インターンシップ
インターンシップ生のことば

令和6年度インターンシップ生 Sさん

私は大学院で公共政策学を学び、文化政策や文化外交を専攻しています。政治・法律・経済学から見る公共政策を学んでいますが、文化政策や文化外交はさまざまな面でこの三つのフィールドに関連しています。そのため、日本唯一の映画アーカイブとしての映画文化の収集・保存・復元における先駆的な公共機関として存在している国立映画アーカイブ(NFAJ)のインターンシップを希望しました。

採用面接の当日に間違えて訪れてしまった階のエレベーターホールには、NFAJで行われた過去の上映・展示・イベントに関する色とりどりのポスターと共に、2023年度の大島展で制作された実物大の大島渚監督のカードボードが置いてありました。「これは面白い」と思った一方、なぜ国立映画アーカイブのインターンを目指したのかをもう一度思い出させてくれるものでした。高校在学時に上映観客として通いはじめた国立映画アーカイブは、自分と映画の関係性を色々な意味で深めてくれた場所なのです。間違えて降りてしまった階は、のちに研修生の活動を行うことになる「学芸課」のある階でした。

研修中は「上映室」・「展示・資料室」・「映画室」・「教育・発信室」の各室を回りました。

国立映画アーカイブの上映企画を専門とする上映室では、上映のキュレーションに携わる作業(今後上映企画が考えられている上映用のフィルムの所蔵チェックとリスト化やチラシのデザインの選択)や「サイレントシネマ・デイズ2024」の運営スタッフなどの作業に携わることができました。今まで自分自身も観客者であったため、NFAJの上映プログラムに対する来館者の第一印象を形成する上で、いかに重要で影響力があるかを学ぶことができました。また、上映室はNFAJの独自性を表す映画を、どのように観客に興味を持たせ理解を深めてもらうかということに大きな影響を与えてそれを追求していることを理解しました。

国立映画アーカイブにおける「ノンフィルム」資料を扱う「展示・資料室」では書籍、脚本、ポスター、スチール写真、プレス資料、技術文書など、幅広い種類の資料に触れることができました。私が担当させていただいた作業は、映画パンフレットや映画ポスターのカタログ化、また英語やフランス語の映画関連資料のカタログ化です。展示資料室では映画の文化的・歴史的文脈を理解する上での「ノンフィルム資料」の重要さを理解しました。これらの資料は、当時の映画制作や流通、需要を明らかにし、スクリーンを超える文化を提供します。カタログ化と保存のプロセスを通じて、「アーカイブ」という業務の重要性を再認識する事ができました。

国立映画アーカイブの「心臓部」である「映画室」では映画収集から保存、そして復元までの幅広い作業が行われています。京橋出勤の日には戦前の日本映画の映像の文字起こしや映像比較する作業に携わりました。また、NFAJの相模原分館(神奈川県相模原市)に出勤した際には、フィルムの保存と修復プロセスを見学し、映画遺産を物理的に維持するための細心の作業について理解を深めることができました。相模原分館では映画保存が直面している多くの課題も理解する事ができました。フィルム保存に適する設備や温度を保つエネルギー量、保存施設のスペース不足、映画の復元・収集・映写の技術を持つ専門家が不足しており、映画遺産の保存や上映においてのリスクについて深く考えるきっかけにもなりました。映画室での経験を通じて、映画保存における重要な作業を実感すると同時に、映画遺産の長期保存を確保する重要さと緊急性を感じることができました。

最終部署であった「教育・発信室」では教育的取り組みが文化の保存と鑑賞を推進する力となることを深く理解する事ができました。主な業務として、ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」の資料種集に携わり、「こども映画館」の準備(会場装飾やフライヤー配布)に携わりました。また、「こども映画館」初日には運営スタッフとして参加する事ができました。映画遺産を理解し、保護し、発展させる意識を持つ人材を育てるには、幼少期からの教育と鑑賞が鍵となることを改めて考えることができました。映画を作るだけでなく、観ること、理解すること、そして守ることの必要性に気づく事ができました。

このインターンシップを通じて、映画を作る・観る・保存する・復元することの重要さに気づき、それに携わる方々の献身と専門性に深い敬意を抱くようになりました。映画が後世に残されるために行われる作業や、文化遺産を守るための日々の努力に触れ、自分の考えや視点が大きく広がったことを感じています。振り返ってみると、これまで日常として接していた映画というものが、どれほどの人々の手によって支えられているのかを改めて認識することができました。

共に働かせていただいたアーカイブの皆様には、温かいご指導をいただき、心から感謝しています。NFAJの皆様の仕事に対する真摯な姿勢に触れることで、自分もまた映画というものへの理解と感謝の気持ちが深まりました。

令和6年度インターンシップ生 Hさん

私は現在、イギリスの学校の修士課程に在籍し、映画キュレーションを専攻しています。国立映画アーカイブのインターンシップには、実地経験を通じて映画アーカイブ活動に対する専門的理解を深め、今後のキャリアを考える機会とすること・修士課程の一環として英国映画協会での研修を予定しており、実地経験に裏付けられた自国との国際比較の視点を持つことで、そこでの学びをより意義あるものにすること・日本における映画アーカイブ活動の最前線で活躍する方々とのネットワークを築くこと、を主な目的として応募しました。学校の夏季休暇を利用した短期集中型の受け入れ態勢を調整していただき、1ヶ月のインターンシップ期間中に4つの部署で研修を受けました。

教育・発信室では、夏休み恒例の教育普及事業「こども映画館」の実施に携わりました。こどもたちの体験を少しでも良いものにするにはどうすべきか議論を重ねる中で、職員の方々の企画にかける熱量に圧倒されました。また、磁気テープ映像の保存に関するユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベントに向けて、ガイドラインの英日翻訳や関連資料の収集・整理を行いました。マグネティック・テープ・アラートを巡る諸問題についての理解が深まったとともに、国立映画アーカイブが担う、映画保存のための国際連携・協力の拠点としての機能の具体例を知る良い機会となりました。

自身の専攻に最も近接した業務領域を担う上映室では、田坂具隆特集上映、ぴあフィルムフェスティバルのチラシの校閲、日本の女性映画人(3)(仮)のプログラム作成に向けた作品基本情報の照合・整理および関連資料の収集、返還映画コレクション(2)の特別講演運営補助など、幅広い業務を体験しました。再発掘・再評価されるべき作品に光を当て、ひいては映画史の再考を促すという視点に基づきプログラムを作成し、観客と共有することで、映画体験を保存・継承する―アーカイブの公開機能を担うキュレーターの使命を考えさせられ、海外アーカイブからの借用など、国立映画アーカイブだからこそ可能なプログラム編成のあり方についても興味深く学びました。

映画室では、最近寄贈された教育映画の目録整理を担当しました。作品情報が記載されている資料を突き合わせて、抜けている情報や記載内容の不一致がないか一つずつ確認しデータ化していく作業は大変地道なものですが、カタロギングはアーカイブの根幹を成すといってもよい重要工程。せっかく国立映画アーカイブに辿り着いた映画が何らかの不手際で迷子になったり誤った情報と紐づけられたりしたら大変だという緊張感を抱きながら作業に取り組みました。目録整理の一環として相模原分館を訪れ、施設内を見学、フィルム保存庫で実際のフィルム缶と目録の照合作業を行った際は、ともすれば観念的になりがちなアーカイブという存在を物理的な手触りとともに感じることができました。

展示・資料室では、寄贈されたパンフレット、ポスター、脚本、雑誌といった多様なノンフィルム資料の整理を行いました。同一作品のパンフレットでも複数の版があり、中には広告が微妙に異なるデザインであること以外は同じといった細かいものも含まれることや、本社版と地方版のポスターの見分け方など、ノンフィルム資料についての知識が乏しい私にとっては新たに学ぶことの連続で、資料の価値を正確に理解し、適切に保存・管理するために求められる専門性の高さを実感しました。

インターンシップ期間を通じて印象的だったのが、国立映画アーカイブが今後も社会の中で意義を持ち続けるにはどうすればよいのかを常に問い、予算や人員など現実的な制約がある中でも最大限の価値を提供すべくアーカイブ活動に情熱を傾ける職員の方々の姿です。自身の役割を考え、専門性を磨き、時代の変化に合わせて成長し続けることは、何の仕事をするにしても重要な姿勢ですが、今後映画キュレーターとしてキャリアを築くことを目指す上で、映画やキュレーターの意義を当然視するのではなく、より広い世界との関係の中で存在価値を問い続けることを心がけたいと思います。

最後に、今回のインターンシップでお世話になりました国立映画アーカイブの皆様に、心より御礼申し上げます。

令和5年度インターンシップ生 Iさん

私は大学院でアーカイブズ学を専攻し記録資料の管理・保存・利活用に関する理論を学んでいます。記録とは一口に言ってもその内容や形態は様々で、種々ある記録の中で私は主に映像の記録を研究の対象としています。国立映画アーカイブの仕事は、以前より私にとって最も興味のある事柄でしたが、研修を終えた今、その仕事全体をより具体的な「映画保存活動」としてイメージできるようになったと思います。

アーカイブズ学における視聴覚資料に関する研究では、映画フィルムほか視聴覚資料にのせられた情報量が他の記録媒体に比べて多いことがしばしば言及されます。それは劇映画や記録映画といったジャンルにかかわらず、視聴覚資料が持つ重要な特徴だと思います。しかし、映画フィルムに写った被写体が何であるのか、またそのフィルムが辿ってきた経緯がどのようなものであったのか、これが明らかでないことも非常に多いのです。約6ヶ月間の研修を通して、国立映画アーカイブは映画フィルムあるいは映画という文化そのものを保存し普及するという機能の中で、上記のような映画フィルムに関する情報の量と質を高める役割を担っていることを改めて実感することになりました。

研修では4室をまわり、様々な業務を経験させていただきました。まず教育・発信室では「こども映画館」の事前準備や「ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」」関連のイベント準備に携わりました。ここでは、国際フィルムアーカイブ連盟(FIAF)の一員として世界的な視座を持ちつつ、各イベントを充実させるため試行錯誤する姿勢に刺激を受けました。次に、映画室では寄贈フィルム受け入れの立ち会いや相模原分館でのフィルム入出庫等の研修、受け入れ予定フィルムの概要調査等を行いました。特に膨大な量のフィルムを保存する相模原分館で目にした様々な形態、状態の映画フィルムが印象に残っており、適切な保存環境を整えるためにかかる労力の大きさを実感しました。3室目は上映室で、上映企画のための事前調査等を行いました。調査を通して、映画フィルムの情報が記載されたデータベースや過去の上映記録、図書室の資料等を参照する中で国立映画アーカイブが蓄積してきた記録群の一端に触れ、これらの記録や資料が一箇所に集まっていることが充実した上映プログラムを支えていることを認識しました。最後に、展示・資料室ではポスターや脚本、パンフレット、プレスなど、多くのノンフィルム資料を扱い、資料の入出庫や目録作成、また資料の貸し出しと返却にも立ち会わせていただきました。同室の研修では、映画が上映された当時の制作や興行の状況が資料を通して現れてくるようで、とても興味深かったです。以上の通り、本当にたくさんの業務に関わらせていただきましたが、研究員や職員の方々と映画保存について話した時間は特に貴重でした。

「この映画は何か」これを探究するための基盤をつくる国立映画アーカイブの仕事に強く刺激を受け、学び、また日本の映画保存における多くの課題を目の当たりにした研修期間でした。例えば、資料への個人によるアクセスをどこまで提供できるか、という点については、需要はあれどもコストや保存の観点からも簡単には答えが出せないことを実感しました。重要な課題を現場で目にしたことは、間違いなく今後の研究やキャリアのモチベーションになると思います。今回の研修を通して得た学びを忘れることなく、視聴覚資料の保存を取り巻く状況がより良い方向に向かうよう貢献していきたいです。

改めて、本研修でお世話になった国立映画アーカイブの皆様にお礼申し上げます。


令和4年度インターンシップ生 Mさん

「映画アーカイブ」という言葉は、まだ一般に聞きなれない方も多い言葉の組み合わせかもしれません。私は研修を通して、映画とアーカイブはもはや切り離してはいけないものである、と考えるようになりました。 

半年間の研修では、次の一連のプロセスを間近で学ばせていただきました。まず、手続きを経て送られてきたフィルムを検査し、情報を整理・リスト化します。次に、フィルムおよび資料を安全に保管するだけでなく、利活用されるように、修復して上映したり、展示やイベントを企画・実施します。そして、保存活動と映画文化に対し、人々の理解や関心がさらに得られるよう、多様な業務に取り組みます。
例えば、研修期間中に『戦前日本の映画検閲 ─内務省切除フィルムからみる─』に携わった際は、雑誌やスチルといった所蔵資料を用いて、タイトルさえ不明となっている作品の正体を、研究員の皆様と調査しました。結果、最初は「数コマの切れ端」だったものが、これまでは静止画でしか確認できなかった作品の一部である可能性を持ったり、当時の検閲の詳細を理解するために役立ったりと、より重要な存在であると認識できるようになりました。そして、上映・講演の当日は、長い時間生き残った切れ端たちが日の目を浴び、観客の笑い声を誘う様子をみて、深く感激しました。このように、ストックするだけでなく、意味づけをし、公開することで、私たちは時代を超えて、様々な角度から映画を楽しめるのだと思います。

映画を1本作るために多くの人々が携わっていることは、エンドロールから容易に理解できます。しかし、上映終了後も作品が残り続けるために、1本のフィルムが多くの人々の手を渡って守られてきたことは、本研修を通して初めて実感できたことです。さらに、作品に関する全てのフィルムが消失しても、様々な場所で語られてきたことで、人々の記憶に残り続けてきた作品もあると知りました。つまり、映画は記録媒体である一方で、人々に記録される側となることで継承されてきたといえます。研修を通して、長い時を経た実物のフィルム・ノンフィルム資料に触れたことで、映画は文化であることが、自分の中で具体化されました。

以上の体験から、映画を育んできた先人の方々へ、改めて尊敬の念を抱きました。そして、国立映画アーカイブの皆様ひとりひとりが映画への愛を持って業務に励まれる姿をみて、映画を大切にしていきたいという思いを一層強くしました。
最後に、本研修においてお世話になった全ての皆様へ、心より御礼を申し上げます。


令和3年度インターンシップ生 Kさん

修士論文執筆のため文化政策や文化経営学という視点からフィルムアーカイブの運営や課題について学び、フィルムをはじめとする映画資料の保存の現場を実地に経験し今後のキャリアに活かすというのが、私のインターンへの志望動機であった。

映画室では米国からの返還映画に関する調査を行い、日米間の書簡や発送リストの同定を試みながら、タイムラインを作成することに注力した。相模原分館にてフィルム点検を体験したり、ニュープリント試写に同行したことも貴重な経験となった。上映室では、ある映画会社の社史や国立映画アーカイブでの上映データを基に、今後のプログラムで上映される、日本映画史の中で重要な作品を選定するための土台となるリストを作成した。参考文献の緻密な調査や権利者との調整など一本の作品を上映するためにも多くの準備が必要であることを知った。教育・発信室では「こども映画館」の設営準備や当日の案内に携わった。子供達の様子を見ながら、長時間スクリーンに集中し、他の観客と共に時間や感情を共有する映画鑑賞の喜びに改めて気付かされた。展示・資料室ではスチルやポスター、雑誌など多様な寄贈資料のリスト化に携わった。状態確認や簡易修復を行いながら時間をかけて多くの資料を登録するためには、スタッフの増員が必要であることなど課題も多いと感じた。

約7ヶ月間にわたる研修を通じて見えてきたのは、資料を守る人々の存在である。もちろん保存のためのハコや設備も不可欠であるが、何を経験し学んだ人材がいるか、それを活かすことのできる環境を整えられるかが、ミュージアムやアーカイブを利用者の利益に資するものとし、資料を後世に継承できるかに関わっているのではないだろうか。学芸課と総務課、そして映画会社、現像所、映画館、他のフィルムアーカイブ、行政など、多くの機関やそこにいる専門的なスタッフとの連携が各事業を魅力的なものにし、国内の映画保存を支えている。国立映画アーカイブでの経験を就職先である美術館でも活かしながら、「保存」と「活用」をより良く両立するための道を模索したい。


令和2年度インターンシップ生 Hさん

国立映画アーカイブのインターンシップでは、自分の指先で映画に触れる重要性を知った。期間中は、教育・発信室、上映室、展示・資料室、映画室の4室をまわり、各室では主に、上映イベントの運営、今後予定されている上映企画に関する調査、寄贈されたコレクションの整理、資料の精読に励んだ。

これらを経験し、映画は触れることができるのだと新たに気づいた。私は大学で映画について学んできたが、そこで対象になるのは、もっぱら歴史や理論としての、いってみれば想像上の映画である。しかし、インターンシップで扱った映画は、現実に存在する映画だ。それは、教室や映画館で知る映画ではなく、来場者の応対をすることや、愛でるように無数のポスターを繰っていくことを指す。映画は人からできている。当たり前といえば当たり前すぎる、だが忘れてはならないこの事実は、これまで座学でしか映画を見てこなかった身に、大きな驚きと喜びを与えてくれた。

インターンシップを志望する時点で、フィルムアーカイブに対する漠たる知識はあったが、頭で理解するのと肌で知るのとではわけが違う。奇しくも容易に他者に触れることさえ躊躇われるようになってしまった今、触覚の重要性があらためて浮き上がるといってはできすぎだろうか。いずれにせよ、この体験を終えて、映画との新たな関わり方が垣間見えた気がする。


令和元年度インターンシップ生 Sさん

私は大学院で個人映画の研究を行なっており、日々、1人の映画作家と1本の映画作品というその関係について考えています。その映画が、私というもう1人へと届けられるまでにはどのような道のりをたどるのか。映画という時間についてもう一度考え直してみたいという純粋な興味から、私は国立映画アーカイブでのインターンシップを希望しました。

期間中は5つの部署を順に回りながら、幅広く仕事に携わらせていただきました。広報・発信室では様々な媒体における広報案を検討。上映展示室では作品のリサーチ、ホームページやパンフレットの更新作業などを行ないました。映画室では1本のフィルムがいかに収集・保存・復元、さらには利用されているのか、一連の流れに沿って解説していただき、実際にデータベースを活用して収蔵フィルムの調査を行いました。教育・事業展開室では主にイベントの設営と当日の進行補佐を務めました。資料室では個人映画に関する寄贈文献や資料の整理・リスト化に従事することができました。

私がこのインターンシップを経て実感したことは、映画というものが最終的には人と人との繋がり、その間においてしか存在し得ないのだという事実でした。そこにおいて、もはや「商業映画」や「個人映画」というようないかなる線引きも必要ではなくなっていたのです。観ることでしか始まらない映画。それが観られるように、今を超え、日々映画と、人と向き合う研究員の方々の姿に勇気をいただきました。私はこの先どこで、どのような形で映画と関わることになるのかはわかりませんが、たとえそれが映画ではなかったとしても、彼らと同じように、自分が大切と思うものを守るための努力が続けられたらいいと思っています。


平成30年度インターンシップ生 Yさん

大学・大学院と映画をテーマに研究していくなかで、その歴史がフィルムアーカイブの元に成り立っていることを日々感じるとともに、自分自身のフィルムに関する知識の乏しさを痛感していました。自分の研究をより深いものにする為、そして映画に関するより広い知識と視野を得る為に、国立映画アーカイブのインターンシップに参加致しました。

インターンシップでは、映画室、資料室、上映展示室、教育・事業展開室、広報・発信室の5つにおいて、満遍なく就労体験することができました。映画室では、国立映画アーカイブが修復に関わる映画の試写に参加したり、データベースにまだ登録されていない作品を、実際に鑑賞し、資料を読み解きながら入力しました。上映展示室、教育・事業展開室では、今後の企画に向けて、書籍や映画雑誌、インターネットを使用し、作品リストの制作に携わらせて頂きました。広報・発信室では、国立映画アーカイブに関する広報資料の整理をしました。資料室では、1930年代のスチル写真の整理や、寄贈チラシのリスト化に関わりました。また、博物館実習生とともに、フィルムアーカイブに関する様々な講義を受けて得た知識は大きな収穫でした。さらに相模原分館への見学にも参加し、フィルムを修復する様子や収蔵庫を実際に目にすることができました。

インターンシップを通して、研究員の方々の熟練した技術や知識に圧倒されると同時に、フィルムアーカイブという活動の地道な面を知りました。こうした作業が、過去の映画を救うとともに未来の映画研究を支えていくのだということを肌で感じることができました。この経験を活かし、今後の研究生活を実りある豊かなものにしていきたいと強く思います。


平成25~29年度

平成29年度インターンシップ生 Kさん

留学先のストックホルム大学でスウェーデン映画協会のアーカイヴについて学んだ際、日本からの留学生として自国の現状について実地で知識を深めたいと考え、フィルムセンターでのインターンシップに応募しました。

最初の配属先の事業推進室では、実際の上映会にサポートとして立ち会うとともに、企画上映の準備として、HP・プログラムの校正・上映作品の紹介文執筆・海外作品の人名表記チェック・来年度の上映候補作品の下調べなどを行いました。次の映画室では、フィルムの運用管理やデータベースの内容修正などに加え、相模原分室にて可燃性フィルムの検査作業への立ち会いや保存庫の見学など、アーカイヴならではの非常に貴重な経験をさせていただきました。最後の情報資料室では、ノンフィルム素材のコレクションの見学、寄贈パンフレットの整理・登録作業などを通じて、日本における映画受容の歴史を垣間見ることができました。

活動期間中は、研究員の方々の該博な知識に触れ、今後の自分の研究意欲を刺激される日々でした。また、デジタル化の中で忘れてはならない映画というメディアの本来の物質性、それと不可分な技術の継承の重要さを改めて実感し、自分の中の「映画」の概念がより豊かになったように思います。各配属先で専門領域のスウェーデン映画に関連した業務を用意していただき、知識を広げられたことも大きな収穫でした。夏休みを利用した1ヶ月半の短い期間でしたが、非常に学びが多く充実したインターンシップでした。

平成28年度インターンシップ生 Kさん

院生生活1年間を通して映画研究の基盤となるのは古典作品なのではと考えたことをきっかけに、古典作品に触れる機会を求めてフィルムセンターのインターンシップに応募しました。

大まかな研修活動を記すと、事業推進室ではホームページ作成や資料・雑誌から情報を集める作業などを通して上映・企画に関わる事業のサポートを体験しました。映画室では、研究員の方がロシアのフィルム保存機関で集めた情報を整理するという、一般学生が滅多に携われないであろう機会に恵まれました。情報資料室ではパンフレットや脚本等の整理を行い、フィルムと同様に重要な保存物であるノンフィルム資料にも触れることができました。ほかにも相模原分館での研修、試写会や映画関係施設の見学に同行させていただくこともありました。

このようにみると多様な研修内容ではありますが、一方で作業としては「地味」なものが多かったです。そうした地味な作業は、資料とひたすら向き合うという院生生活にも似た感覚があり、日々コツコツと続けていく大変さをフィルムセンターでも改めて実感しました。また、日本で唯一の国立映画機関であるフィルムセンターですが、研究員・職員の方々の仕事も決して派手なものではなく、地道な作業が多いことに驚き、その細かな作業が実を結んで「保存」という結果につながるのだということもこのインターン活動を通して感じることができました。

フィルムセンターでの経験は、単なる就労体験以上のもので、またインターンシップ応募の目的をも越えた経験となり、今後の選択肢が広がったように思います。そして、ここでの経験を残りの学生生活や論文執筆にも活かしていきたいです。

平成28年度インターンシップ生 Mさん

東京国立近代美術館フィルムセンターでのインターンを希望した理由は大学院での映画の研究を進めるうちに日本における映画史料の保存について関心を持ち、そのような史料の保存活用を行う日本の中心機関であるフィルムセンターの仕事は実際どのようなものなのかを知りたいと考えたためです。

最初に配属された事業推進室では上映会準備や上映映画の確認、紹介文などの執筆を行いました。上映会準備では映画雑誌や書籍などを探し、これを基に文章を作り上げていくため大学で学んだ史料収集などを活用できました。次に配属された映画室ではNFCDの管理に関わらせて頂きました。NFCDにまだ入力されていない作品内容を入力したり、寄贈された小型映画の調査、整理をするなどしました。また相模原にある分館に行く機会もあり、実際に収蔵庫や寄贈された映画の確認作業などを見学しました。最後の配属先となった情報資料室ではパンフレットなど紙史料の管理に携わらせて頂きました。こちらも入力作業や整理が中心でしたが、展示会準備にも携わらせて頂き、照明の調整作業など実習ではあまり触れる機会の無いものをやらせて頂き、とても良い経験になりました。

全体としては入力や整理といった裏での地味な作業が多かったですが、こういった作業によって映画史料の保存や上映、研究といった外部からのアクセスなどを支えていることが分かりました。今回学んだことを今後も活かしていきたいと思います。

平成27年度インターンシップ生 Mさん

日本の映画遺産の収集や保存と公開利用に関する実践的な知識を実際の現場で学びたいと国際的な映画保存期間に加盟している東京国立近代美術館フィルムセンターでのインターンを希望し、アーカイブの活動全般を実習をさせていただきました。

フィルム管理を担う、映画室でフィルムセンターのデータベースNFCDに入力する作業では、フィルムセンターの所蔵品の必要な情報を管理し、保存や修復、上映や展示において有益な情報を管理し、参照可能にするための重要な作業を経験させていただきました。また、情報資料室でのスチル写真やプレス資料などのノンフィルムにおいての分類・整理、NFCDへの資料の状態の入力作業を通して、映画のフィルム同様に人の目や手での管区人することが重要であるということを実感いたしました。

そして事業推進室では見せるという作業に関わらせていただき、なかでも今回フィルムセンターで行われた8㎜映画普及50周年記念としての上映会と講演会のイベントでは、展示の準備やイベントの補佐として参加させていただきました。家庭や地域で撮られた小型映画までも個人にとっての歴史的貴重な価値となることの意識をもたせる機会を得る・与える、ということのとても大切な経験となりました。本当にほかにも相模原分館の見学など色々な経験をさせていただきました。ここで学んだいろいろなことを今後是非とも活かしていきたいです。

平成26年度インターンシップ生 Yさん

私は大学院にて建築のアーカイブを専門としているが、建築アーカイブはノウハウを未だ持たない状況にある。そのため本インターンでは、既にそのノウハウを蓄積しているフィルムセンターで、その技術を学ぶということを目的として臨んだ。

この点で、情報資料室で行ったポスターおよびパンフレットの資料整理では、紙媒体の資料の保存について学ぶことができた。建築の図面等の資料とは、同じ紙でも大きく性格が異なり、よい比較となった。また、展示場に関する様々な作業は、これら資料をどう公開し、周知してゆくかという点でも勉強になった。

次に映画室での建設記録映像の情報追加作業であるが、この建設映像は、映像として建築をアーカイブする方法として考えられる。そこでこれらを、建築の”映像”としてどう評価できるか、また映像の中の”建築”をどう評価するか、その2点の評価軸の設定を考えた。そしてそれを提案し情報を補足する作業を行ったが、これは大変貴重な経験となった。またNFCDに入力する中で、アーカイブ情報の構造をどう構築するかという点でも刺激を受けた。

何れの体験も、建築アーカイブにとって大いに参考になるものであったが、今後はこの経験を元に、フィルムセンターのアーカイブのあり方、および建設記録映像という”建築アーカイブ”を建築界に紹介することで、建築アーカイブの整備向上や機運を高めつつ、アーカイブ間のネットワークをつなげてゆきたい。

平成25年度インターンシップ生 Tさん

私は6 月から9 月にかけての4 ヶ月間、フィルムセンターでのインターン研修を受けることとなりました。
[中略]私が最初に配属されたのは情報資料室でした。情報資料室で与えられた仕事はプレス資料整理であり、寄贈された映画のチラシをNFCD と呼ばれるデータベースに入力するための準備作業でした。具体的には作品名や興行館名をExcelでまとめ、さらにテキストファイルにまとめるというものでした。映画のチラシは40~50 年ぐらい前のものから最近のもの、誰もが知る有名なものから知る人ぞ知るもの、邦画・洋画と様々な種類がありました。これらの名称等をExcelにまとめる作業は、修士論文の実験データを解析する際にExcel に打ち込む行為と似ているので、ある意味得意分野であり、さくさく進ませることができました。[中略]邦画だけ終わればよいと言われたところを、邦画どころか洋画の最後まで終わらせてしまいました。非常にキリがよく終わらせることができ、私はとても満足しました。またこの作業のほかにも図書室の書架にある昔のパンフレットの整理も行いました。このようにフィルム以外の資料に直接触れることができ、1 ヶ月と短い間でしたが楽しく情報資料室での研修を受けることができました。
次に配属されたのは事業推進室でした。この部屋ではさまざまな種類の仕事をこなしました。NFC カレンダーに載せる作品のタイトルやスタッフ名の入力、雑誌や新聞に掲載されたフィルムセンターに関しての記事のファイリング、原稿の校正、等々。それらの仕事の中でも一番印象に残り楽しかったのがこども映画館に関するものでした。一般の子供連れの方々を招き行うこの上映会は、サークルの上映会と通ずるものがあり今回の研修で一番面白いイベントでした。私は当日使われる映像の制作などの準備を行い、上映会当日は会場の撮影と受付を担当しました。特に受付ではフィルムのプレゼントを行っていたので、子供たちのフィルムに対しての直の反応を見ることができました。フィルムどころかおそらくビデオも知らないであろう今の子供たちがフィルムをもらった時の、何だろうとキョトンとしたり、好奇心から目を輝かせたりする素直な反応は見てて面白く、このような姿を見ていると事業推進室の業務に共に参加できてよかったなと思いました。
そして最後に配属されたのが映画室でした。映画室では基本的に保管されているVHS のラベルに書かれた番号をNFCDに入力する作業を行いました。パソコン作業という点では他の部屋と変わらないのですが、映画室では神奈川の相模原分館の見学やデジタル復元された作品の試写等、館外に出ることが非常に多かったです。相模原分館ではこのインターンを受けるきっかけとなったテレビ番組で取材していた実際のフィルムの保管庫を見ることができました。分館の新館は画面サイズやフィルム幅などの映画に関する物事をデザインに取り入れていて非常に綺麗な建物だと感じました。また保管庫内は一定温度湿度に保たれ、セキュリティは幾重にも敷かれており、私の想像以上にフィルムは厳重に守られているのだととても感心しました。さらに、重要文化財である「紅葉狩」のフィルムなど所蔵フィルムを見せていただき、貴重な体験をすることができました。またデジタル復元作品の試写では主に小津安二郎監督の「彼岸花」と「秋日和」の2 作品を観ることができました。[中略]後日レンタルDVD で改めて作品を観ましたが、試写で見たものとはまるで画質が異なりました。試写でのフィルムのほうが画質が圧倒的に優れており、フィルムがデジタルメディアに対し劣るものでは決してないことを実感しました。2 ヶ月間の映画室での研修は映画の良さ、そしてフィルムの良さを改めて知ることができました。
[中略]フィルムを管理し整理し将来に残すことは、映画の文化を伝えることであり、そして文化とは先人たちが将来に伝える有形または無形の思いである。その思いに大小や優劣はあるかもしれないが、それを残さず遍く伝えることが後人たちの義務である。その義務の重要性を再確認できたこの研修は、私にとって非常に有益なものでありました。