47五作ぢいさん/私の鶯

- 計132分
私の鶯
- 99分
- 35mm・白黒
満映と日本の東宝が組んで製作した、ハルビンを舞台に繰り広げられる歌謡映画で、台詞のかなりの部分がロシア語である。李香蘭の演じる日本人少女が、育ての親である亡命ロシア人から学んだロシア語の歌を熱唱するが、映画は当時の日本では公開されなかった。
1944(満映=東宝)(出)李香蘭(隅田満里子)(監・脚)島津保次郎(原)大佛次郎(撮)福島宏(音)服部良一(出)黒井洵(二本柳寛)、千葉早智子、松本光男、進藤英太郎、グリゴリー・サヤーピン、ワシリー・トムスキー、ニーナ・エンゲルガルド、オルガ・マシュコーワ

五作ぢいさん
- 33分
- 35mm・白黒
村の判断で税金を払わなくてもいいだろうとされたものの、貧しくとも最低限のことはしたいと申し出る五作爺さんの姿を通して、納税の重要性が訴えられる宣伝映画。徳光寿夫は、戦後は開局早々の日本テレビに入社、映画部長として外国映画の日本語吹き替え放送を発案した。
1940(南旺映画)(監)徳光壽夫(撮)高井四郎(美)小池一美(出)横山運平、片桐日名子、朝川清、河田京子、竹村信夫、田邊若男、大友純、國方博之、澤村春次郎

- 長瀬記念ホール OZU
- 長瀬記念ホール OZU