映画製作専門家養成講座

映画製作専門家養成講座は、1997(平成9)年度から2004(平成16)年度まで実施した事業です。

本講座の採録テキストの公開を、当館HP上で順次進めております。テキストはこちらからご覧ください。


第1回
1997(平成9)年度 「日本映画の技と匠」(総合プロデューサー:野上照代)

1997年12月10日-12日撮影野上照代・岡崎宏三・原一民
1997年12月17日-19日美術野上照代・木村威夫・村木与四郎
1998年1月28日-30日編集野上照代・小川信夫・長田千鶴子
1998年2月4日-6日録音野上照代・橋本文雄・紅谷愃一

第2回
1998(平成10)年度 「日本映画の技と匠」(総合プロデューサー:野上照代)

1999年2月16日-17日照明熊谷秀夫
佐野武治・松尾民生
1999年2月18日-19日記録野上照代・堀北昌子・白鳥あかね
1999年2月23日-24日衣裳野上照代・ワダエミ・高橋靖子
1999年2月25日-26日技髪・美粧上田幸夫・江川悦子
1999年3月2日-3日装飾・小道具野上照代・神保昭治・浜村幸一
1999年3月4日-5日特撮・視覚効果関口芳則・小川利弘

第3回
1999(平成11)年度 「日本映画の技と匠」(総合プロデューサー:白鳥あかね)

2000年2月8日-9日監督蔵原惟繕・深作欣二
2000年2月10日-11日脚本新藤兼人・鈴木尚之
2000年2月15日-16日音楽山本直純・真鍋理一郎
2000年2月17日-18日製作岡本みね子・岡田裕

第4回
2000(平成12)年度  「高村倉太郎とその仲間たち」(総合プロデューサー:高村倉太郎)

2001年2月6日高村倉太郎(撮影)・丸池納(撮影)「白黒映画とカラー映画」
2001年2月7日高村倉太郎(撮影)・西河克己(監督)「新人監督との仕事」
2001年2月8日高村倉太郎(撮影)・田中登(監督)・熊谷秀夫(照明)「日活ロマンポルノへの挑戦」
2001年2月9日高村倉太郎(撮影)・中村公彦(美術)「川島雄三の世界」

第5回
2001(平成13)年度 「川又昻とその仲間たち」(総合プロデューサー:川又昻)

2002年2月13日川又昻(撮影)・斎藤武市(監督)「小津安二郎監督との仕事」
2002年2月14日川又昻(撮影)・長部日出雄(作家)・水川淳三(監督)「大島渚監督との仕事」
2002年2月15日川又昻(撮影)・木村大作(撮影)・佐々木原保志(撮影)「野村芳太郎監督との仕事」
2002年2月16日川又昻(撮影)・稲垣尚夫(美術)・紅谷愃一(録音)「今村昌平監督との仕事」

第6回
2002(平成14)年度 「岡崎宏三とその仲間たち」(総合プロデューサー:岡崎宏三)

2003年2月26日岡崎宏三(撮影)「師・青島順一郎と戦前の撮影術」
2003年2月27日岡崎宏三(撮影)・奥村祐治(撮影)・小川利弘(現像)「新しい技術への挑戦」
2003年2月28日岡崎宏三(撮影)・秦幸三郎(監督)「巨匠たちとともに」
2003年3月1日岡崎宏三(撮影)・大岡新一(撮影)「海外ロケーション・合作の実際」

第7回
2003(平成15)年度 「撮影技術~伝承のかたち」(コーディネーター:宮澤誠一)

2004年3月10日宮澤誠一・近森眞史(撮影)・朝原雄三(監督)第1講
2004年3月11日栢野直樹(撮影)第2講
2004年3月12日藤石修(撮影)第3講
2004年3月13日宮澤誠一・奥原一男(撮影)第4講

第8回
2004(平成16)年度 「撮影技術~伝承のかたち2」(コーディネーター:宮澤誠一)

2005年3月9日宮澤誠一・長沼六男(撮影)第1講
2005年3月10日宮澤誠一・長沼六男(撮影)第2講
2005年3月11日宮澤誠一・安藤庄平(撮影)第3講
2005年3月12日宮澤誠一・川上皓市(撮影)第4講