2018年9月の新着図書紹介
顔に魅せられた人生
辻 一弘 (著), 福原 顕志 (構成)
- 出版社
- 宝島社
- ISBN-13
- 978-4800284761
- 発行日
- 2018/7
[目次]
プロローグ アカデミー賞で得た本当のもの
第1章 もの作りに明け暮れた幼少期
第2章 下積み時代「趣味」が「仕事」に変わった瞬間
第3章 夢のハリウッドへ
第4章 撮影現場という苦悩
第5章 ハリウッドを離れる決断
第6章 現代アートの世界へ
第7章 顔に魅せられた作品づくり
第8章 『ウィストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』
エピローグ 夢を追いかける人に覚えていてほしいこと
「木崎理論」とは何か―映画鑑賞運動の理論と木崎敬一郎
塩見 正道 (著)
- 出版社
- 風来舎
- ISBN-13
- 978-4893019462
- 発行日
- 2018/7
[目次]
序章 「木崎理論」誕生まで
第1章 挑戦―一九五八年~一九六二年
(1出発点 2大抜擢 3機関紙上での実験 ほか)
第2章 二度目の挑戦―一九七一年~一九八〇年
(1全国労映第六回定時総会 2神戸映サの一九六〇年代 ほか)
第3章 「木崎理論」とは何か
(1理論の源泉と射程 2相互批評 3木崎・松本論争再考 ほか)
終章 木崎の夢
近代アジアの映画産業
笹川 慶子 (著)
- 出版社
- 青弓社
- ISBN-13
- 978-4787274137
- 発行日
- 2018/7
[目次]
ユニバーサル映画のアジア展開―トム・D.コクレンとアジア
第1部 大阪映画産業の誕生とアジア―帝国キネマ演芸
(日本映画史のなかの大阪―阪東妻三郎と大阪映画産業 大阪映画文化の誕生とその変遷―都市の変容と映画館
山川吉太郎と帝国キネマ演芸 ほか)
第2部 横浜での映画産業とアメリカ―大正活映
(大正活映の興亡と大正末期の日本映画産業 東洋汽船の映画事業参入と近代日本―東洋フィルム会社の創設
二十世紀初頭の世界流通変動とアメリカ映画のアジア市場開拓 ほか)
第3部 近代アジアでの欧米日の映画産業の興亡
(シンガポール映画市場でのパテ社の進出と日本 パテ社のマニラ進出とマニラ映画文化の変容 ほか)
主要参照文献
おわりに
それからの彼女 Un an après
アンヌ・ヴィアゼムスキー (著), 原正人 (訳)
- 出版社
- DU BOOKS
- ISBN-13
- 978-4866470511
- 発行日
- 2018/6
[目次]
一九六八年五月
うるわしの春
同志を解放しろ!
革命の歌
バリケードの夜
カンヌ映画祭
移動祝祭日
大人たちの五月
ローリング・ストーンズ
六月〔ほか〕
解説
索引&用語解説
そんなことはもう忘れたよ 鈴木清順閑話集
八幡 薫 (著), 本多 晃子 (写真)
- 出版社
- スペースシャワーネットワーク
- ISBN-13
- 978-4909087195
- 発行日
- 2018/7
[目次]
飄々と―鈴木清順かく語る
米寿祝い
夫婦
On the day―本多晃子が綴る「その日」の風景
Interview―それぞれの鈴木清順
幻の遺作 鈴木清順脚本「蜜のあはれ」
おわりに
三船敏郎全映画
石熊 勝己 (編集), 映画秘宝編集部 (編集)
- 出版社
- 洋泉社
- ISBN-13
- 978-4800314802
- 発行日
- 2018/7
[目次]
Chapter.1 映画スター誕生
Chapter.2 三船映画と「七人の監督」
Chapter.3 映画を創った男たち
インタビュー 三船史郎【三船プロダクション社長/俳優】
インタビュー 宇仁貫三【俳優/殺陣師】
Chapter.4 三船プロダクションの軌跡
Chapter.5 永遠のサムライよ、さらば
三船写真館
三船敏郎年表
フィルモグラフィ(映画作品+テレビ作品)
人名索引
参考文献
著者紹介