器では正しい再生が可能であったとしても、将来の別の機器では(例えば字幕が表示されないなど)正しく再生されない、といったトラブルが発生する可能性があります。

長期にわたる正しい再生を担保したいアーカイブにとって、これは将来的に大きな問題になり兼ねません。

このような状況に対し、現在SMPTE DCPと呼ばれる、細部までが標準化された、新しい仕様のDCPへの移行が始まっています。

 

今後、主流となる可能性もあるSMPTE DCPは、これまでのInteropDCPと何が違うのでしょうか。そして今後のDCPはどのような変化を遂げていくのでしょうか。

BDCプロジェクトでは、これらの状況を把握するため、慶応義塾大学DMC研究センターに調査を委託しました。

報告書が下記からお読みいただけますので、ご興味ある方、是非ご確認下さい。

 

「DCIにおけるデジタルシネマ技術の標準化動向に係る調査」報告書

 (KM)