国立映画アーカイブが販売する出版物一覧

  • 記載のない号数の刊行物は売り切れです。
  • 郵送をご希望の方は、購入冊子名・ご連絡先を明記のうえ、現金書留にて冊子代金(現金のみ)と送料(切手可)をお送りください。(冊子代金・送料は下記の表よりご確認ください)
    なお、記載の送料は各1冊当りのものですので、2冊以上おもとめの際は、当館総務課までお問い合わせください。
  • 「MONDO展オリジナルの怪獣活版カード集」の郵送については、当該ぺージをご覧ください。

≪お問い合わせ≫
国立映画アーカイブ 総務課
〒104-0031 東京都中央区京橋3-7-6
TEL 03-3561-0823


「NFAJニューズレター」(2018年~刊行中)

*継続前誌「NFCニューズレター」(1995年~2018年まで刊行)
*2024/10/1より郵便料金改定に伴い、送料を以下赤字に変更いたします。

号数通巻内容(特集名等)価格(円)送料(円)
1135「国立映画アーカイブ」開館記念特集号
映画を残す、映画を活かす。
映画にみる明治の日本
没後20年 旅する黒澤明 槙田寿文ポスター・コレクションより
320140
(→180)
2136日本におけるロシア年2018 ロシア・ソビエト映画祭
没後20年 旅する黒澤明 槙田寿文ポスター・コレクションより
320140
(→180)
3137映画を残す、映画を活かす。ー無声映画篇ー
生誕100年 映画美術監督 木村威夫
NFAJ所蔵 現代アメリカ映画選集
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
320140
(→180)
4138日本・スウェーデン外交関係樹立150周年 スウェーデン映画への招待
映画プロデューサー 黒澤満
黒澤満プロデューサーは2018年11月30日に逝去されました。
本企画への御協力に深く感謝申し上げると共に、謹んで哀悼の意を表します。
最古の『忠臣蔵』[デジタル復元・最長版]特別上映会
320140
(→180)
5139映画監督 深作欣二
キネマ旬報創刊100年記念 映画イラストレーター 宮崎祐治の仕事
320140
(→180)
6140逝ける映画人を偲んで 2017-2018320140
(→180)
7141日墺洪国交樹立150周年 オーストリア映画・ハンガリー映画特集
アメリカ議会図書館 映画コレクション
サイレントシネマ・デイズ 2019
映画雑誌の秘かな愉しみ
オリンピック記録映画特集――より速く、より高く、より強く
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
320140
(→180)
8142映画監督 河瀨直美
戦後日本ドキュメンタリー映画再考
日本・ポーランド国交樹立100周年記念 ポーランドの映画ポスター
320140
(→180)
9143松竹第一主義 松竹映画の100年320140
(→180)
10144公開70周年記念 映画『羅生門』展
生誕100年 映画俳優 三船敏郎
生誕100年 映画女優 原節子
生誕100年 映画女優 山口淑子
35mmフィルムで見るクリント・イーストウッドの軌跡
320140
(→180)
11145中国映画の展開――サイレント期から第五世代まで
1980年代日本映画――試行と新生
川本喜八郎+岡本忠成 パペットアニメーショウ2020
320140
(→180)
121461980年代日本映画――試行と新生
創刊75周年記念 SCREENを飾ったハリウッド・スターたち
320140
(→180)
13147生誕120年 円谷英二展
逝ける映画人を偲んで 2019-2020
320140
(→180)
14148MONDO 映画ポスターアートの最前線
没後40年 映画監督 五所平之助
香港映画発展史探究
320140
(→180)
151491990年代日本映画――躍動する個の時代
フランス映画を作った女性監督たち――放浪と抵抗の軌跡
320140
(→180)
16150発掘された映画たち2022
1990年代日本映画――躍動する個の時代
日本の映画館
320140
(→180)
17151東宝の90年 モダンと革新の映画史
生誕120年 映画監督 山本嘉次郎
脚本家 黒澤明
320140
(→180)
18152東宝の90年 モダンと革新の映画史
長谷川和彦とディレクターズ・カンパニー
ポスターでみる映画史 Part 4 恐怖映画の世界
320140
(→180)
19153アカデミー・フィルム・アーカイブ 映画コレクション
日本の女性映画人(1)――無声映画期から1960年代まで
320140
(→180)
20154没後10年 映画監督 大島渚320140
(→180)
21155逝ける映画人を偲んで 2021-2022
アニメーション作家 山村浩二
月丘夢路 井上梅次 100年祭
320140
(→180)
22156TIFF/NFAJ クラシックス 小津安二郎監督週間
返還映画コレクション(1)
和田誠 映画の仕事
320140
(→180)
23157蘇ったフィルムたち チネマ・リトロバート映画祭
日本の女性映画人(2)――1970-1980年代
320140
(→180)
24158生誕100年 高峰秀子
日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち
320140
(→180)
25159日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち
返還映画コレクション(2)
320140
(→180)
26160没後50年 映画監督 田坂具隆
映画監督 アンジェイ・ワイダ
320140
(→180)
27161メキシコ映画の大回顧
日本の女性映画人(3)――1990年代
320180
28162撮影監督 三浦光雄
ポスターでみる映画史Part5 アニメーション映画の世界
生誕120年 映画監督 中川信夫
320180

「NFCニューズレター」(1995年~2018年まで刊行)

*2024/10/1より郵便料金改定に伴い、送料を以下赤字に変更いたします。

号数内容(特集名等)価格(円)送料(円)
15月12日 新フィルムセンター開館!210140
(→180)
2特集:FIAFについて考える420140
(→180)
3映画百年に向かって320140
(→180)
4特集:映画百年と世界のフィルム・アーカイヴ320140
(→180)
5映画百年記念講演採録 PartⅠ320140
(→180)
6映画百年記念講演採録 PartⅡ
(付:映画「フィルム・アーキヴィストのためのトレーニング・フィルム」採録)
320140
(→180)
7「デジタル時代の映画保存」序説320140
(→180)
8特集:FIAFの新しい動き320140
(→180)
9特集:「リュミエール・プロジェクト」320140
(→180)
10特集:ジャン・ルノワール、映画のすべて。320140
(→180)
11特別レポートⅠ.失われた日本映画をもとめてin Russia
Ⅱ.アジア諸国の映画保存小考
320140
(→180)
12特集:「フィルムは記録する’97」
FIAF資料「数字で見る世界の映画保存:その現状と課題」
320140
(→180)
13特集:「戦時下の映像」320140
(→180)
14特集:「FIAFの新しい挑戦」保存対象としてのアマチュア映画320140
(→180)
15特集1:逝ける映画人を偲んで1995-1996
特集2:ビネガー・シンドロームとは何か?
(付:特別レポート「MoMAの新フィルム保存庫」)
320140
(→180)
16特集1:ソビエト映画のポスター展
特集2:無声映画への新しい視点
320140
(→180)
17特集1:「1970年代映画の一断面」
特集2:無声映画の適正映写速度とは?
320140
(→180)
18特集:「フィルムは記録する’98」NFC所蔵図書の閲覧者用コンピュータ端末について320140
(→180)
19特集:「占領下のNIPPON(1)」WEBサイトに見る「世界のフィルム・アーカイヴ」320140
(→180)
20特集:「占領下のNIPPON(2)」ロシアで発見された日本映画リスト/FIAFプラハ会議報告420140
(→180)
21特集:「マイケル・フレンド講演会」採録
フランスの映画保存施設(高野悦子)/逝ける映画人を偲んで1997
420140
(→180)
22特集:アーカイヴ資料のデジタル化─アメリカからの最新報告─420140
(→180)
23特集:“フランス映画”再考
クレールの「風の餌食」、ブノワ=レヴィのバレエ映画
420140
(→180)
24特集:百年目のルネ・クレール
フィルム・アーカイヴの動き:実験映画と女性映画
420140
(→180)
25特集:栄光の’50年代(1)420140
(→180)
26特集:栄光の’50年代(2)
映画製作専門家養成講座/FIAFマドリード会議報告
420140
(→180)
27特集1:栄光の’50年代(3)
特集2:「ロベール・ドードラン講演会」採録
420140
(→180)
28特集:発掘された映画たち 1999420140
(→180)
29特集:ハリウッド伝説 ハワード・ホークス映画祭420140
(→180)
30特集:フリッツ・ラング─上映と展示420140
(→180)
31特集「偉大なる“K”(1):小林正樹」420140
(→180)
32特集「偉大なる“K”(2):黒澤明」420140
(→180)
33特集「偉大なる“K”(3):木下惠介」420140
(→180)
34特集:「オランダの無声映画」420140
(→180)
35特集1:フィルムは記録する2001
特集2:発掘された映画たち2001
特集3:ソビエト無声映画ポスター展
420140
(→180)
36特集:中国映画への新しい視点420140
(→180)
37特集:’60年代の日本映画(1)320140
(→180)
38特集:’60年代の日本映画(2)320140
(→180)
39特集:’60年代の日本映画(3)320140
(→180)
40特集:イタリア映画史探索(1)320140
(→180)
41特集:イタリア映画史探索(2)320140
(→180)
42特集1:追憶のスター女優たち
特集2:資料でみる日本映画史
320140
(→180)
43特集:1970年代の日本映画(1)320140
(→180)
44特集:1970年代の日本映画(2)320140
(→180)
45特集:1970年代の日本映画(3)
採録:イタリア映画大回顧 セルジョ・トフェッティ講演会
320140
(→180)
46特集:韓国映画─栄光の1960年代
採録:イタリア映画大回顧 アドリアーノ・アプラ講演会
320140
(→180)
47特集1:D.W.グリフィス選集
特集2:逝ける映画人を偲んで1998-2001(1)
320140
(→180)
48特集:逝ける映画人を偲んで1998-2001(2)320140
(→180)
49特集:発掘された映画たち2003320140
(→180)
50特集:映画監督 市川崑320140
(→180)
51特集1:トルコ映画の現在
特集2:聖なる作家,カール・ドライヤー
320140
(→180)
52特集:小津安二郎と清水宏320140
(→180)
53特集:日本の撮影監督─伝説の名手たち320140
(→180)
54特集1:キューバ映画への旅
特集2:アジア映画─“豊穣と多様”(1)
320140
(→180)
55特集1:アジア映画─“豊穣と多様”(2)
特集2:日本アニメーション映画史(1)
320140
(→180)
56特集:日本アニメーション映画史(2)320140
(→180)
57特集:映画女優 高峰秀子320140
(→180)
58特集:逝ける映画人を偲んで2002-2003320140
(→180)
59特集:フィルムは記録する2005320140
(→180)
60特集1:生誕百年特集 映画監督 稲垣浩
特集2:尾上松之助と時代劇スターの系譜
320140
(→180)
61特集:生誕百年特集 映画監督 豊田四郎320140
(→180)
62特集1:発掘された映画たち2005
特集2:生誕百年特集 映画監督 成瀬巳喜男
320140
(→180)
63特集1:生誕百年特集 映画監督 成瀬巳喜男
特集2:生誕百年特集 映画監督 斎藤寅二郎と野村浩将
320140
(→180)
64特集1:ポーランドの映画ポスター
特集2:韓国リアリズム映画の開拓者 兪賢穆監督特集
320140
(→180)
65特集1:NFC所蔵外国映画選集ドイツオーストリア映画名作選
特集2:松竹と映画ー上映と展示
320140
(→180)
66特集1:シナリオ作家 新藤兼人
特集2:美術監督 水谷浩の仕事
320140
(→180)
67特集1:NFC所蔵外国映画選集 フランス古典映画への誘い
特集2:ロシア文化フェスティバル2006 IN JAPAN ロシア・ソビエト映画祭
320140
(→180)
68特集1:日活アクション映画の世界
特集2:美術監督 水谷浩特集
320140
(→180)
69特集1:オーストラリア映画祭
特集2:溝口健二再発見
320140
(→180)
70特集1:衣笠貞之助の世界
特集2:歌謡・ミュージカル映画名作選
320140
(→180)
71特集:日本の撮影監督(2) -伝説の名手たち320 140
(→180)
72特集1:追悼特集 映画監督 今村昌平と黒木和雄
特集2:スチル写真でみる日本の映画女優
320140
(→180)
73特集:映画監督 川島雄三320140
(→180)
74特集:逝ける映画人を偲んで2004-2006320140
(→180)
75特集1:ウズベキスタン映画祭
特集2:インド映画の輝き
320140
(→180)
76特集1:ヨーロッパ映画名作選320140
(→180)
 特集2:チャップリンの日本320140
(→180)
77特集:生誕百年 映画監督 マキノ雅広320140
(→180)
78特集1:ジャン・ルノワール監督名作選
特集2:発掘された映画たち2008
特集3:映画資料でみる 映画の中の日本文学 Part 1
320140
(→180)
79特集1:長谷川一夫と衣笠貞之助
特集2:ぴあフィルムフェスティバルの軌跡
320140
(→180)
80特集:生誕100年 川喜多かしこ320140
(→180)
81特集:生誕110周年 大河内傳次郎と伊藤大輔320140
(→180)
82特集1:生誕百年 映画監督 亀井文夫
特集2:無声時代ソビエト映画ポスター展
320140
(→180)
83特集1:怪獣・SF映画特集
特集2:オランダ映画祭2009
特集3:カナダ・アニメーション映画名作選
320140
(→180)
84特集1:映画の中の日本文学 Part 2
特集2:発掘された映画たち2009
特集3:怪獣・SF映画特集 Part 2
320140
(→180)
85特集1:逝ける映画人を偲んで2007-2008
特集2:ぴあフィルムフェスティバルの軌跡 vol.2
特集3:ドキュメンタリー作家 土本典昭
320140
(→180)
86特集:生誕百年 映画監督 山中貞雄320140
(→180)
87特集:生誕百年 映画女優 田中絹代320140
(→180)
88特集1:映画監督 大島渚
特集2:戦後フランス映画ポスターの世界
320140
(→180)
89特集:映画監督 篠田正浩320140
(→180)
90特集1:映画の中の日本文学 Part 3
特集2:発掘された映画たち2010
320140
(→180)
91フィルムセンター開館40周年
特集1:アニメーションの先駆者 大藤信郎
特集2:ぴあフィルムフェスティバルの軌跡 vol.3
320140
(→180)
92フィルムセンター開館40周年
特集1:コレクションに見るNFCの40年
特集2:ポルトガル映画祭2010
特集3:アニメーションの先駆者 大藤信郎
320140
(→180)
93特集1:映画監督五十年 吉田喜重
特集2:生誕百年 映画監督 黒澤明
320140
(→180)
94特集:生誕百年 映画監督 黒澤明320140
(→180)
95特集1:現代フランス映画の肖像
特集2:よみがえる日本映画
特集3:NFCコレクションでみる日本映画の歴史
320140
(→180)
96特集:生誕百年 映画監督 吉村公三郎320140
(→180)
97特集1:生誕百年 映画監督 森一生
特集2:映画パンフレットの世界
320140
(→180)
98特集:3D映画の歴史320140
(→180)
99特集:映画女優 香川京子  香川京子氏インタビュー320140
(→180)
100創刊100号記念
特集1:よみがえる日本映画「新東宝篇」
特集2:文化庁「工芸技術記録映画」
320140
(→180)
101特集:デジタル上映:現場からの報告
日本の映画ポスター芸術 / 現代フランス映画の肖像2
320140
(→180)
102特集1:ロードショーとスクリーン 外国映画ブームの時代
特集2:よみがえる日本映画[大映篇]
特集3:『地獄門』のデジタル復元
320140
(→180)
103特集1:生誕百年 映画監督 今井正
特集2:ロードショーとスクリーン ブームを呼んだ外国映画
320140
(→180)
104特集:議会図書館パッカード・キャンパスの視聴覚保存/生誕百年 映画監督 今井正
シネマの冒険 闇と音楽/日活映画の100年 日本映画の100年
320140
(→180)
105特集:対談「映画保存の現在と未来」
生誕百年 木下惠介劇場/日活映画の100年 日本映画の100年
320140
(→180)
106東京国立近代美術館開館60周年
特集1:美術館と映画
特集2:西部劇(ウェスタン)の世界 ポスターでみる映画史 Part1
320140
(→180)
107特集:映画保存とフィルム・アーカイブ 活動の現状に関するQ&A
よみがえる日本映画[日活篇]/自選シリーズ 現代日本の映画監督1 崔洋一
320140
(→180)
108特集1:逝ける映画人を偲んで 2011-2012
特集2:映画より映画的! 日本映画 スチル写真の美学
崔洋一監督インタビュー
320140
(→180)
109特集:生誕110年 映画監督 清水宏
映画より映画的! 日本映画 スチル写真の美学
320140
(→180)
110特集:チェコの映画ポスター テリー・ポスター・コレクションより
日本の映画ポスター芸術/FIAFバルセロナ会議報告
320140
(→180)
111特集:よみがえる日本映画[東宝篇]
シネマの冒険 闇と音楽2013 ロイス・ウェバー監督選集
320140
(→180)
112特集:映画監督 山田洋次 山田洋次監督インタビュー
小津安二郎の図像学
『くもとちゅうりっぷ』『くじら』『幽霊船』デジタル復元報告
320140
(→180)
113特集:自選シリーズ 現代日本の映画監督2 大森一樹
テクニカラー・プリントでみる NFC所蔵外国映画選集
よみがえる日本映画 vol.7 [松竹篇]/小津安二郎の図像学
320140
(→180)
114特集:日本の初期カラー映画
赤松陽構造(ひこぞう)と映画タイトルデザインの世界
320140
(→180)
115特集:映画監督 増村保造
小津安二郎カラー作品のデジタル復元
NFCにおけるフィルム映写機の更新とデジタル映写システムの導入
320140
(→180)
116特集:ジャック・ドゥミ 映画/音楽の魅惑
映画監督 増村保造
FIAFスコピエ会議報告
320140
(→180)
117特集:発掘された映画たち2014
MoMA ニューヨーク近代美術館 映画コレクション
シネマの冒険 闇と音楽2014 fromウィーン フィルムアルヒーフ・オーストリアの無声映画コレクション
320140
(→180)
118特集:映画監督 千葉泰樹
日本映画史横断⑤ 東映時代劇の世界
ポスターで見る映画史Part2 ミュージカル映画の世界
320140
(→180)
119特集:現代アジア映画の作家たち 福岡市総合図書館コレクションより
自選シリーズ 現代日本の映画監督3 井筒和幸
320140
(→180)
120特集:日本映画史横断⑥ 東映時代劇の世界Part2
シネマブックの秘かな愉しみ
320140
(→180)
121特集:特集・逝ける映画人を偲んで 2013-2014
シネマブックの秘かな愉しみ
BDCプロジェクト
320140
(→180)
122特集:生誕110年 映画俳優 志村喬
FIAFシドニー・キャンベラ会議報告
320140
(→180)
123特集:生誕100年 オーソン・ウェルズ――天才の発見
シネマの冒険 闇と音楽 2015
320140
(→180)
124特集:日韓国交正常化50周年 韓国映画1934-1959 創造と開花
映画監督 三隅研次
キューバの映画ポスター 竹尾ポスターコレクションより
320140
(→180)
125特集:自選シリーズ 現代日本の映画監督4 根岸吉太郎
映画監督 三隅研次
320140
(→180)
126特集:生誕100年 木下忠司の映画音楽
【写真展】映画館 映写技師/写真家 中馬聰の仕事
320140
(→180)
127特集:生誕100年 映画監督 加藤泰
EUフィルムデーズ2016
320140
(→180)
128特集:展覧会 角川映画の40年
ドキュメンタリー作家 羽田澄子
320140
(→180)
129特集:シネマの冒険 闇と音楽 2016 スウェーデン映画協会コレクション
UCLA映画テレビアーカイブ 復元映画コレクション
320140
(→180)
130特集:展覧会 戦後ドイツの映画ポスター
DEFA70周年 知られざる東ドイツ映画
自選シリーズ 現代日本の映画監督5 押井守
320140
(→180)
131特集:よみがえるフィルムと技術
人形アニメーション作家 持永只仁
映画プロデューサー 佐々木史朗
320140
(→180)
132特集:特集・逝ける映画人を偲んで 2015-2016
ジャン=ピエール・メルヴィル、暗黒映画の美
320140
(→180)
133特集:ジョージ・イーストマン博物館 映画コレクション
ドキュメンタリー作家羽田澄子 Part2
日本におけるチェコ文化年2017 チェコ映画の全貌
320140
(→180)
134特集:ポスターでみる映画史Part3 SF・怪獣映画の世界
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント コレクション
発掘された映画たち2018
自選シリーズ 現代日本の映画監督6 石井岳龍
320140
(→180)

「NFCニューズレター」別冊

*2024/10/1より郵便料金改定に伴い、送料を以下赤字に変更いたします。

号数内容(特集名等)価格(円)送料(円)
別冊「ジャン・ルノワール芸術の魅力と秘密」講演集1,000250
(→320)
別冊「ハワード・ホークス再考!」講演集1,000250
(→320)
別冊フィルム・アーカイヴの仕事:再定義
国際映画シンポジウム(東京・2000年)の記録
1,000390
(→510)

上映解説書「FC」(1971年~1993年まで刊行)

*2024/10/1より郵便料金改定に伴い、送料を以下赤字に変更いたします。

号数内容(特集名等)価格(円)送料(円)
20現代ブルガリア映画の展望210210
(→270)
22日本の記録映画特集─戦後篇370250
(→320)
26─ハンガリー映画祭─ハンガリー映画の30年370210
(→270)
28─エリザベス女王来日記念─英国映画の史的展望(2)420250
(→320)
43カナダ映画の史的展望320210
(→270)
44ソ連映画の史的展望<1923~1946>(1)420210
(→270)
45ソ連映画の史的展望<1923~1946>(2)420210
(→270)
46日本のアニメーション映画<1924~1958>530210
(→270)
51デンマーク映画の史的展望530250
(→320)
56現代ベルギー映画の展望530210
(→270)
59オーストラリア映画の史的展望<1919~1956>530210
(→270)
65マーティン・スコセッシ監督特集530210
(→270)
66スイス映画の史的展望<1941~1979>420210
(→270)
70フィンランド映画の史的展望<1940~1977>530210
(→270)
75現代イギリス映画の展望530250
(→320)
77スウェーデン映画の史的展望<1910~1969>630250
(→320)
83スペイン映画の史的展望<1951~1977>730250
(→320)
84中国映画の回顧<1922~1952>840390
(→510)
86アメリカ映画の名匠たち
─ラオール・ウォルシュとその時代<1914~1939>
780390
(→510)
87現代スイス映画の展望370210
(→270)
88中国映画の回顧<1932~1964>890250
(→320)
89発掘された映画たち─小宮登美次郎コレクション1,360390
(→510)
90内田吐夢監督特集1,050390
(→510)
91孫瑜監督と上海映画の仲間たち 中国映画の回顧1,360390
(→510)

解説書・目録・資料集

*2024/10/1より郵便料金改定に伴い、送料を以下赤字に変更いたします。

種別書名価格(円)送料(円)
解説書映画生誕百周年記念
ゴーモン映画の100年 フランス映画の100年
1,050390
(→510)
解説書2002年日韓国民交流年記念事業
韓国映画─栄光の1960年代
840390
(→510)
解説書日韓友情年2005
韓国リアリズム映画の開拓者 兪賢穆監督特集
950250
(→320)
解説書日豪交流年2006
オーストラリア映画祭
1,250250
(→320)
解説書カナダ・アニメーション映画名作選 カタログ530210
(→270)
解説書戦後フランス映画ポスターの世界
─東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵《新外映コレクション》より─
1,470390
(→510)
解説書キューバの映画ポスター 竹尾ポスターコレクションより1,250390
(→510)
解説書戦後ドイツの映画ポスター1,220390
(→510)
解説書ポーランドの映画ポスター1,300390
(→510)
目録フィルムセンター所蔵映画目録 日本劇映画 19864,1901,040
(→1,350)
目録フィルムセンター所蔵映画目録 日本劇映画 20002,9301,040
(→1,350)
資料集フィルムセンター所蔵外国映画選集
D.W.グリフィスとその時代 資料篇
210120
(→140)
資料集フィルムセンター所蔵日本映画選集
新興キネマの世界 資料篇
210120
(→140)
資料集第63回 国際フィルム・アーカイブ連盟 東京会議2007
シンポジウム「短命映画規格の保存学的研究」の記録
2,830580
(→750)

御園京平著作集

*2024/10/1より郵便料金改定に伴い、送料を以下赤字に変更いたします。

種別書名価格(円)送料(円)
書籍映画資料 みそのコレクション29,3301,040
(→1,350)
書籍写真 阪妻映画10,480580
(→750)
書籍オールスター映画の巨匠7,330390
(→510)
書籍劔星 嵐寛壽郎8,900580
(→750)

「MONDO展オリジナルの怪獣活版カード集」販売中

「MONDO 映画ポスターアートの最前線」展(2022年3月27日会期終了)のために MONDOが制作した、本企画オリジナルの怪獣活版カード集を引き続き限定販売しております。

同展覧会に『ゴジラ対メカゴジラ』ポスターを出品した作家アタック・ピーター 氏によるこのカード集は、「ゴジラ(+ミニラ)・ヘドラ・メカゴジラ・ガイガ ン」の4枚組セットです。アタック・ピーター氏得意のリノカットの技術をベースに、クラシックな活版(レタープレス)印刷機を用いて熟練の印刷家トラヴィス・スミス氏が手がけた高品質のアートカードです。
なおフィルムアーカイブ活動に理解の深いMONDOのご厚意により、MONDOの収益は当館の映画保存事業に寄付されます。

価格:2,200円(税込)

  • 1階受付にて販売しております。
  • 500セット限定
  • ご購入は1名につき2セットまでとさせていただきます。
  • 返品交換は致しかねます。また郵送の場合、破損・汚損・郵送事故等の責任は負いません。

【郵送をご希望の場合】

購入希望数、送付先を明記のうえ、現金書留にて商品代金(現金のみ)と送料(現金・切手どちらでも可)を当館総務課までお送りください。
※現金書留手数料につきましては、お客様ご負担となります。

送料 (2024/10/1より郵便料金改定に伴い、以下赤字に変更いたします。)

  • 普通郵便か簡易書留かお選びいただけます。
  • 送料は1セットの場合も2セットの場合も同額です。

普通郵便の場合 140円 →180円
簡易書留の場合 490円 →530円

国立映画アーカイブ 総務課
〒104-0031 東京都中央区京橋3-7-6
TEL 03-3561-0823