10ローマ・オリンピック1960La Grande Olimpiade

  • 147分
  • DCP・カラー (言)伊(字)日・英 (L)IT(S)JA・EN

1960年 第17回夏季オリンピック ローマ(イタリア)大会

競技だけでなく歴史都市ローマの魅力も力強く表現し、アカデミー賞長篇ドキュメンタリー部門に初めてノミネートされたオリンピック記録映画。オーソン・ウェルズ監督作品なども手掛けた作曲家、A・F・ラヴァニーノの個性的な音楽も面白く、アベベ・ビキラ(マラソン)の走りの描写は、続く市川崑の『東京オリンピック』で頂点に達する、アスリートの内面描写の先駆と言える。街にはなぜかビング・クロスビーがふらりと出現。短縮版が1961年日本公開された。

ウィルマ・ルドルフ(女子100走、200走、4×100リレー)、ドーン・フレイザー(女子100自由形)、レイファー・ジョンソン、楊伝広(十種競技)、ハーブ・エリオット(1500走)、アルミン・ハリー(男子100走)、日本代表チーム(男子体操)

1961(インスティトゥート・ナッチヨナル・ルーチェ)(監・脚)ロモロ・マルチェリーニ(脚)ニコロ・フェラーリ(撮)A・アレッサンドリ、F・アッテンニ、L・バルトリ、C・コロ、M・ダミチェッリ、 R・デル・フラーテ、V・デッラ・ヴァッレ、A・フィリッピーニ、R・フィリッピーニ、M・フィオレッティ、A・ジャンナレッリ、L・クウェイレル、E・ロミリ、A・ロッティ、M・マヌンツァ、E・メンツァー、U・ヌディ、E・ピッチリッリ、M・スカルペッリ、A・セッキ、R・シニストリ、C・ヴェンティミーリア、F・ズッコリ(編集)マリオ・セランドレイ(音)A・F・ラヴァニーノ、アルマンド・トロヴァジョーリ

  • 長瀬記念ホール OZU
    [1960年夏ローマ]
  • 長瀬記念ホール OZU
    [1960年夏ローマ]