6歌舞伎の魅力 新歌舞伎 他

  • 計105分

歌舞伎の魅力菅丞相(かんしょうじょう) 片岡仁左衛門-義太夫狂言の演技-

  • 36分
  • 16mm・カラー

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」の通し上演(1981年11月)を機に国立劇場が企画した作品。「義太夫の素養のある役者」である十三世片岡仁左衛門が菅丞相を演じるさまを、絵巻物や文楽公演のフッテージ等を交えつつ描く。この作品における羽田と仁左衛門の出会いは、後の『歌舞伎役者 片岡仁左衛門』6部作へとつながる。昭和57年度芸術祭優秀作品賞受賞。

1982(企画監修:国立劇場|製作:岩波映画)(監・脚)羽田澄子(製)藤瀬季彦(撮)西尾清、大洞陽佑(出)片岡仁左衛門、片岡我當、片岡秀太郎、澤村宗十郎、實川延若、中村富十郎、坂東玉三郎

歌舞伎の魅力 音楽 おさん 茂兵衛大經師昔暦(だいきょうじむかしごよみ)にみる

  • 35分
  • 16mm・カラー

歌舞伎の舞台における音楽の役割と、歌舞伎役者にとっての音楽の素養の重要性が、六世中村歌右衛門が阿古屋を演じ琴・三味線・胡弓を弾く「壇浦(だんのうら)(かぶと)軍記(ぐんき)」や七世中村芝翫がおさんを演じる「大經師昔暦」の記録映像と共に解説される。昭和60年度文化庁芸術作品賞(短篇映画の部)受賞。

1985(企画監修:国立劇場|製作:岩波映画)(監)羽田澄子(製)藤瀬季彦、桜井朝子(撮)西尾清、中山憲一、八幡洋一、井原久夫(録)久保田幸雄、滝沢修(出)中村歌右衛門、中村芝翫、中村富十郎、市川海老蔵、中村福助、中村松江、竹本文春太夫、竹本綾太夫(解)大方斐紗子

歌舞伎の魅力 新歌舞伎

  • 34分
  • 16mm・カラー(NP)

明治後期から昭和初期にかけて、特定の劇場に専属していない作家たちが創作した新歌舞伎が、歌舞伎の歴史にどのような新しさを加えたかが、坪内逍遥作「牧の方」と長谷川伸作「一本刀土俵入」の舞台記録映像、さらには稽古の様子や、役者や作家へのインタビューなども交えながら解説される。

1986(企画監修:国立劇場|製作:岩波映画)(監・脚)羽田澄子(製)藤瀬季彦、桜井朝子(撮)西尾清(録)久保田幸雄(出)中村歌右衛門、中村勘三郎、尾上梅幸、村上元三、郡司正勝(解)鈴木治彦 

  • 小ホール
  • 小ホール