2016年4月の新着図書紹介
映画を知るための教科書1912~1979
斉藤 守彦 (著)
- 出版社
- 洋泉社
- ISBN-13
- 978-4800306982
- 発行日
- 2016/3
[目次]
はじめに
第一章 映画産業の基本
1 映画はいかにして生産されるか
2 「製作」と「制作」の違いについて
第二章 流通~配給と興行の歴史 日本の映画会社、その成り立ち
1 配給と興行、その俯瞰図
2 日本の映画産業、その黎明期
3 戦後の洋画配給の実態
第三章 斜陽化のはじまりーー1960年代の映画業界
1 かくして成長は終わった
2 洋画の躍進
第四章 洋高邦低と拡大興行 一大娯楽産業の終焉~1970年代の映画業界
1 崩れゆく日本映画
2 洋画の黄金時代へ
3 日本映画に起こる新しい波
あとがき
映画は楽しい表現ツール:考えをまとめ、表現する
昼間 行雄 (著)
- 出版社
- 偕成社
- ISBN-13
- 978-4035257103
- 発行日
- 2016/2
[目次]
ひとりでできる映画マスターへの道、その第一歩
友だちといっしょに映画マスターへの道をめざせ
いよいよ「映画」撮影 もうすぐ映画マスターだ
クランクアップ さあ、次は編集だ
さくいん
SF大クロニクル
ガイ・ヘイリー (編集), 北島 明弘 (日本語版監修)
- 出版社
- KADOKAWA/角川マガジンズ
- ISBN-13
- 978-4047319332
- 発行日
- 2016/2
[目次]
第1章 SF黎明期:ジャンルの誕生―1818~1925
第2章 大衆文化:SF“黄金時代”―1920~1950
第3章 原子時代:科学の驚異と危機―1950~1970
第4章 暗黒の未来:大惨事と宇宙戦争―1970~1990
第5章 冒険は終わらない:近代SF―1990~現在
押井言論 2012-2015
押井 守 (著)
- 出版社
- サイゾー
- ISBN-13
- 978-4904209936
- 発行日
- 2016/2
[目次]
第1部 2008-2012 空白の三年間
第2部『GARM WARS The Last Druid』
第3部『THE NEXT HENERATION パトレイバー』
第4部 神山健冶と『009 RE:CYBORG』
第5部『東京無国籍少女』
第6部 2013-2015 世界の半分を怒らせる
押井守 主な仕事リスト【1977-2015】
日活不良監督伝: だんびら一代 藤浦敦
藤浦 敦、 藤木TDC(構成)
- 出版社
- 洋泉社
- ISBN-13
- 978-4800308146
- 発行日
- 2016/2
[目次]
第1章 『落陽』の真実
第2章 職人(アルチザン)監督の誕生
第3章 海女もののエキスパートに
第4章 ロマンポルノの終焉
第5章 日活の黒幕として
第6章 監督、俳優 ~撮影所一期一会
第7章 裕次郎とその時代
第8章 わが時代劇映画
特別篇 巷説時代映画 ~山中貞雄を語る
日本映画時評集成 1976-1989
山根 貞男 (著)
- 出版社
- 国書刊行会
- ISBN-13
- 978-4336054838
- 発行日
- 2016/2
[目次]
映画の面白さと切実さ
映画の力は計算とムードを越えて
アクションと情念
懐旧のまなざしを向けられる映画
冷ややかな視線のやさしさ
映画の肉体性をめぐって
映画を生きるとは何か
反ドラマとしてのドラマ
開かれた映画を求めて
映画の富をどう獲得するか〔ほか〕
あとがき 索引(映画題名・監督名)
原節子の真実
石井 妙子 (著)
- 出版社
- 新潮社
- ISBN-13
- 978-4103400110
- 発行日
- 2016/3
[目次]
原節子と会田昌江
寡黙な少女
義兄・熊谷久虎
運命との出会い
生意気な大根女優
秘められた恋
空白の一年
屈辱
孤独なライオン
求めるもの、求められるもの
「もっといやな運命よ、きなさい」
生きた証を
それぞれの終焉
つくられる神話
会田昌江と原節子
ミュージカル映画事典
重木 昭信 (著)
- 出版社
- 平凡社
- ISBN-13
- 978-4582126495
- 発行日
- 2016/2
[目次]
第1章 ミュージカル映画の誕生
第2章 1930年代:不況の時代
第3章 1940年代:戦争の時代
第4章 1950年代:画面の大型化
第5章 1960年代:スタジオ・システムの崩壊
第6章 1970年代:ロックの時代
第7章 1980年以降のミュージカル映画
第8章 テレビのミュージカル
第9章 踊りと歌の流れ
第10章 英国の作品
第11章 ドイツの作品
第12章 スペインの作品
第13章 その他の国