4世界の若者たち
1936年オリンピック映画の製作風景

- 計72分
世界の若者たちJugend der Welt
- 38分
- DCP・白黒 (言)独(字)日・英 (L)GE(S)JA・EN
1936年 第4回冬季オリンピック ガルミッシュ=パルテンキルヒェン(ドイツ)大会
夏季ベルリン大会と並ぶもうひとつの「ナチ・オリンピック」だが、貧困者の悲劇をリアリズムで描いた『これが人生』(1930)で知られる監督のユンハンスは、プロパガンダよりも、冬季競技のスピード感とスリルの表現に賭けた。選手宣誓を行うノルディック複合選手のヴィリー・ボグナーは、『白い恋人たち』の撮影監督であるウィリー・ボグナーの父。
ソニア・ヘニー、稲田悦子(フィギュア女子シングル)、カール・シェーファー(フィギュア男子シングル)、イヴァール・バラングルート(スピードスケート)、ビルゲル・ルート(スキージャンプ)
1936(帝国映画院)(監)カール・ユンハンス、ヘルベルト・ブリーガー(撮)エアトル、アルガイアー、フォン・ヤヴォルスキ、シュルツェ、ノイベルト、フレンツ、テッシュ、ヴェンク(音)ヴァルター・グロノスタイ

1936年オリンピック映画の製作風景Autour des travaux effectués pour le film des Jeux Olympiques 1936 / Behind the Scenes of the Film about the Olympic Games 1936
- 34分
- DCP・白黒 (言)仏・英(一部仏のみ)(字)日 (L)FR・EN(Partially FR only)(S)JA
1936年 第11回夏季オリンピック ベルリン(ドイツ)大会
「オリンピア」公開に先立って公開された短篇。男女二人組が登場し、それぞれがフランス語・英語でナレーションを行う。映像の断片を次々に見せる編集がスリリングで、がぜん本篇への期待感をあおり、撮影・編集現場の様子が非常に興味深い。監督は「オリンピア」のテクニカルアドバイザーでもある。
1937(オリンピア・フィルム)(監)ルードルフ・シャート(音)ヴァルター・グロノスタイ

- 長瀬記念ホール OZU
[1936年冬ガルミッシュ=パルテンキルヒェン]
[1936年夏ベルリン] - 長瀬記念ホール OZU
[1936年冬ガルミッシュ=パルテンキルヒェン]
[1936年夏ベルリン]