川本喜八郎作品集

- 計122分
日本の人形アニメーションを先導した川本の代表的な短篇を集成したプログラム。師イジー・トルンカの忠告により、日本の伝統芸能(壬生狂言)を題材にしたユーモラスな『花折り』、超現実的な世界をくすんだパステル使いで描いた『詩人の生涯』などの初期作品に続き、若い僧侶に惚れた女の妄執を気品ある人形に託した『道成寺』や、二人の男に愛されて自死しながらなお地獄の業火に焼かれる乙女を描き、「絵」でも「立体」でもない独自の世界を創出した『火宅』は川本のスタイルを確立した。またチェコとの合作『いばら姫またはねむり姫』には川本の国際的な志向も見られる。
全てのチケットが完売しました。最新情報はチケットぴあのページをご覧ください。※2/22(月)更新
※ 16mmから35mmへの切り替えにインターバルを要するため、「川本喜八郎作品集」の上映時間の目安は下記のとおりになります。
本編の上映時間 122分+インターバル 約10分=約132分
花折り 第4回パペットアニメーショウ上映作品
- 14分
- 16mm・カラー
1968(監・脚・形・動)川本喜八郎(撮)吉岡謙(形)三角永子、青山浩子(動)及川功一(音)小森昭宏(声)黒柳徹子

犬儒戯画
- 8分
- 35mm・パートカラー
1970(監・脚・形・動・美)川本喜八郎(原)横光利一(撮)飯塚進、吉岡謙(声)ニコラ・バタイユ、ジャン=ミシェル・ソラント、フランソワ・グローイエ、セルジュ・フリボー

鬼 第1回パペットアニメーショウ上映作品
- 8分
- 35mm・カラー
1972(監・形・動)川本喜八郎(撮)吉岡謙、田村実(美)壬生露彦、中川涼(音)鶴沢清治

旅 第2回パペットアニメーショウ上映作品
- 12分
- 35mm・カラー
1973(監・脚・動)川本喜八郎(撮)吉岡謙、田村実(動)見米豊、荒木靖一(美)小前隆、徳山正美

詩人の生涯 第3回パペットアニメーショウ上映作品
- 19分
- 35mm・カラー
1974(監・動)川本喜八郎(原)安部公房(撮)田村実(動)見米豊、石川隆男(美)小前隆、徳山正美(音)湯浅譲二

道成寺 第5回パペットアニメーショウ上映作品
- 19分
- 35mm・カラー
1976(監・脚・形・動)川本喜八郎(撮)田村実(形)若佐ひろみ、高橋佳代子(動)尾崎良、峰岸裕和 他(美)壬生露彦、中川涼(音)松村禎三

火宅 第6回パペットアニメーショウ上映作品
- 19分
- 35mm・カラー
1979(監・脚・形・動)川本喜八郎(撮)田村実(形)穂坂かほる(動)峰岸裕和、大向とき子、吉田悟、宮澤みきお、秦泉寺博(美)小前隆、徳山正美、原口智生(音)武満徹(声)観世静夫

セルフ・ポートレート
- 1分
- 35mm・カラー
1988(監・形)川本喜八郎(撮)田村実(形)片山雅博(動)峰岸裕和(音)北原じゅん

いばら姫またはねむり姫
- 22分
- 35mm・カラー
1990(川本プロ=今日=クラートキー・フィルム・プラハ=イジー・トルンカ・スタジオ)(監・脚・形)川本喜八郎(原・声)岸田今日子(撮)田村実、J・ミュレル(形)J・ベズテック、J・ドレイシュ、V・ネヴォサト 他(動)V・ポスピーシロヴァ、峰岸裕和 他(美)J・ルジチカ(音)S・ハヴェルカ(声)D・コラージョヴァ

- 小ホール
完売
- 小ホール
完売