サイレントシネマ・デイズ2024
Silent Film Days 2024

開催概要

会期
2024年5月14日(火)-19日(日)
会場
長瀬記念ホール OZU(2階)
定員
299名(各回入替制・全席指定席)
主催
国立映画アーカイブ
協力
株式会社橋本ピアノ

[NFAJプログラムNo.54 | 上映会番号 473]

概要

無声映画に生演奏や弁士の説明を付けて上映する企画。今回は映画初期の喜劇王マックス・ランデー(1883-1925)の短篇集をはじめ、バラエティ豊かに米国、ドイツ、ソ連、中国、日本映画を揃え、6プログラム11作品を上映します。

プログラム

■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (出)=出演
■外国映画には、すべて日本語字幕が付いています。
■上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■不完全なプリントや状態の悪いプリントが含まれていることがあります。

上映日時(チケット購入)

■チケットのオンライン発売は各上映日の3日前正午からとなります。
■チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。
■各回の開映後の入場はできません。予告篇はなく、本篇から上映します。

5/14(火)
江戸怪賊傳 影法師95分 長瀬記念ホール OZU
朝から夜中まで69分 長瀬記念ホール OZU
5/15(水)
マックス・ランデー短篇集計62分 長瀬記念ホール OZU
スポーツの女王89分 伴奏:田ノ岡三郎 長瀬記念ホール OZU
5/16(木)
新バビロン102分 長瀬記念ホール OZU
シヴィリゼーション87分 伴奏:小林弘人 長瀬記念ホール OZU
5/17(金)
シヴィリゼーション87分 長瀬記念ホール OZU
江戸怪賊傳 影法師95分 弁士:片岡一郎/伴奏:上屋安由美 長瀬記念ホール OZU
5/18(土)
朝から夜中まで69分 伴奏:天池穂高 長瀬記念ホール OZU
マックス・ランデー短篇集計62分 伴奏:長谷川慶岳 長瀬記念ホール OZU
5/19(日)
新バビロン102分 伴奏:湯浅ジョウイチ、鈴木真紀子 長瀬記念ホール OZU
スポーツの女王89分 長瀬記念ホール OZU

弁士・伴奏付上映出演者

弁士・伴奏付上映出演者

5月17日(金) 7:00 PM 『江戸怪賊傳 影法師』

片岡一郎(かたおか・いちろう)/活動写真弁士
2002年に澤登翠に入門。22か国で公演。手がけた無声映画は約350作品。行定勲監督『春の雪』、奥田民生のパンフレットDVD、「いだてん」「ブギウギ」にも出演。周防正行監督『カツベン!』では出演、指導、時代考証で参加。弁士の歴史をまとめた『活動写真弁史』を共和国より刊行。

上屋安由美(かみや・あゆみ)/作曲、ピアノ
愛知県名古屋市出身。桐朋学園大学音楽学部作曲専攻卒業、同大学研究科修了。同大学音楽学部附属子供のための音楽教室ソルフェージュ講師。これまでポルデノーネ無声映画祭、東京国際映画祭等に出演。ピアノを故・松岡晴子、三輪郁、作曲を三瀬和朗、大家百子の各氏に師事。

伴奏付上映出演者[出演順]

5月15日(水) 7:00 PM 『スポーツの女王』

田ノ岡三郎(たのおか・さぶろう)/作曲、アコーディオン
幅広いジャンルのステージ&レコーディングで、日々熱演を続ける。自らの楽曲を中心に9作のソロアルバムを発表し、TV、映画、ゲームなど広く「劇伴音楽」への参加も多数。NHK朝ドラ「エール」、「なつぞら」にはキャストとして出演。

5月16日(木) 7:00 PM 『シヴィリゼーション』

小林弘人(こばやし・ひろと)/作曲、ピアノ
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修了。2004年東京国際映画祭に出演。国立映画アーカイブのほか、神保町シアターに定期的に出演している。東京藝術大学特任准教授、東京音楽大学および洗足学園音楽大学講師。

5月18日(土) 1:00 PM 『朝から夜中まで』

天池穂高(あまいけ・ほだか)/作曲、ピアノ
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修了。2003年、フィルムセンター(現・国立映画アーカイブ)の特集「小津安二郎の藝術」にて、初めてサイレント映画の伴奏を担当。作編曲活動に加えて、バレエのレッスンピアニストとしても活動している。

5月18日(土) 5:00 PM 『マックス・ランデー短篇集』

長谷川慶岳(はせがわ・よしたか)/作曲、ピアノ
東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、同大学院修士課程作曲専攻を修了。その後フランスに留学し、パリ・エコール・ノルマル音楽院作曲科にてディプロム・スュペリウールを首席で取得。現在、静岡大学教育学部准教授。作曲や音楽理論を担当している。

5月19日(日) 1:00 PM 『新バビロン』

湯浅ジョウイチ(ゆあさ・じょういち)/作曲・編曲、ギター
1987年、東京国際映画祭でD・W・グリフィスの『國民の創生』の楽士を担当後、無声映画用音楽の復元や作・編曲等を行い、和洋楽団カラード・モノトーンを結成。作・編曲・指揮の他、ギターや三味線も演奏する。

鈴木真紀子(すずき・まきこ)/フルート
桐朋学園大学音楽学部卒。フルートを故峰岸壮一氏に師事。和洋楽団カラード・モノトーン主要メンバー、芹洋子アコースティックバンドメンバーとして活動。東洋英和女学院、順天堂大学交響楽団でフルート指導にあたる。

チケット購入方法

一般 高校・大学生・
65歳以上
小・中学生 障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで) キャンパスメンバーズ(教職員) キャンパスメンバーズ(学生)
通常料金 520円 310円 100円 無料
特別料金
印の回)
1,050円 840円 600円 無料 500円 400円
オンライン販売 各上映日の3日前正午から各上映回の開映15分前まで
窓口販売(1F) 各上映回の開映1時間前から5分前まで若干数販売(座席選択不可)
印の回は弁士・伴奏付上映、印の回は伴奏付上映です。

電子チケット購入方法

  1. 本ホームページの上映日時(チケット購入)からご覧になりたい上映日時の「チケット購入」ボタンを選択。
  2. 座席と券種を選択。
  3. メールアドレスやクレジットカードまたはd払いの情報等必要事項を入力。
  4. 申込が完了しますと、3. で入力したメールアドレスにQRコード付きのチケットが届きます。
  • etix.comからのメールを受信できるよう予め設定をお願いします。
  • 申込済みチケットの照会はこちらの「申込済みチケット照会」を選択ください。
  • 詳しい購入手順の説明はこちら(PDF)をご参照ください。
  • チケット購入方法についての「よくあるご質問」はこちらをご覧ください。
  • 未就学児、優待の方は「障害者手帳をお持ちの方または付添者等券」をお求めください。

入場方法

  • 入場時に、QRコードを表示したスマホ画面、またはQRコードを印刷したものをご提示ください。
  • 学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、国立美術館のキャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方はご入場できません。
  • 料金区分の違うチケットでは入場できません。差額のお支払で観覧することはできません。
  • 各回の開映後の入場はできません。予告篇はなく、本篇から上映します。
  • 開場は開映30分前です。

ご注意ください!

  • 電子チケットには特集名や作品名が表示されません。上映日時のみ表示されます。お間違いのないようご購入・ご提示ください。
  • 窓口でご購入いただける当日券は各回1名につき1枚のみです。
  • チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。