●上映の感染症予防の対策およびご来館の皆様へのお願いにつきましては、当該ページ「新型コロナウイルス感染症拡大防止策」をご覧ください。
生誕100年 映画俳優 三船敏郎
Toshiro Mifune Retrospective at His Centenary

開催概要
- 会期
- 2020年10月2日(金)-10月22日(木)
会期中の休館日:月曜日 - 会場
- 長瀬記念ホール OZU(2階)
- 定員
- 111名(各回入替制・全席指定席)
※各回の開映後の入場はできません。
定員111名・前売指定席券のみとし、当日券は扱いません。
(障害者及び国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズを除く)
来館者全員に検温を行います。37.5℃以上の方は入館をお断りいたします。
来館時の検温の結果、37.5℃以上の発熱が確認されたお客様、来館前に発熱や風邪などの症状がありご来館をお止めになったお客様を対象に前売指定席券の払い戻しを行います。
詳細についてはこちらをご覧ください。
前売指定席券のページはこちらをご覧ください。
障害者・キャンパスメンバーズ等券のページはこちらをご覧ください。
[NFAJプログラムNo.22]
概要
破滅へ突き進む『醉いどれ天使』(1948)のやくざ・松永、『羅生門』(1950)の荒々しい盗賊・多襄丸、そして侍に憧れ、農民のために死力を尽くす『七人の侍』(1954)の菊千代――映画ファンなら、誰もがその胸に不世出の映画スター・三船敏郎(1920-1997)の活躍を刻みつけていることでしょう。
1920年、中国・青島に生まれた三船は、戦時中の6年間の軍隊生活を経て、1946年に東宝第一期ニューフェイスに合格、翌47年、『銀嶺の果て』でデビューを飾ります。初主演作『醉いどれ天使』は三船をスターに押し上げるとともに、以後計16作にも及ぶ三船と黒澤明のコンビの始まりでもありました。世界を驚かせ、日本の復興の象徴ともなった黒澤映画の原動力の一つは、間違いなく戦後という「魂の噴火の最も強烈だった時代そのものを全身で現す」(白石かずこ)ことができた稀有な俳優・三船敏郎の存在でした。もちろん、その活躍は黒澤作品にとどまらず、また時代劇と現代劇の別なく、アクション映画から社会派映画、メロドラマまで、多岐にわたりました。さらに1960年代以降は、海外進出を果たすとともに自身のプロダクションを興し、監督やプロデューサーとして、斜陽を迎え始めた映画産業の再興に尽力したことも忘れてはならないでしょう。
本企画は、三船敏郎の生誕100年を記念して、『銀嶺の果て』から最後の出演作『深い河』(1993)まで計27作品(27プログラム)によって、その偉大な足跡を回顧します。映画ファンの皆様のご来場をお待ち申し上げます。
プログラム
■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演 (解)= 解説・ナレーション
■スタッフ、キャスト欄の青字は三船敏郎の役名です。
■スタッフ、キャスト欄の人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■特集には不完全なプリントや状態の悪いプリントが含まれていることがあります。
銀嶺の果て (新版)88分・1947・江島(監)谷口千吉 醉いどれ天使98分・1948・松永(監・脚)黒澤明 婚約指環96分・1950・江間猛(監・脚)木下惠介 羅生門 [デジタル復元版]88分・1950・多襄丸(監・脚)黒澤明 馬喰一代113分・1951・馬喰・片山米太郎(監・脚)木村惠吾 港へ来た男88分・1952・新沼五郎(監・脚)本多猪四郎 吹けよ春風82分・1953・松村(監・脚)谷口千吉 七人の侍206分・1954・菊千代(監・脚)黑澤明 顔役無用 (男性NO.1より)96分・1955・牧(監)山本嘉次郎 男ありて109分・1955・矢野光男(監)丸山誠治 妻の心97分・1956・銀行員・健吉(監)成瀨巳喜男 蜘蛛巣城109分・1957・武将・鷲津武時(監・脚)黒澤明 この二人に幸あれ93分・1957・丸山俊夫(監)本多猪四郎 暗黒街の対決95分・1960・藤丘三郎(監)岡本喜八 ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐118分・1960・山口多聞(監)松林宗惠 用心棒110分・1961・桑畑三十郎(監・脚)黒澤明 どぶろくの辰115分・1962・どぶろくの辰(監)稲垣浩 五十万人の遺産 LEGACY of the 500,00098分・1963・元陸軍少佐・松尾武市(監)三船敏郎 大盗賊97分・1963・呂宋助左衛門(監)谷口千吉 侍122分・1965・新納鶴千代(監)岡本喜八 黒部の太陽196分・1968・現場責任者・北川覚(監・脚)熊井啓 連合艦隊司令長官 山本五十六130分・1968・山本五十六(監・脚)丸山誠治 風林火山165分・1969・山本勘助(監・製作)稲垣浩 赤毛116分・1969・赤毛の権三(監・脚)岡本喜八 日本の首領 野望篇141分・1977・関東同盟理事長・大石剛介(監)中島貞夫 男はつらいよ 知床慕情107分・1987・上野順吉(監・原・脚)山田洋次 深い河130分・1995・塚田(監・脚)熊井啓
上映日時(チケット購入)
■各回の開映後の入場はできません。
■前売指定席券のみとし、当日券は扱いません。
■作品によって開映時間が異なりますのでご注意ください。
■前売指定席券の最新の完売情報は、チケットぴあのページをご覧ください(当館HPは情報の更新にタイムラグがございます)。
10/2(金) | |
---|---|
10/3(土) | |
10/4(日) | |
10/5(月) | 休館日 |
10/6(火) | |
10/7(水) | |
10/8(木) | |
10/9(金) | |
10/10(土) | |
10/11(日) | |
10/12(月) | 休館日 |
10/13(火) | |
10/14(水) | |
10/15(木) | |
10/16(金) | |
10/17(土) | |
10/18(日) | |
10/19(月) | 休館日 |
10/20(火) | |
10/21(水) | |
10/22(木) | |
前売指定席券
前売指定席券
9月18日(金)10:00より、チケットぴあにて全上映回の前売指定席券(全席指定席・90席)を販売します。
[Pコード:551-139]
一般・シニア(65歳以上)・学生の方は前売指定席券をご購入ください。当日券は扱いません。
障害者ならびに国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズの方は、こちらをご覧ください。
前売料金:
一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円
- 別途発券手数料がかかります。
- 学生、シニアの方は証明できるものをご提示ください。
- 10月17日(土)13:30のバリアフリー上映回のみ前売指定席券は65席です。
前売指定席券の購入方法
[Pコード:551-139]
チケットぴあ店舗、セブン-イレブン(店頭のマルチコピー機)で購入
9月18日(金)10:00より各プログラムの前日まで
前売料金に加え、1枚につき発券手数料110円がかかります。
受付電話(0570-02-9999)で購入
9月18日(金)10:00より各プログラムの4日前23:59まで
前売料金に加え、1枚につき発券手数料110円がかかります。
毎週火・水2:30 ~ 5:30はシステムメンテナンスのため受付休止となります。
チケットぴあのサイト(https://w.pia.jp/t/nfaj-mifune/)で購入
購入時期によってご利用可能な決済方法が異なります。
前売料金に加え、1枚につき発券手数料110円、また決済方法によって1件につき決済手数料がかかる場合があります。必ず発券してからご来館ください。
- 購入サイトは準備でき次第アップされますが、ご利用は9月18日(金)10:00からです。
- セブン-イレブンおよび受付電話での購入では座席選択ができません。また、9月18日(金)10:00~11:00は、ぴあサイトからの購入でも座席を選択できません。前列の席から順に自動的に割り振られます。
- 手数料等の詳細や購入方法に関する最新情報については、チケットぴあのサイトhttps://t.pia.jp/をご覧ください。
- 本前売指定席券購入に、システム利用料はかかりません。
- 体調不良によりご来場をお止めになるお客様には、会期終了後に払い戻しを行います。払い戻し方法の詳細については、こちらをご覧ください。
入場方法
- 前売指定席券は来館前に必ず発券をお願いします。
- 開場は開映20分前です。
- 各回の開映後の入場はできません。
- 下記の前売指定席券は完売しております(10月19日更新・最新情報はチケットぴあのページをご覧ください)
- 10月2日(金)12:00PM~『銀嶺の果て』(新版)
- 10月2日(金) 2:30PM~『醉いどれ天使』
- 10月2日(金) 5:30PM~『七人の侍』
- 10月3日(土) 11:00AM~『羅生門』[デジタル復元版]
- 10月3日(土) 1:30PM~『婚約指環(エンゲージ・リング)』
- 10月3日(土) 4:10PM~『馬喰一代』
- 10月4日(日)10:30AM~『蜘蛛巣城』
- 10月4日(日) 1:30PM~『男ありて』
- 10月4日(日) 4:30PM~『妻の心』
- 10月6日(火) 12:30PM~『港へ来た男』
- 10月6日(火) 3:00PM~『吹けよ春風』
- 10月7日(水)12:00PM~『この二人に幸あれ』
- 10月7日(水) 3:00PM~『用心棒』
- 10月8日(木) 12:30PM~『ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐』
- 10月8日(木) 3:30PM~『連合艦隊司令長官 山本五十六』
- 10月8日(木) 7:00PM~『暗黒街の対決』
- 10月9日(金) 12:00PM~『深い河』
- 10月10日(土)10:30AM ~『赤毛』
- 10月10日(土)1:30PM ~『どぶろくの辰』
- 10月10日(土)4:30PM~『顔役無用(男性NO.1より)』
- 10月11日(日)10:30AM~『侍』
- 10月11日(日) 1:40PM~『大盗賊』
- 10月11日(日) 4:30PM~『五十万人の遺産 LEGACY of the 500,000』
- 10月13日(火)4:00PM~『馬喰一代』
- 10月13日(火) 7:00PM~『用心棒』
- 10月14日(水)11:00AM~『大盗賊』
- 10月14日(水)2:10PM~『七人の侍』
- 10月14日(木)7:00PM~『ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐』
- 10月15日(木)12:30PM~『どぶろくの辰』
- 10月15日(木)3:30PM~『日本の首領 野望篇』
- 10月15日(木) 7:00PM~『顔役無用(男性NO.1より)』
- 10月16日(金)1:00PM~『婚約指環(エンゲージ・リング)』
- 10月16日(金)4:00PM~『妻の心』
- 10月16日(金)7:00PM~『この二人に幸あれ』
- 10月17日(土)10:20AM~『銀嶺の果て』(新版)
- 10月17日(土) 1:30PM~『暗黒街の対決』
- 10月17日(土) 4:30PM~『吹けよ春風』
- 10月18日(日)10:30AM~『醉いどれ天使』
- 10月18日(日) 1:20PM~『港へ来た男』
- 10月18日(日) 3:50PM~『連合艦隊司令長官 山本五十六』
- 10月20日(火) 12:30PM~『男ありて』
- 10月20日(火) 3:30PM~『侍』
- 10月20日(火) 3:30PM~『赤毛』
- 10月21日(水) 11:30AM~『蜘蛛巣城』
- 10月21日(水) 2:30PM~『黒部の太陽』
- 10月21日(水) 7:00PM~『深い河』
- 10月22日(木) 12:30PM~『羅生門』[デジタル復元版]
- 10月22日(木) 3:00PM~『風林火山』
- 10月22日(木) 7:00PM~『五十万人の遺産 LEGACY of the 500,000』
障害者・キャンパスメンバーズ等券
障害者・キャンパスメンバーズ等券
障害者(付添者は原則1 名まで)ならびに国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズを対象に、各日の開館時より1階受付にて障害者・キャンパスメンバーズ等券(21席)を発券します。
聴覚・視覚障害の方へ:10月17日(土)1:30pmのバリアフリー上映回につきましては、こちらをご覧ください。
障害者(付添者は原則1名)、キャンパスメンバーズ:無料
- 障害者、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズの方は、証明できるものをご提示ください。
- 障害者・キャンパスメンバーズ等券の発券は各回1名につき1枚のみです。
入場方法
- 開場は開映20分前です。
- 各回の開映後の入場はできません。
バリアフリー上映のお知らせ
『暗黒街の対決』バリアフリー上映のお知らせ
10月17日(土)1:30pmの回は、聴覚障害の方向けの日本語字幕と、映画の音声を増幅するヒアリングループシステム座席をご用意しています。また、視覚障害の方向けの音声ガイドをFM配信し、ラジオ貸出もいたします。
予約について
ヒアリングループ座席と音声ガイドラジオ貸出はメールまたはFAXによる事前予約制です。
また、聴覚・視覚障害の方で、字幕でご覧になる方やラジオとイヤホンを持参される方も、お席の予約をお勧めしますので、10月13日(火)までにご連絡ください(席数や貸出ラジオ台数には限りがございます。お早めにお申し込みください)。
※ヒアリングループご希望の方は磁気コイル付補聴器(“T”マーク付補聴器)をご持参下さい。
※ラジオは周波数88.5MHzにあわせてください。→周波数は89.1MHzに変更となりました。※10/14(水)更新

メールおよびFAX予約方法
- 件名
- 字幕/ヒアリングループ/音声ガイド(いずれかをご記入ください)
- 記入事項
- ①来場者全員のお名前(付添者は人数だけでも可)
②希望席数/ラジオ希望台数
③返信用連絡先(当日も連絡がとれる電話またはメールアドレス)
※日曜・月曜に予約申込された場合、予約受付の返信は後日お送りします。
※個人情報は上記の目的にのみ使用し、使用後は適切に破棄します。 - 締切
- 10月13日(火) *定員に達し次第、締め切ります。
→10月13日付けで申込を締め切りました。※10/14(水)更新 - 申込先
- assist@nfaj.go.jp FAX: 03-3561-0830
- 協力
- 社会福祉法人 聴力障害者情報文化センター、Palabra株式会社
新型コロナウイルス感染拡大防止策
当館の新型コロナウイルス感染症拡大防止策
- 来館者全員への検温を実施。
- 館内各所に手指用消毒液を設置。
- 上映のインターバルを長くとり、清掃・消毒を強化。
- ホール内の換気を強化。
- スタッフはマスク・手袋等を着用して対応。
- 受付などの対面場所に飛沫ガードを設置。
ご来館の皆様へのお願い
- 発熱や風邪などの症状がある方は、来館をお控えください。ご来館をお止めになるお客様には、会期終了後に前売指定席券の払い戻しを行います。
- 咳エチケットにご協力ください。
- 館内で体調を崩された場合は、スタッフにお知らせください。
- こまめな手洗いや手指の消毒にご協力ください。
- 入退場やご観覧の際は、互いに適切な距離を保つようお願いいたします。
- ロビー等での飲食は、蓋の閉まる飲み物以外は禁止にさせていただきます。
- 感染発生時の入館者追跡のため、ご自身で入館日時の記録をお願いします。
上映以外に関する当館の対策およびお願いにつきましては、こちらをご覧ください。
関連企画
三船敏郎が主演をつとめた『羅生門』の公開70周年を記念し、企画展を開催!
- 企画展
- 公開70周年記念 映画『羅生門』展
- 会期
- 2020年9月12日(土)~12月6日(日)
- 会場
- 国立映画アーカイブ 展示室[7階]
- 主催
- 国立映画アーカイブ、京都府京都文化博物館、映像産業振興機構
- 協力
- 文化庁、株式会社KADOKAWA、株式会社アイ・ティー・ワン
黒澤明の名を世界に知らしめた日本映画史上の傑作『羅生門』の世界を、劇場公開から70 年、監督生誕110 年にあたり、脚本・撮影・美術ほか多様な視点から分析し、その美の核心に迫る展覧会。
※詳細はこちらをご覧ください。
