オリンピック記録映画特集
――より速く、より高く、より強く
Documentary Films of the Olympic Games: Faster, Higher,Stronger

開催概要

会期
2019年11月26日(火)-12月22日(日)
11-12月の休館日:月曜日、12月28日(土)-2020年1月3日(金)
会場
長瀬記念ホール OZU(2階)
定員
310名(各回入替制・全席自由席)
ライブ解説・弁士・伴奏付は299名(各回入替制・全席自由席)

★各回の開映後の入場はできません。

主催
国立映画アーカイブ
特別協力
オリンピック文化遺産財団
協力
日本オリンピック委員会、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

当日券についてはこちらをご覧ください。

前売券についてはこちらをご覧ください。

[NFAJプログラムNo.18]

概要

 オリンピック・パラリンピック東京大会の開催が、来年に迫ってきました。4年ごとに世界の注目を浴びるこのスポーツの祭典ですが、その姿が初めて映画のフィルムに収まったのは、金栗四三ら日本の代表団が初参加した1912年のストックホルム大会でのことです。1930年に国際オリンピック委員会(IOC)が各大会の記録映画作りを義務づけると、以降は大会ごとに公式映画が作られ、また非公式にも優れたドキュメンタリー作品が生まれました。
 オリンピック記録映画は、各競技の歴史や名アスリートたちの活躍を見る楽しみに満ちているだけではありません。それと同時に、レニ・リーフェンシュタール、市川崑、クロード・ルルーシュ、篠田正浩、イム・グォンテク、カルロス・サウラといった世界的な監督たちの活躍の場にもなり、映画芸術にとっても挑戦の機会となってきました。
 この企画では、IOC傘下のオリンピック文化遺産財団(スイス・ローザンヌ市)から上映素材の提供を受け、歴代の記録映画の中から厳選された、1912年ストックホルム大会から1998年長野冬季大会までの23作品(22プログラム)を一挙に上映します。その大半は、IOCの映画復元プロジェクトによりデジタル復元されたものです。また1964年東京夏季大会をめぐって製作された短篇記録映画4作品も併せて上映します。さらに、復元プロジェクトの専門家を招いた特別講演会を行うほか、初期の大会を記録した無声映画には、スポーツ史の専門家によるライブ解説や、音楽・弁士付きの上映も予定しています。
 この特集に足しげく通えば、きっとあなたもオリンピック博士になれるでしょう。映画ファンの方々はもちろん、スポーツ愛好家の皆さまのご来場をお待ち申し上げます

  • 字幕情報の変更のお知らせ Correction of subtitle information(2019.11.14更新)
    『ハンド・イン・ハンド』は日本語字幕のみでの上映に変更となりました。
    Hand in Hand will be subtitled only in Japanese.

巡回上映情報

会場
京都国立近代美術館
会期
2020年2月15日(土) ・16日(日)
本企画の詳細はこちら(京都国立近代美術館のHP)
会場
福岡市総合図書館 映像ホール・シネラ
会期
2月5日(水)~3月1日(日) → 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、2月21日(金)より上映中止。詳細はこちら(福岡市総合図書館のHP)(2/21更新)
本企画の詳細はこちら(映像ホール・シネラのHP)

特別講演会のお知らせ

「オリンピック記録映画の歴史と映画復元プロジェクト」

日時
2019年11月30日(土)
2:30pm–5:30pm(終了時刻は予定)
講演者
エイドリアン・ウッド
(オリンピック記録映画復元担当者、映画復元専門家)

⇒ 詳細はこちらをご覧ください。


作品リスト

■(監)=監督 (脚)=脚本 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演 (解)=解説・ナレーション
■作品に登場するアスリートは太字で示しています。
■特集には不完全なプリントや状態の悪いプリントが含まれていることがあります。

[言語字幕情報の表記例]
言語:英語、字幕:日本語 → (言)英(字)日
Language: English、Subtitles: Japanese → (L)EN(S)JA

[略記一覧]
日本語(日)、英語(英)、フランス語(仏)、ドイツ語(独)、オランダ語(蘭)、イタリア語(伊)、韓国語(韓)、スペイン語(西)、ロシア語(露)
Japanese(JA)、English(EN)、French(FR)、German(GE)、Dutch(DU)、Italian(IT)、Korean(KO)、Spanish(SP)、Russian(RU)


スケジュール

■作品によって開映時間が異なりますのでご注意ください。
★ライブ解説付上映 ●弁士・伴奏付上映 ♪音楽伴奏付上映

11/26(火)
民族の祭典126分 [1936年夏ベルリン] 長瀬記念ホール OZU
美の祭典103分 [1936年夏ベルリン] 長瀬記念ホール OZU
11/27(水)
世界の若者たち
1936年オリンピック映画の製作風景
計72分 [1936年冬ガルミッシュ=パルテンキルヒェン]
[1936年夏ベルリン]
長瀬記念ホール OZU
憎しみなき闘い91分 [1948年冬サン・モリッツ] 長瀬記念ホール OZU
11/28(木)
ロンドン・オリンピック138分 [1948年冬サン・モリッツ]
[1948年夏ロンドン]
長瀬記念ホール OZU
美と力の祭典 メルボルン・オリンピックの記録106分 [1956年夏メルボルン] 長瀬記念ホール OZU
11/29(金)
ローマ・オリンピック1960147分 [1960年夏ローマ] 長瀬記念ホール OZU
ホワイトロック77分 [1976年冬インスブルック] 長瀬記念ホール OZU
11/30(土)
白い恋人たち/グルノーブルの13日112分 [1968年冬グルノーブル] 長瀬記念ホール OZU
12/1(日)
太陽のオリンピア―メキシコ 1968―160分 [1968年夏メキシコシティ]
*途中休憩あり
長瀬記念ホール OZU
1912年第5回オリンピック ストックホルム大会170分 [1912年ストックホルム]
★ライブ解説:松浪稔
*途中休憩あり
長瀬記念ホール OZU
12/2(月) 休館日
12/3(火)
札幌オリンピック167分 [1972年冬札幌]
*途中休憩あり
長瀬記念ホール OZU
アムステルダム・オリンピック大会192分 [1928年夏アムステルダム]
★ライブ解説:松浪稔
*途中休憩あり
長瀬記念ホール OZU
12/4(水)
時よとまれ、君は美しい/ミュンヘンの17日110分 [1972年夏ミュンヘン] 長瀬記念ホール OZU
東京オリンピック170分 [1964年夏東京]
*途中休憩あり
長瀬記念ホール OZU
12/5(木)
スポーツよ、君は平和だ!149分 [1980年夏モスクワ] 長瀬記念ホール OZU
栄光の16日145分 [1984年夏ロサンゼルス] 長瀬記念ホール OZU
12/6(金)
マラソン130分 [1992年夏バルセロナ] 長瀬記念ホール OZU
ハンド・イン・ハンド119分 [1988年夏ソウル] 長瀬記念ホール OZU
12/7(土)
1998長野オリンピック 名誉と栄光の物語119分 [1998年冬長野] 長瀬記念ホール OZU
東京オリンピック170分 [1964年夏東京]
*途中休憩あり
長瀬記念ホール OZU
12/8(日)
ローマ・オリンピック1960147分 [1960年夏ローマ] 長瀬記念ホール OZU
銀界征服124分 [1928年冬サン・モリッツ]
♪伴奏:柳下美恵
長瀬記念ホール OZU
12/9(月) 休館日
12/10(火)
ハンド・イン・ハンド119分 [1988年夏ソウル] 長瀬記念ホール OZU
第21回オリンピック大会118分 [1976年夏モントリオール] 長瀬記念ホール OZU
12/11(水)
美と力の祭典 メルボルン・オリンピックの記録106分 [1956年夏メルボルン] 長瀬記念ホール OZU
1912年第5回オリンピック ストックホルム大会170分 [1912年ストックホルム]
●弁士:山城秀之 伴奏:上屋安由美
*途中休憩あり
長瀬記念ホール OZU
12/12(木)
憎しみなき闘い91分 [1948年冬サン・モリッツ] 長瀬記念ホール OZU
銀界征服124分 [1928年冬サン・モリッツ]
♪伴奏:柳下美恵
長瀬記念ホール OZU
12/13(金)
栄光の16日145分 [1984年夏ロサンゼルス] 長瀬記念ホール OZU
世界の若者たち
1936年オリンピック映画の製作風景
計72分 [1936年冬ガルミッシュ=パルテンキルヒェン]
[1936年夏ベルリン]
長瀬記念ホール OZU
12/14(土)
時よとまれ、君は美しい/ミュンヘンの17日110分 [1972年夏ミュンヘン] 長瀬記念ホール OZU
アムステルダム・オリンピック大会192分 [1928年夏アムステルダム]
●弁士:佐々木亜希子 伴奏:永田雅代
*途中休憩あり
長瀬記念ホール OZU
12/15(日)
ホワイトロック77分 [1976年冬インスブルック] 長瀬記念ホール OZU
マラソン130分 [1992年夏バルセロナ] 長瀬記念ホール OZU
12/16(月) 休館日
12/17(火)
太陽のオリンピア―メキシコ 1968―160分 [1968年夏メキシコシティ]
*途中休憩あり
長瀬記念ホール OZU
ロンドン・オリンピック138分 [1948年冬サン・モリッツ]
[1948年夏ロンドン]
長瀬記念ホール OZU
12/18(水)
第21回オリンピック大会118分 [1976年夏モントリオール] 長瀬記念ホール OZU
東京オリンピック短篇ドキュメンタリー選集計112分 長瀬記念ホール OZU
12/19(木)
1998長野オリンピック 名誉と栄光の物語119分 [1998年冬長野] 長瀬記念ホール OZU
白い恋人たち/グルノーブルの13日112分 [1968年冬グルノーブル] 長瀬記念ホール OZU
12/20(金)
東京オリンピック短篇ドキュメンタリー選集計112分 長瀬記念ホール OZU
スポーツよ、君は平和だ!149分 [1980年夏モスクワ] 長瀬記念ホール OZU
12/21(土)
民族の祭典126分 [1936年夏ベルリン] 長瀬記念ホール OZU
美の祭典103分 [1936年夏ベルリン] 長瀬記念ホール OZU
12/22(日)
東京オリンピック170分 [1964年夏東京]
*途中休憩あり
長瀬記念ホール OZU
札幌オリンピック167分 [1972年冬札幌]
*途中休憩あり
長瀬記念ホール OZU

特別講演会のお知らせ

「オリンピック記録映画の歴史と映画復元プロジェクト」

日時
2019年11月30日(土)
2:30pm–5:30pm(終了時刻は予定)
講演者
エイドリアン・ウッド
(オリンピック記録映画復元担当者、映画復元専門家)

英国生まれ。1970年代半ばから、TVドキュメンタリー制作のためのフィルム調査に従事し、ピーボディ賞など数々の賞を受賞。1990年代半ばにIOC(国際オリンピック委員会)から依頼を受け、オリンピック記録映画の復元プロジェクトをIOCのロベール・ジャキエ氏とともに四半世紀にわたり牽引。モットーは「フィルムは失われたのではない、我々がまだ発掘していないだけだ」。現在、福岡在住。


解説・演奏付上映出演者

ライブ解説出演者

松浪 稔(まつなみ・みのる)/東海大学教授(体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科)
博士(体育科学)。日本体育大学大学院体育科学研究科博士後期課程単位取得退学。フィリピン国立レイテ師範大学講師(青年海外協力隊)、福岡女子大学助教授等を経て現職。専門はスポーツ史、スポーツ人類学、スポーツ文化論。主著に『現代スポーツ批評』(2019年叢文社)、『身体の近代化』(2010年叢文社)。

弁士・伴奏付上映出演者[出演順]

山城秀之(やましろ・ひでゆき)/活動写真弁士
山口県出身。10年の宮仕えののち退職。1997年新横浜ラーメン博物館で街頭紙芝居のイベントに出演。2009年、活動写真弁士のワークショップがきっかけで弁士の道を志し、2011年晴れて澤登翠一門の新米弁士として無声映画鑑賞会でデビュー、現在地元厚木で紙芝居と活弁の会を開催中。

上屋安由美(かみや・あゆみ)/作曲、ピアノ
愛知県名古屋市出身。桐朋学園大学音楽学部作曲専攻卒業、同大学研究科修了。同大学音楽学部附属子供のための音楽教室でソルフェージュ講師。これまでポルデノーネ無声映画祭、東京国際映画祭等に出演。ピアノを故・松岡晴子、三輪郁、作曲を三瀬和朗、大家百子の各氏に師事。

佐々木亜希子(ささき・あきこ)/活動写真弁士
NHK山形放送局でニュースキャスターを務めた後、2001年より活動写真弁士として活躍。ウィットに富んだ台本と七色の声が人気を博し、全国各地の映画祭や上映会に出演。現在、毎月新宿の映画館で生演奏付きの活弁ライブを開催。活弁の技術を活かした音声ガイドにも取り組んでいる。

永田雅代(ながた・まさよ)/ピアノ、アレンジ、プロデュース
Jazz、Folk、Ireland trad、Fado、Hip-Hop、演歌などの多種多彩なジャンルのCD制作、プロデュース多数。2017年スペインLleidaでのFado Festivalに出演。また無声映画の伴奏をシリーズ化し、国立美術館、映画祭、劇場、学校公演などに出演、国内外の数多くの作品の音楽を手掛ける。

音楽伴奏付上映出演者

柳下美恵(やなした・みえ)/ピアノ
武蔵野音楽大学ピアノ専攻卒業。1995年、映画生誕百年祭(朝日新聞社主催)「光の生誕 リュミエール!」でデビュー。以来国内・海外の映画館、映画祭で活躍。欧米スタイル(音楽伴奏)の無声映画伴奏者は日本初。洋画・邦画を問わず全ジャンルを即興で伴奏する。2006年度日本映画ペンクラブ奨励賞受賞。


当日券 入場方法

当日券(発券=2階受付)

料金
一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円/障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
  • ライブ解説・弁士・伴奏付上映の回の特別料金:一般1,050円/高校・大学生・シニア840円/小・中学生600円/障害者(付添者は原則1名まで)は無料/国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ400円(学生)、500円(教職員)

◆当日券でご入場される方には、開館と同時に、当日上映される全ての回の入場整理券を1階ロビーにて発券します。

  • 各回の開映後の入場はできません。
  • 当日券の発券は、定員に達し次第締切ります。
  • 学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方は、証明できるものをご提示ください。
  • 当日券の発券は各回1名につき1枚のみです。

入場方法

  1. 前売券をお持ちの方は、開場時(開映30分前)に、前売券に記載された整理番号順にご入場いただけます。
  2. その後は、当日券の整理券をお持ちの方が、整理番号順にご入場いただけます。前売券をお持ちの方は、随時ご入場いただけます。
  • 前売券・当日券は当日・当該回のみ有効です。

前売券 入場方法

前売券

11月12日(火)10時より、チケットぴあにて全上映回の前売券(全席自由席・各150席分)を販売します。

[Pコード:550-604]

前売料金
一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円
  • ライブ解説・弁士・伴奏付き上映の回の特別料金:一般1,050円/高校・大学生・シニア840円/小・中学生600円/国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ400円(学生)、500円(教職員)
  • 別途発券手数料がかかります。
  • 各回の開映後の入場はできません。
  • 学生、シニア(65歳以上)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズの方は入場時に証明できるものをご提示ください。

前売券の購入方法

[Pコード:550-604]

チケットぴあ店舗、セブン-イレブンで購入 

11月12日(火)10:00より各プログラムの前日まで
前売料金に加え、1枚につき発券手数料110円がかかります。

受付電話(0570-02-9999)で購入

11月12日(火)10:00より各プログラムの4日前23:59まで
前売料金に加え、1枚につき発券手数料110円がかかります。

  • 毎週火・水2:30~5:30はシステムメンテナンスのため受付休止となります。

チケットぴあのサイト(https://w.pia.jp/t/nfaj-olympic/)で購入

購入時期によってご利用可能な決済方法が異なります。
前売料金に加え、1枚につき発券手数料110円、また決済方法によって1件につき決済手数料がかかる場合があります。

  • 購入サイトは準備でき次第アップされますが、ご利用は11月12日(火)10:00からです。
  • 本前売券の購入に、システム利用料はかかりません。
  • 手数料等の詳細については、チケットぴあHPのヘルプ利用料一覧の頁をご覧ください。

入場方法

① 前売券をお持ちの方は、開場時(開映30分前)に、前売券に記載された整理番号順にご入場いただけます。
② その後は、当日券の整理券をお持ちの方が、整理番号順にご入場いただけます。前売券をお持ちの方は、随時ご入場いただけます。

  • 前売券・当日券は当日・当該回のみ有効です。