2025年9月の新着図書紹介

川喜多長政:映画を産業に育てた日本人
佐伯 知紀(著)

出版者
日本経済新聞出版
ISBN-13
978-4296121236
発行日
2025/07

[目次]


第1章 映画の発見
第2章 上海と中華電影
第3章 映画産業を育む
あとがき
年譜 
参考文献一覧

爆弾犯の娘
梶原 阿貴 (著)

出版者
‎ ‎ ‎ブックマン社
ISBN-13
978‐4893089847
発行日
2025/07

[目次]

はじめに
逃亡生活 1973-1985 
裁判~服役1986-1991
父出所~家族解散 1991-1993
脚本家になろうとする 2003-
おわりに

京都撮影所案内
高鳥 都 (著)

出版者
立東舎
ISBN-13
‎ ‎978-4845643059
発行日
2025/07

[目次]

はじめに
松竹撮影所
大映通り商店街
東映京都撮影所
東映太秦映画村
日本のハリウッド・京都


華語圏映画(チャイニーズ・シネマ)入門 : 映像がひらく中国・香港・台湾+への扉
阿部 範之, 菅原 慶乃, 三澤 真美恵 (編)

出版者
‎ ‎岩波書店
ISBN-13
‎‎ 978-4000617086
発行日
2025/07

[目次]

Introduction 「ネットワーク」としての華語圏映画
Ⅰ 概説
Ⅱ 本論
Theme Studies 1 華僑・言語
Interview 1 越境するシネマ・ドリフター――リム・カーワイ
Theme Studies 2 女優たちのクロスドレッシング
Column 2 華語圏のLGBTQ+ 映画
Column 3 華語圏のBL.ブロマンスのファンダム
Theme Studies 3 武 映画の美学と系譜
Column 4 返還前後の香港映画―香港ノワール
Column 5 香港映画でキョンシー退治をするのは道士か?
Theme Studies 4 大陸の映画産業の変遷と政治プロパガンダ
Column 6 映画館ではお静かに?――「声」の映画鑑賞史
Column 7 チベットにおける母語映画製作
Interview2 激動の時代に生まれ育ったシネアスト―ドゥ・ジエ
Theme Studies 5 中国のメロドラマにみる日本映画の影響
Column 8 スターは歌う―華語圏映画と女性歌手
Column 9 現代華語圏アニメーション
Theme Studies 6 中国インディペンデント・ドキュメンタリー
Column10 台湾原住民族の映画
Interview 3 台湾・沖縄を軸に世界で活躍するドキュメンタリスト
Ⅲ 資料+付録 [ほか]


ベンヤミンの映画俳優論:複製芸術論文を読み直す
長谷 正人 (著)

出版者
岩波書店
ISBN-13
978-4000271790
発行日
2025/08

[目次]


第1章 人民戦線に抵抗するベンヤミン
第2章 テクストとしての複製芸術論文
第3章 複製芸術論文における「映画俳優論」の可能性
補論 一九三九年版における「映画俳優論」の削除
第4章 ラジオ・パーソナリティとしてのベンヤミン
文 献
解 説――危機の時代に、アウラを爆砕すること
あとがき


戦後80年 戦争の記憶をつなぐ映画たち
キネマ旬報社(編)

出版者
キネマ旬報社
ISBN-13
978-4873768922
発行日
 2025/08

[目次]

第1章 映画と戦争をめぐる映画人の言葉
第2章 映画と戦争と歴史 132選
コラム
戦争の記憶をつなぐ2025年の映画たち
第3章 戦意高揚と民主化と戦争責任
国家統制下の日本映画界
占領軍の映画検閲
戦争責任者の問題 
第4章 語り継ぐ5人の証言
第5章 時代別戦争映画論
第6章 座談会 映画は戦争の何を映すのか
勝田友巳×恩田泰子×石飛徳樹×前野裕一
編集後記


NAGASE:ある俳優に関する考察
永瀬 正敏(著)


出版者 
‎ A PEOPLE 

ISBN-13 978-4909792617

発行日  2025/07

[目次]

序として
第1章 「白」から「白」へ
第2章 白紙のページに広がる可能性もある
第3章 二十代の〈顔〉の映画
第4章 とある日の《出会い》
第5章 ここではないどこか
第6章 眼差しの一つ一つ
第7章 《流れゆくもの》への思い
第8章 アクターとは何か
第9章 《瓦礫》という言葉に対する人々のやるせない思い
第10章 海を渡った日本映画(テーマ・課題)
最終章 俳優としての原点・今・そしてこれから――
フィルモグラフィー