NFAJ Digital Gallery – No.6
公開日:2014年4月8日
第6回
戦前期日本の映画館写真(4)―京都篇
20世紀最大の娯楽産業として君臨してきた映画―それを担ったのは、昭和初期までに各地に建設された豪奢な映画館の数々でした。大衆を惹きつけるその堂々たる建築、そして華やかな宣伝装飾は、娯楽の王者としての映画の圧倒的なパワーを象徴しています。「戦前期日本の映画館写真」第4回は、東京と並ぶ日本映画の中心地である京都を取り上げ、映画館がひしめいた新京極のほか、河原町や西陣のモダンな劇場建築をご覧いただきます。なお、このシリーズの写真はすべて国立国会図書館からの寄贈によるものです(社団法人日本映画連合会旧蔵映画公社資料)。
新京極 京都座(1936年)
Kyotoza Theater, Shinkyogoku (1936)
新京極 松竹座(1935年)
Shochikuza Theater, Shinkyogoku (1935)
写真/Photo
松竹座は中京区新京極三条下ルにあった松竹洋画系の封切館。元は明治座として演劇の劇場であったが、1924年に松竹座と改称、洋画封切館として新築開館。写真は1935年10月1日の新装開館時のもので、上映作品はアメリカ映画『噫無情』(リチャード・ボレスラウスキー監督、1935年)とハンガリー映画『ペーテルの歓び』(ヘルマン・コステルリッツ監督、1934年)。2001年まで映画館として興行を続けたが、現在その場所にはシネコン「MOVIX京都南館」がある。
Showing an American film “Les Miserables” and a Hungarian film “Peter”.
新京極 松竹劇場(1938年)
Shochiku Theater, Shinkyogoku (1938)
写真/Photo
松竹劇場は中京区新京極六角上ルにあった松竹直営の映画館。1938年4月29日、新興キネマの封切館であった夷谷[えびす]座を改装して開館。略称を「松劇」といい、開館時の作品はアメリカ映画『オーケストラの少女』(ヘンリー・コスター監督、1937年)で当時としては珍しく1本立てで20銭均一であった。夷谷座は明治初期から存在した由緒ある芝居小屋。1954年、京都ピカデリーと改称、1967年には京都ピカデリー劇場として新築開館した。
Opened in 1938 with an American film “One Hundred Men and a Girl”.
新京極 東活倶楽部(1931年)
Tokatsu Club Theater, Shinkyogoku (1931)
新京極 国際映画劇場(1938年)
Kokusai Eiga Theater, Shinkyogoku (1938)
新京極 花月ニュース劇場(1938年)
Kagetsu News Theater, Shinkyogoku (1938)
新京極 帝国館(1935年)
Teikokukan Theater, Shinkyogoku (1935)
新京極 帝国館(1938年)
Teikokukan Theater, Shinkyogoku (1938)
新京極 京極映画劇場(1938年)
Kyogoku Eiga Theater, Shinkyogoku (1938)
写真/Photo
京極映画劇場は中京区新京極四条上ルにあった松竹系の映画館。略称を「京映」といい、古くは1900年に開場した「歌舞伎座」にまでさかのぼる。当初は歌舞伎や連鎖劇の合間に映画も上映したが、1920年に松竹映画封切館となった。1936年の火災の後、新築し「京極映画劇場」と改め、同年12月31日に開館。掲載写真は松竹傘下の新興キネマの封切館当時のもので、上映作品は『大岡政談 越後屋騒動』(木村恵吾監督、1938年)、『露営の歌』(溝口健二監督、1938年)。その後、「京映」を館名とし、第二次大戦後は「SY京映」「松竹京映」と改称し興行を続けたが2001年に閉館。