東宝の90年 モダンと革新の映画史(2)
The 90th Anniversary of Toho:
A Film History of Modernization and Innovation [Part 2]

開催概要
- 会期
- 2022年10月4日(火)-12月25日(日)
本特集の休映日:月曜日および10月15日(土)-16日(日)、25日(火)-30日(日)、12月10日(土) - 会場
- 小ホール(地下1階)
- 定員
- 151名(各回入替制・全席指定席)
- 会期、上映スケジュールおよびチケットの発売日、定員の変更等の場合はHPでお知らせします。
- マスク着用のない方の入館をお断りします。
- 来館者全員に検温を行います。37.5℃以上の方は入館をお断りいたします。
- 主催
- 国立映画アーカイブ
- 協力
- 東宝株式会社

[NFAJプログラムNo.40 | 上映会番号 456]
概要
1932(昭和7)年、阪神急行電鉄社長の小林一三が株式会社東京宝塚劇場を創立してから、本年で90周年を迎えます。本邦初の本格的トーキー企業として発足した写真化学研究所(P.C.L.)と、その自主製作部門にあたるP.C.L.映画製作所、同じくトーキー事業の将来性に着目し、京都で発足したJ.O.スタヂオなど4社が東宝株式会社のもとに吸収合併され、今日にいたる東宝の製作・配給・興行の一貫体制の基盤が確立しました。ハリウッドに範を仰いで導入されたプロデューサー・システムによる経営の合理化や、特撮などの技術革新によって日本映画界に新風を巻き起こし、都会的でモダンな感覚で描かれるミュージカル・コメディから、経験豊かな巨匠の手がける文芸作品にいたるまで、良質な娯楽映画を数多く送り出してきました。
今夏に開催されたPart1に続く本企画では、Part2として、1933年の『音楽喜劇 ほろよひ人生』から2014年の『蜩ノ記』まで、各年代のハイライトといえる名作・ヒット作のみならず、戦中から戦後にかけて東宝の手がけた教育・文化映画や、『三等重役』(1952)をはじめとするサラリーマン喜劇など、プログラム・ピクチャーの隠れた秀作群にも光を当てます。さらには提携作品も含め、さまざまなジャンル・監督の東宝作品計55本(48プログラム)を上映します。また、展示室で開催中の企画展「脚本家 黒澤明」と連動して、黒澤明が脚本を執筆した作品計10本(10プログラム)の上映も行います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
プログラム
■NEWとある作品は、ニュープリントでの上映です。
■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演 (解)=解説・ナレーション
■スタッフ、キャスト欄の人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■特集には不完全なプリントや状態の悪いプリントが含まれていることがあります。
音楽喜劇ほろよひ人生77分・1933・木村莊十二 戀愛の責任71分・1936・村山知義 白薔薇は咲けど77分・1937・伏水修 阿部一族105分・1938・熊谷久虎 戰ふ兵隊 他計79分 樋口一葉83分・1939・並木鏡太郎 化粧雪75分・1940・石田民三 釣鐘草/三尺左吾平計133分 ハナ子さん71分・1943・マキノ正博 姿三四郎[最長版]90分・1943・黑澤明 歌へ!太陽/東京五人男計135分・1945年・齋藤寅次郎 或る夜の殿様112分・1946・衣笠貞之助 東宝教育映画秀作選計103分 三等重役98分・1952・春原政久 プーサン97分・1953・市川崑 赤線基地90分・1953・谷口千吉 宮本武蔵93分・1954・稲垣浩 男ありて109分・1955・丸山誠治 夫婦善哉120分・1955・豊田四郎 鬼火/新しい背広計103分 雪国133分・1957・豊田四郎 サラリーマン出世太閤記87分・1957・筧正典 こだまは呼んでいる86分・1959・本多猪四郎 貸間あり112分・1959・川島雄三 野獣死すべし96分・1959・須川栄三 黒い画集あるサラリーマンの証言95分・1960・堀川弘通 お姐ちゃんはツイてるぜ87分・1960・筧正典 名もなく貧しく美しく129分・1961・松山善三 社長道中記90分・1961・松林宗惠 喜劇 駅前弁当88分・1961・久松静児 マタンゴ89分・1963・本多猪四郎 江分利満氏の優雅な生活102分・1963年・岡本喜八 血とダイヤモンド96分・1964・福田純 国際秘密警察火薬の樽96分・1964・坪島孝 あこがれ85分・1966・恩地日出夫 俺たちの荒野91分・1969・出目昌伸 華麗なる闘い94分・1969・浅野正雄 白昼の襲撃89分・1970・西村潔 赤頭巾ちゃん 気をつけて89分・1970・森谷司郎 青春の蹉跌84分・1974・神代辰巳 急げ!若者85分・1974・小谷承靖 血を吸う薔薇83分・1974・山本迪夫 細雪140分・1983・市川崑 恋する女たち98分・1986・大森一樹 誘拐109分・1997・大河原孝夫 世界の中心で、愛をさけぶ138分・2004・行定勲 悪人139分・2010・李相日 蜩ノ記129分・2014・小泉堯史
■ 小特集 脚本家 黒澤明
展示室で開催中の企画展「脚本家 黒澤明」に関連し、自身の監督作ではないが、黒澤明が脚本を創作した10作品を上映する。その中には、若き修業時代のノンクレジット作品もあれば、谷口千吉、稲垣浩、堀川弘通など東宝撮影所の盟友たちにシナリオを捧げた映画、同世代の俊英木下惠介との交流を示す仕事もあり、演出の鮮やかさだけではない、黒澤の物語世界の広大さや人脈の幅広さを感じ取ることができるだろう。
企画展「脚本家 黒澤明」はこちら
上映日時(チケット購入)
■「チケット購入」ボタンを押すと公式チケットサイトへ進みます。
■証明書にて割引・無料のチケットをご予約いただけるのは、ご来館者おひとりにつき、各回1枚のみです。ご来館者おひとりで複数枚の割引・無料チケットをご予約することはできません。
■各回の開映後の入場はできません。予告篇はなく、本篇から上映します。
10/4(火) | |
---|---|
10/5(水) | |
10/6(木) | |
10/7(金) | |
10/8(土) | |
10/9(日) | |
10/10(月・祝) | 休館日 |
10/11(火) | |
10/12(水) | |
10/13(木) | |
10/14(金) | |
10/15(土) | - |
10/16(日) | - |
10/17(月) | 休館日 |
10/18(火) | |
10/19(水) | |
10/20(木) | |
10/21(金) | |
10/22(土) | |
10/23(日) | |
10/24(月) | 休館日 |
10/25(火) | - |
10/26(水) | - |
10/27(木) | - |
10/28(金) | - |
10/29(土) | - |
10/30(日) | - |
10/31(月) | 休館日 |
11/1(火) | |
11/2(水) | |
11/3(木・祝) | |
11/4(金) | |
11/5(土) | |
11/6(日) | |
11/7(月) | 休館日 |
11/8(火) | |
11/9(水) | |
11/10(木) | |
11/11(金) | |
11/12(土) | |
11/13(日) | |
11/14(月) | 休館日 |
11/15(火) | |
11/16(水) | |
11/17(木) | |
11/18(金) | |
11/19(土) | |
11/20(日) | |
11/21(月) | 休館日 |
11/22(火) | |
11/23(水・祝) | |
11/24(木) | |
11/25(金) | |
11/26(土) | |
11/27(日) | |
11/28(月) | 休館日 |
11/29(火) | |
11/30(水) | |
12/1(木) | |
12/2(金) | |
12/3(土) | |
12/4(日) | |
12/5(月) | 休館日 |
12/6(火) | |
12/7(水) | |
12/8(木) | |
12/9(金) | |
12/10(土) | - |
12/11(日) | |
12/12(月) | 休館日 |
12/13(火) | |
12/14(水) | |
12/15(木) | |
12/16(金) | |
12/17(土) | |
12/18(日) | |
12/19(月) | 休館日 |
12/20(火) | |
12/21(水) | |
12/22(木) | |
12/23(金) | |
12/24(土) | |
12/25(日) |
チケット購入方法
チケット
- 9月27日(火)以降、毎週火曜日10:00amより、翌週(火~日)上映回のチケットを当館HPより公式チケットサイトにて各回の開映15分前までオンライン販売します。チケットぴあでの販売はありません。
- 上映当日、当館1階窓口にて各回開映1時間前から5分前まで、チケットを若干数販売します。座席選択はできません。窓口に並ばず購入でき、座席選択可能なオンライン購入をお勧めします。オンライン完売となった場合も、当日の窓口販売はございますが、25枚のみとなります。
チケット料金
一般:520円/高校・大学生・65歳以上:310円/小・中学生:100円/障害者(付添者は原則1名まで)・国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ・未就学児・優待:無料
- 料金区分の違うチケットでは入場できません。差額のお支払で観覧することはできません。
- 学生、65歳以上、障害者、キャンパスメンバーズの方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方は入場できません。
- 未就学児、優待の方は「障害者または付添者等券」をお求めください。
電子チケット購入方法
電子チケットなら
- 手数料無料
- 紙のチケットの発券不要
- 座席選択可
上映日時ページより電子チケットをオンライン販売します。詳しい購入手順の説明はこちら(PDF)をご参照ください。上映日時ページから購入される場合は、3ページ目からご覧ください。
発売日
9月27日(火)以降、毎週火曜日10:00amより、翌週(火~日)上映回のチケット(全席指定席)をオンライン販売
販売期限
各回の開映15分前まで
購入方法
入場方法
- 入場時に、QRコードを表示したスマホ画面、またはQRコードを印刷したものをご提示ください。
(QRコードのご提示がない場合はご入場できませんので、PCにより電子チケットをご購入された方は、必ずQRコードのPDFを印刷してご持参ください。) - 学生、65歳以上、障害者、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方はご入場できません。
- 各回の開映後の入場はできません。予告篇はなく、本篇から上映します。
- 開場は開映30分前です。
【ご注意ください!】
電子チケットには特集名や作品名が表示されません(上映日時のみ表示されます)。お間違いのないようご購入・ご提示ください。
下記の上映回は、オンライン完売しました。(12/24更新)
- 10月6日(木)7:00 PM『化粧雪』
- 10月9日(日)1:00 PM『化粧雪』
- 10月9日(日)3:30 PM『釣鐘草』/『三尺左吾平』
- 10月12日(水)6:40 PM『釣鐘草』/『三尺左吾平』
- 11月20日(日) 12:30 PM『姿三四郎』[最長版](1943年作)
- 12月25日(日) 4:00 PM『男ありて』
【当日の窓口販売あり】
オンライン完売となった上映回につきましても、上映当日、当館1階窓口にて開映1時間前から5分前まで、チケットを限定枚数を販売します。
新型コロナウイルス感染拡大防止策
マスク着用のない方の入館をお断りします。
当館の新型コロナウイルス感染症拡大防止策
- 来館者全員への検温を実施。
- 館内各所に手指用消毒液を設置。
- 清掃・消毒を強化。
- ホール内の換気を強化。
- スタッフはマスク・手袋等を着用して対応。
- 受付などの対面場所に飛沫ガードを設置。
ご来館の皆様へのお願い
- 発熱や風邪などの症状がある方は、来館をお控えください。
- 咳エチケットにご協力ください。
- 館内で体調を崩された場合は、スタッフにお知らせください。
- こまめな手洗いや手指の消毒にご協力ください。
- 入退場やご観覧の際は、互いに適切な距離を保つようお願いいたします。
- ロビー等での飲食は、蓋の閉まる飲み物以外は禁止にさせていただきます。
- 感染発生時の入館者追跡のため、ご自身で入館日時の記録をお願いいたします。
上映以外に関する当館の対策およびお願いにつきましては、こちらをご覧ください。