42赤線地帶

- 85分
- 35mm・白黒
売春防止法前夜の吉原を描く溝口健二の遺作。「画面をあざけ笑うような音楽」を求められた黛敏郎は、クラヴィオリンやミュージカル・ソーといった特徴的な音色の楽器で応じた。音楽をめぐって津村秀夫と黛に論争があったことも有名。黛の「前衛」路線は『気違い部落』(1957、渋谷実)、『炎上』(1958、市川崑)などへ引き継がれ、代表作「涅槃交響曲」(1958年初演)に結実する。
1956(大映東京)(音)黛敏郎(監)溝口健二(脚)成沢昌茂、芝木好子(撮)宮川一夫(美)水谷浩(出)京マチ子、若尾文子、三益愛子、木暮実千代、菅原謙二
- 長瀬記念ホール OZU
- 長瀬記念ホール OZU
- 長瀬記念ホール OZU