懷古二十五年 草に祈る 他

  • 計85分

『懷古二十五年 草に祈る』上映後に約10分間の休憩時間を設けます。

懷古二十五年 草に祈る

  • 71分
  • 16fps・35mm・無声・白黒

日露戦争25周年を記念した劇映画で、中川が助監督に名を連ねた現存する唯一の作品。戦争で失明した2人の戦友が再会し、子供たちに激戦の夜の思い出を語り聞かせる。総指揮にマキノ正博、補導・脚色に阪田重則と、中川がマキノ時代についた両名が伸びやかでテンポの良い画作りを主導。最後に「帝国在郷軍人会会歌」の歌詞と譜面が写し出され、観客に合唱を促す。

1930(マキノプロダクション)(監)三上良二(指揮)マキノ正博(助監督)水上讓太郎、服部絢一、中川信夫(原)桜井忠温(脚)阪田重則(撮)大森伊八、若宮広三、大塚周一、吉田俊作(音)永井巴(美)長尾激(出)津村博、柗浦築枝、東郷久義、佐々木綾子、都賀静子

修羅八荒 第二篇

  • 8分
  • 35mm・白黒・部分

※参考上映

1936(マキノトーキー)(監)久保爲義(原)行友李風(脚)比佐芳武(撮)藤井春美(出)葉山純之輔、光岡龍三郎、原駒子

修羅八荒 終篇

  • 6分
  • 35mm・白黒・部分

マキノトーキー入社第1回作品『修羅八荒 第一篇』(1936)は中川初のトーキー作品。第二篇は久保爲義が、続く終篇を再び中川が監督。残存しているのは第二篇の8分と、終篇6分の部分のみ。京都二条城の御用金奪還の秘命を受けた浅香(葉山)が、陣場(光岡)ら浪人一味の捕縛に向かう。第二篇は彼らの争闘を描き、終篇では三輪(草香)が兄の仇を討つべく浅香に一騎打ちを挑むが、やがて真の仇敵が明らかになる。

1936(マキノトーキー)(監)中川信夫(原)行友李風(脚)波多謙治(撮)柾木四平(出)葉山純之輔、光岡龍三郎、原駒子、草香伸太郎

  • 長瀬記念ホール OZU
    途中休憩あり
  • 長瀬記念ホール OZU
    伴奏付上映・途中休憩あり