撮影監督 三浦光雄
Cinematographer Mitsuo Miura

概要
光と影の交錯がもたらす階調豊かな画と美しい構図のキャメラによって、映画撮影を芸術的創造の領域まで高めた三浦光雄(1902―1956)。日本間に差し込む柔らかい光を捉えるために、暗部を強調したライティングを採用するなど、たえず新しい撮影技法を追求しながら、戦前・戦中・戦後の日本映画に真に的確な表現を与え続けました。
三浦のキャリアは、国際活映(国活)巣鴨撮影所現像部に現像助手として入社した1919年に始まります。1921年に撮影助手に転じ青島順一郎らに師事した後、同年に移籍した松竹では、島津保次郎とのコンビで知られる桑原昻の軟調のキャメラに大きな影響を受けます。『空は晴れたり』(1925、五所平之助)で撮影デビュー後、五所に画面構成を委ねられコンビを確立、創意溢れる撮影で“蒲田調”に新風を吹き込みます。1928年には半年間にわたりハリウッドに遊学し、翌年の帰国後第1作『新女性鑑』(五所)以降、持ち帰ったレンズ各種を駆使して、詩情豊かな画調にリアリスティックな表現を加味していきます。1931年には、当時人気の中心だった鈴木傳明らが松竹を去って不二映画を設立した際に行動をともにし、次いで新興キネマ(1932)、日活(1933)、入江ぷろだくしょん(1934)、P.C.L.(1937)を経て東宝に転籍、山本嘉次郎、衣笠貞之助、成瀬巳喜男、豊田四郎ら時代を代表する名匠の作品を中心に、生涯を通じて100作品あまりの撮影を手がけました。
戦中期には、暗さの限界において陰影の美を描きだした『川中島合戰』(1941、衣笠)で映画撮影技術賞(日本映画撮影者協会)を受賞、戦後復興期の本格的メロドラマ『今ひとたびの』(1947、五所)でもその甘美な画調で日本映画技術賞(撮影賞・日本映画技術協会)を受けました。東宝争議で一時同社を離れた後、戦後日本の撮影技術の到達点を示した五所の『わかれ雲』(1951)から『煙突の見える場所』(1953・2度目の日本映画技術賞を受賞)にいたるスタヂオ・エイト・プロ作品を経て、大映で手がけた『雁』(1953、豊田)は、抒情とリアリズムが見事に融合した三浦の集大成となりました。さらに戦前から続く名コンビ、豊田との『夫婦善哉』(1955)における傑出した撮影により三たび日本映画技術賞を受賞。その顕著な功績を讃え、1957年に新人の優れた撮影者を対象とする「三浦賞」が制定され、日本映画撮影監督協会(JSC)による顕彰が行われています。
本特集では、無声映画『愛よ人類と共にあれ』(1931、島津)から遺作『猫と庄造と二人のをんな』(1956、豊田)まで、33作品(31プログラム)を上映することで、国内最高峰の撮影技術を遺した三浦光雄の業績を回顧します。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
開催概要
- 会期
- 2025年4月8日(火)-5月11日(日)※会期中の休館日:月曜日
- 会場
- 長瀬記念ホール OZU(2階)
- 定員
- 310名(各回入替制・全席指定席)/各回の開映後の入場はできません。
- 主催
- 国立映画アーカイブ
- 協力
- 日本映画撮影監督協会
[NFAJプログラムNo.63 | 上映会番号 483]
プログラム
愛よ人類と共にあれ241分・1931・島津保次郎 腰辨頑張れ/嬉しい娘計89分 榮冠涙あり110分・1931・鈴木重吉 雁來紅96分・1934・鈴木重吉 女人哀愁 74分・1937・成瀨巳喜男 白薔薇は咲けど77分・1937・伏水修 禍福 前/後篇計153分 藤十郎の戀95分・1938・山本嘉次郎 多甚古村 63分・1940・今井正 妻の場合[前篇・后篇]150分・1940・佐藤武 虞美人草88分・1941・中川信夫 川中島合戰119分・1941・衣笠貞之助 婦系圖108分・1942・マキノ正博 ハワイマレー沖海戰116分・1942・山本嘉次郎 若き姿81分・1943・豊田四郎 明日を創る人々83分・1946・山本嘉次郎、黑澤明、関川秀雄 今ひとたびの118分・1947・五所平之助 東京の門100分・1950・杉江敏男 せきれいの曲99分・1951・豊田四郎 わかれ雲96分・1951・五所平之助 朝の波紋103分・1952・五所平之助 春の囁き92分・1952・豊田四郎 煙突の見える場所108分・1953・五所平之助 愛情について96分・1953・千葉泰樹 雁104分・1953・豊田四郎 わたしの凡てを98分・1954・市川崑 女性に関する十二章87分・1954・市川崑 麥笛103分・1955・豊田四郎 夫婦善哉120分・1955・豊田四郎 白夫人の妖恋103分・1956・豊田四郎 猫と庄造と二人のをんな135分・1956・豊田四郎
■ (監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演
■ スタッフ、キャスト欄の人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■ 上映分数は当日のものと多少異なることがあります。
■ 不完全なプリントや状態の悪いプリントが含まれていることがあります。
■ NEWとある作品はニュープリントでの上映です。
■ ♪の回は伴奏付上映です。★の回は講演がございます。
上映カレンダー
4/8(火) | |
---|---|
4/9(水) | |
4/10(木) | |
4/11(金) | |
4/12(土) | |
4/13(日) | |
4/14(月) | 休館日 |
4/15(火) | |
4/16(水) | |
4/17(木) | |
4/18(金) | |
4/19(土) | |
4/20(日) | |
4/21(月) | 休館日 |
4/22(火) | |
4/23(水) | |
4/24(木) | |
4/25(金) | |
4/26(土) | |
4/27(日) | |
4/28(月) | 休館日 |
4/29(火・祝) | |
4/30(水) | |
5/1(木) | |
5/2(金) | |
5/3(土・祝) | |
5/4(日・祝) | |
5/5(月・祝) | 休館日 |
5/6(火・祝) | |
5/7(水) | |
5/8(木) | |
5/9(金) | |
5/10(土) | |
5/11(日) |
■ チケットのオンライン発売は各上映日の3日前正午からとなります。
■ チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。
■ 各回の開映後の入場はできません。予告篇はなく、本篇から上映します。
伴奏付上映出演者
♪4月25日(金) 15:00 『腰辨頑張れ』『嬉しい娘』
上屋安由美(かみや・あゆみ)/作曲、ピアノ
愛知県名古屋市出身。桐朋学園大学音楽学部作曲専攻卒業、同大学研究科修了。同大学音楽学部附属子供のための音楽教室ソルフェージュ講師。これまでポルデノーネ無声映画祭、東京国際映画祭等に出演。ピアノを故・松岡晴子、三輪郁、作曲を三瀬和朗、大家百子の各氏に師事。
♪4月26日(土) 12:00 『愛よ人類と共にあれ』
柳下美恵(やなした・みえ)/即興、ピアノ
武蔵野音楽大学ピアノ専攻卒業。1995年、映画生誕百年祭「光の生誕 リュミエール!」以来、国内外の映画館、映画祭で伴奏多数。欧米スタイルの無声映画伴奏(活動弁士の語りがない音楽による伴奏)を日本で普及し、「映画館にピアノを!」、「ピアノ&シネマ」、「ピアノdeフィルム」など映画館の上映環境作りに注力している。
♪4月26日(土) 18:30『榮冠涙あり』
天池穂高(あまいけ・ほだか)/作曲、ピアノ
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修了。2003年、フィルムセンター(現・国立映画アーカイブ)の特集「小津安二郎の藝術」にて、初めてサイレント映画の伴奏を担当。作編曲活動に加えて、バレエのレッスンピアニストとしても活動している。
トークのお知らせ
4月19日(土)
『藤十郎の戀』
- ゲスト
- 宮尾大輔氏(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)
15:20の回上映後に約40分の講演があります。
※4/19の講演は、オンライン講演となります。(4/15 15時30分更新)
- ゲストは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
- トークイベントのみの参加はできません。
チケット案内
♪印の回は弁士・伴奏付もしくは伴奏付上映です。
- 通常料金
-
- 520円
- 一般
- 310円
- 高校・大学生・65歳以上
- 100円
- 小・中学生
- 無料
- 障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)
キャンパスメンバーズ(教職員)
キャンパスメンバーズ(学生)
- 特別料金
(♪印の回) -
- 1,050円
- 一般
- 840円
- 高校・大学生・65歳以上
- 600円
- 小・中学生
- 500円
- キャンパスメンバーズ(教職員)
- 400円
- キャンパスメンバーズ(学生)
- 無料
- 障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)
- オンライン販売
- 各上映日の3日前正午から各上映回の開映15分前まで
- 窓口販売(1F)
- 各上映回の開映1時間前から5分前まで若干数販売
電子チケット購入方法
- 本ホームページの上映カレンダーからご覧になりたい上映日時の「チケット購入」ボタンを選択。
- 座席と券種を選択。
- メールアドレスやクレジットカードまたはd払いの情報等必要事項を入力。
- 申込が完了しますと、3. で入力したメールアドレスにQRコード付きのチケットが届きます。
入場方法
- チケットのQRコードをスマホ画面、または印刷紙面でご提示ください。
- 学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、国立美術館のキャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方はご入場できません。
- 料金区分の違うチケットでは入場できません。差額のお支払で観覧することはできません。
- 各回の開映後の入場はできません。予告篇はございません。
- 開場は開映30分前です。
注意事項
- 特集名、作品名は電子チケットに表示されませんので、お間違いないようご購入、ご提示ください。
- 窓口でご購入いただける当日券は各回1名につき1枚のみです。
- チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。