2018年12月の新着図書紹介
映画字幕の翻訳学:日本映画と英語字幕
篠原 有子 (著)
- 出版社
- 晃洋書房
- ISBN-13
- 978-4771031029
- 発行日
- 2018/10
[目次]
序論 日本映画の海外進出と字幕
1 字幕研究とは何か
2 ローカリゼーション・モデルと鍵概念
3 英語字幕の訳出を探る方法
4 制作プロセスと字幕翻訳の特性
5 制作プロセスによる訳出の特徴
6 標準化仮説の検証
7 標準化と言語の関係
8 字幕の新動向とグローバリゼーション
終章 字幕研究の課題と展望
補遺
あとがき
参考文献
映画作品引用リスト
索引
撮影監督 高間賢治の映画撮影記
高間 賢治 (著)
- 出版社
- 玄光社
- ISBN-13
- 978-4768311202
- 発行日
- 2018/10
[目次]
1時間半の映画をどうやって7日で撮るか
シネライクDガンマのフェイストーンは記憶色
ヴィム・ヴェンダースにデモDVDを渡す
『死にゆく妻との旅路』でのカメラ選びのこと
EOSムービーでドキュメンタリーを撮る仕事が続く
RED SCARLETで画質重視の短編を撮る
地元の人の軽トラで移動撮影をする
カットを割らないほうがスマートになることが多い
1キロにも及ぶレール移動撮影は無事成功した
映画からフィルムがなくなる歴史的転換点がやってくる〔ほか〕
すきな映画を仕事にして
中野 理惠 (著)
- 出版社
- 現代書館
- ISBN-13
- 978-4768476482
- 発行日
- 2018/10
[目次]
まえがき
第1章 始まりは『ハーヴェイ・ミルク』
第2章 世界各国・各地の映画を配給する
第3章 さまざまな出会い
あとがき
パンドラの主な仕事
ディアローグ デュラス/ゴダール全対話
マルグリット・デュラス , ジャン・リュック・ゴダール (著),シリル・ ベジャン (編),福島 勲 (訳)
- 出版社
- 読書人
- ISBN-13
- 978-4924671348
- 発行日
- 2018/10
[目次]
1979年の対話
1980年の対話
1987年の対話
編者あとがき
補遺:ジャン=リュック・ゴダールからマルグリット・デュラスへの手紙
訳者あとがき
索引
日本のアニメーションはいかにして成立したのか
西村 智弘 (著)
- 出版社
- 森話社
- ISBN-13
- 978-4864051347
- 発行日
- 2018/11
[目次]
はじめに───アニメーションをめぐる名称
[I BEFORE THE WAR]
第一章 戦前の日本にアニメーションの概念はなかった
第二章 映画統制下のアニメーション
第三章 戦前の自主制作アニメーション
[II AFTER THE WAR]
第四章 アニメーションの概念はいかにして確立されたのか
第五章 アニメーションの概念はどのように変容したのか
第六章 アートアニメーションとはなんであったのか
アニメーション関連年譜
あとがき
主要作品名索引
主要人名・団体名・機関名索引
映画雑誌の魅力と功罪(ジャックと豆の木6号)
小笠原 正勝 (企画・責任編集)
- 発行
- シネマ・ジャック&ベティ
- ISBN-13
- 978-4909224057
- 発行日
- 2018/11
[目次]
百花繚乱!映画雑誌の魅力と功罪
想像力と創造力=フィルムメーカーズの探究
映画館探訪スペシャル
映画館のパイオニア
スタッフプロフィール
編集後記
忘れられそうで忘れられない映画
和田 誠 (著)
- 出版社
- ワイズ出版
- ISBN-13
- 978-4898303207
- 発行日
- 2018/10
[目次]
オクラホマ・キッド
コルシカの兄弟
戦場を駆ける男
暴力行為
春の珍事
原子怪獣現わる
ラブ・レター
放射能X
第二の妻
栄光の都
夜歩く男
他人の家
破局
秘境
太陽に向って走れ
窓
卵と私
悪漢バスコム