1野球プログラム

  • 計89分

現在はインターネットで検索すれば、料理や外国語、キャンプの楽しみ方など、ハウツーを動画で学ぶことができる。このような動画での教育・啓蒙の媒体の元祖である映画は、テレビやスマートフォンのない時代から、様々なことの意義や技術、魅力を大衆に伝えるために活用されてきた。1939年に製作された『野球の妙技』は日本野球連盟が企画した映画で、スタルヒンや景浦將、苅田久徳など当時活躍していた選手たちの妙技を見ることができる。技術指導を担当している河野こうの安通志あつしは日本初のプロ野球チーム「日本運動協会」(1920-1924)の設立者。戦後に製作された「野球教室」シリーズは、『野球の妙技』にも出演していた山本(鶴岡)一人や若林忠志など南海ホークスと阪神タイガースの名選手を中心に、その技を高速度撮影なども用いて解説。《編集の神様》と呼ばれた伊勢長之助が構成や編集を共同で担当している。

野球教室 投手篇

  • 15分
  • 35mm・白黒

1948(日本映画社)(監)大峯淑生、伊勢長之助(撮)積田貞雄、稲垣浩邦、橋本留次郎(音)武田俊一(録音)國島正男(出)南海ホークス、阪神タイガース(解)中澤不二雄、飯田次男

野球の妙技

  • 18分
  • 35mm・白黒

1939(朝日映画)(監・編集)磯部四郎(撮)遠藤瀛吉、三木武(技術指導)河野安通志

野球教室 打撃篇

  • 19分
  • 35mm・白黒

1948(日本映画社)(監)大峯淑生、伊勢長之助(撮)積田貞雄、稲垣浩邦、橋本留次郎(音)武田俊一(録音)國島正男(出)南海ホークス、阪神タイガース、川上哲治、靑田昇(解)中澤不二雄、飯田次男

野球教室 守備篇

  • 18分
  • 35mm・白黒

1948(日本映画社)(監)大峯淑生、伊勢長之助(撮)積田貞雄、稲垣浩邦、橋本留次郎(音)武田俊一(録音)國島正男(出)南海ホークス、阪神タイガース(解)中澤不二雄、飯田次男

野球教室 作戦篇2

  • 19分
  • 35mm・白黒

1949(日本映画社)(監)大峰淑生、伊勢長之助、岡田弘(撮)積田貞雄、八幡治夫、稲垣浩邦、橋本留次郎(音)武田俊一(録音)國島正男(出)大阪タイガース、東急フライヤーズ(解)飯田次男

  • 小ホール
  • 小ホール