※平成28年7月6日から9月10日までの予定で隣接の建物において地下解体工事が行われます。これに伴い、午前11:00~午後5:00までの間、当館内でも工事の大きな音や振動の影響を受けることがございます。当館として工事会社との調整を継続しておりますが、皆様には、上映中に工事の音や振動が発生することをご理解くださいますようお願い申し上げます。
京橋映画小劇場No. 34
ドキュメンタリー作家 羽田澄子
Kyobashi-za No. 34
Sumiko Haneda: A Documentary Filmmaker

開催概要
- 会期
- 2016年8月9日(火)−8月28日(日)
- 会場
- 小ホール
★各回の開映後の入場はできません。 - 定員
- 151名(各回入替制)
- 料金
- 一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円/障害者(付添者は原則1名まで)、キャンパスメンバーズは無料
- 発券
-
地下1階受付
- 観覧券は当日当該回のみ有効です。
- 発券・開場は開映の30分前から行い、定員に達し次第締切ります。
- 学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方は、証明できるものをご提示ください。
- 発券は各回1名につき1枚のみです。
概要
フィルムセンターは《京橋映画小劇場》第34回企画として、2009年の「ドキュメンタリー作家 土本典昭」以来7年ぶりに、日本の優れたドキュメンタリー映画監督の歩みを回顧する特集を開催します。今回は、1950年代から現在まで、幅広い対象を粘り強くとらえ続け、日本の社会や文化に新たな視座を提供している羽田澄子監督を取り上げます。
羽田監督は1926年、大連に生まれ、旅順の小学校と女学校を卒業後、1942年に東京の自由学園に進学、3年後に卒業して再び大連に戻り、同地で敗戦を迎えます。敗戦後は、大連日本人労働組合の婦人部で活動した後、1948年に引き揚げます。翌49年、自由学園時代の師・羽仁説子の薦めで岩波書店内の中谷宇吉郎研究室に入り、名取洋之助や羽仁進らと共に「岩波写真文庫」の編集に当たります(翌50年、同研究室は岩波映画製作所に改組)。1953年、羽田は羽仁進の誘いで映画製作に転身し、羽仁の監督した『教室の子供たち』(1954年)などに助監督として就いた後、1957年、農村の婦人たちがグループ学習を行う様子を追った『村の婦人学級』で監督デビューします。以後、岩波映画で1982年に定年退職するまで、数多くのPR映画・教育映画・科学映画の演出・脚本・構成・編集を手がけました。
その一方で羽田は、1977年、夫でプロデューサーである工藤充と共に初の自主映画『薄墨の桜』を完成させ、岩波ホールで行われた上映会が成功したことをきっかけに、記録映画作家として新たな道を切り拓いていきます。1981年に工藤が自由工房を設立して以降は、同プロダクションを拠点に、岩手県北上山地の麓で継承されている山伏神楽を追った大作『早池峰の賦』(1982年)や、認知症高齢者の日常を追った先駆的なドキュメタリー『痴呆性老人の世界』(1986年、企画製作は岩波映画)、十三代目片岡仁左衛門の最晩年の至芸をゆったりと捉えた『歌舞伎役者 片岡仁左衛門』六部作(1992-94年)などの話題作を次々に発表します。また近年は、自身のルーツを見つめ直すかのように、旧満洲地域への旅を自身の語りと共に記録しています。羽田の一見オーソドックスに見える記録映画は、しかし実のところ、さまざまな技法的実験や工夫に満ち、また、対象との真摯で妥協しない交わりを基にした、芯の通った演出によって貫かれています。その歩みは、日本のドキュメンタリー映画に豊かで大きな実りをもたらしてきました。
本特集は、羽田監督のデビュー作から最新作まで、計26作品を18プログラムに組んで上映し、その足跡をたどる格好の機会となります。ぜひご来場ください。
プログラム
■年は製作年を記載しています。
■(監)=監督・演出 (製)=製作 (脚)=脚本 (撮)=撮影 (美)=美術 (録)=録音 (音)=音楽・音楽監督 (出)=出演 (解)=解説・ナレーション・声
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
村の婦人学級 他計94分 風俗画 近卋初期 他計94分 薄墨の桜 他計84分 早池峰の賦184分・1982・羽田澄子 AKIKO -あるダンサーの肖像-107分・1985・羽田澄子 痴呆性老人の世界84分・1986・羽田澄子 安心して老いるために152分・1990・羽田澄子 女たちの証言 -「労働運動のなかの先駆的女性たち」-94分・1996・羽田澄子 住民が選択した町の福祉129分・1997・羽田澄子 -続 住民が選択した町の福祉- 問題は これから です125分・1999・羽田澄子 元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯140分・2001・羽田澄子 山中常盤100分・2004・羽田澄子 あの鷹巣町のその後 前後編180分・2005・羽田澄子 あの鷹巣町のその後 -続編-59分・2006・羽田澄子 終りよければすべてよし129分・2006・羽田澄子 嗚呼 満蒙開拓団120分・2008・羽田澄子 遙かなる ふるさと -旅順・大連-110分・2011・羽田澄子 そしてAKIKOは… -あるダンサーの肖像-120分・2012・羽田澄子 羽田監督トークイベント
上映日時(チケット購入)
■作品によって開映時間が異なりますのでご注意ください。
■各回の開映後の入場はできません。
8/9(火) | |
---|---|
8/10(水) | |
8/11(木) | |
8/12(金) | |
8/13(土) |
羽田監督トークイベント小ホール |
8/14(日) | |
8/15(月) | 休館日 |
8/16(火) | |
8/17(水) | |
8/18(木) | |
8/19(金) | |
8/20(土) | |
8/21(日) | |
8/22(月) | 休館日 |
8/23(火) | |
8/24(水) | |
8/25(木) | |
8/26(金) | |
8/27(土) | |
8/28(日) |
トーク・イベント
■羽田澄子監督トーク・イベントのお知らせ
▶8月13日(土)1:25pm
- 入場無料(当日1回目の上映をご覧になった方は、そのままトーク・イベントに参加することができます。トーク・イベントのみの参加もできます。)