2025年8月の新着図書紹介
黒澤明の音楽:鈴木静一、服部正、早坂文雄、伊福部昭、佐藤勝とその響き
小林 淳(著)
- 出版者
- 作品社
- ISBN-13
- 978-4867930922
- 発行日
- 2025/06
[目次]
はじめに
序章 黒澤映画誕生前夜
第一章 黒澤明の初期作品を飾る曲節
第二章 映像の補助と感覚的要素に基づく音楽設計
第三章 現出させた映画音楽の理想とすべき姿
第四章 早坂映画音楽スタイルの確立
第五章 黒澤明の視覚、早坂文雄の聴覚
第六章 黒澤映画音楽の次なるステージ
第七章 映画を絢爛に染め上げる音色と音型
第八章 師弟の縁、絆が息づく音楽空間
参考文献一覧
おわりに
索引
小津映画の音:物音・言葉・音楽
正清 健介 (著)
- 出版者
- 名古屋大学出版会
- ISBN-13
- 978‐4865381771
- 発行日
- 2025/06
[目次]
序章
第1部 物音
第1章 引戸の音
第2章大 屁の音
第2部 言葉
第3章 大阪弁
第4章 画面外の声
第3部 音楽
第6章 ピアノ音楽
第4部 テンポ・間・リズム
第7章 テンポと間
第8章 映像とリズム
終章
註
あとがき
参考文献
図版一覧
索引
映画夜話
蓮實 重彦 (著)
- 出版者
- リトルモア
- ISBN-13
- 978-4898156100
- 発行日
- 2025/06
[目次]
始まりに向けて
1 『ハリウッド映画史講義』とともに
2 フォードを、断乎、観るのだ
3 ショットとは何か
4 紳士淑女との対話
5 活動屋談義
巻末 本書に関連する特集上映
ジブリの戦後:国民的スタジオの軌跡と想像力
渡邉 大輔 (著)
- 出版者
- 中央公論新社
- ISBN-13
- 978-4120059193
- 発行日
- 2025/05
[目次]
はじめに
第一章 宮崎駿のアニミズム
第二章 高畑勲のリアリズム
第三章 「満洲」からジブリへ
第四章 メディアミックスとビデオの時代
第五章 『君たちはどう生きるか』と「手」の想像力
第六章 プラットフォーム化する「ジブリ」
第七章 「ポスト宮崎・高畑」の可能性
終章 『ハウルの動く城』と二一世紀の「戦後」
あとがき
参考文献
スタジオジブリ略年表
作品名索引
人名索引
シネパトグラフィー:映画の精神分析
小林 聡幸 (編)
- 出版者
- アルテスパブリッシング
- ISBN-13
- 978-4865593082
- 発行日
- 2025/05
[目次]
口上
シアター1 網膜と緞帳
シアター2 紋様と隠蔽
シアター3 倒錯と果報
シアター4 生命と偽装
シアター5 追放と結晶
エンドロール
映像作品名索引
主要人名索引
映画が恋したフロイト
岡田 温司(著)
- 出版者
- 人文書院
- ISBN-13
- 978-4409340660
- 発行日
- 2025/06
[目次]
はじめに
第1章 フロイト博士は映画がお嫌い?
第2章 夢のスクリーン
第3章 スティグマ
第4章 パラノイア
第5章 バッド・マザー
第6章 アサイラム
第7章 トラウマ
おわりに
参考文献
日本の映画の舞台&ロケ地100:物語と旅する建築・町並み・絶景
谷國 大輔(著)
-
出版者 学芸出版社
ISBN-13 978-4761529307
発行日 2025/06
[目次]
本書に登場する日本の映画の舞台&ロケ地&ゆかりの地マップ
1 世界観にどっぷり浸る。アニメーションの舞台へ
2 ジブリ映画の面影を求めて
3 あのシーンに思いを馳せる。ヒューマンドラマの舞台へ
4 感動の家族ドラマを生んだ懐かしい場所へ
5 甘酸っぱい気持ちになる青春ドラマのロケ地へ
6 迫力満点の空間が多い!?コメディ映画の舞台へ
7 映画で描かれたさまざまな愛のかたち。恋愛映画の舞台へ
8 空想に浸る。SF・ファンタジーの舞台へ
9 時代劇・歴史映画の伝統的な建築と町並みへ
10 時代劇・歴史映画が撮られた歴史を学べる野外博物館へ
11 平和を学ぶ。戦争映画の舞台へ
12 アクション映画の意外なロケ地へ
13 任侠・ヤクザ映画の世界を覗く
14 夏がぴったり!ホラー映画のあの舞台へ
15 何か秘密がありそうなサスペンス・ミステリーの舞台へ
シカバン札幌〈映画〉生活史 1975-2024
門脇 繁(著)
- 出版者
ISBN-13
発行日
- 寿郎社
978-4909281708
2025/06
[目次]
はじめに
[第一幕]歯科版 映画生活
歯科医に対するイメージ
二つのセリフ
女の顔に荒野を見た!一九九五年という年
こんな夢を見た
頭の中のリンク
心を融かすもの
私家版・映画ベストテン
私のパラレルワールド
五〇半ばの初体験
言語によって世界は違って見える?
映画におけるクラシック音楽
師匠と呼べる存在
コロナ時代の映画ライフ
タイムループと考えること
子どもが出てくる映画は「子どもの映画」じゃない
映画検定、 なんだそれ?
引き際の美学
[第二幕]私家版 ベスト映画 ワースト映画
おわりに