●上映の感染症予防の対策およびご来館の皆様へのお願いにつきましては、当該ページ「新型コロナウイルス感染症拡大防止策」をご覧ください。
香港映画発展史探究
Exploring the History of Hong Kong Cinema

開催概要
- 会期
- 2022年1月4日(火)-1月30日(日)
会期中の休館日:月曜日 - 会場
- 長瀬記念ホール OZU(2階)
- 定員
- 310名(各回入替制・全席指定席)※12/15(水)更新
- 新型コロナウイルス感染拡大などの状況により、変更が生じる可能性がございます。
随時、当館HPにて最新情報をご確認ください。
- 主催
- 国立映画アーカイブ
- 特別協力
- 康樂及文化事務署香港電影資料館
(Special thanks to Hong Kong Film Archive, Leisure and Cultural Services Department) - 協力
- 福岡市総合図書館
- マスク着用のない方の入館をお断りします。
- 来館者全員に検温を行います。37.5℃以上の方は入館をお断りいたします。
- 各回の開映後の入場はできません。
- 館内でのチケット販売・発券はございません。障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ、未就学児、優待の方もチケットぴあにてお求めください。
[NFAJプログラムNo.33 | 上映会番号 445]
概要
1970年代以降、ブルース・リー作品の大ヒットを皮切りに、香港映画は日本を含む世界中で多くのファンを獲得しました。しかしそれ以前の香港映画が日本で紹介される機会は、限られていたのが実情です。他の映画大国と同様に、香港映画も長くユニークな歴史をもっています。香港での映画製作が本格的に発展するのは、トーキーが到来し広東語(粤語)映画が出現した1930年代以降のことでした。1930-40年代には、2つの戦争(日中戦争、国共内戦)により、当時の中国映画の中心地・上海から多くの映画人が流入して北京語(国語)映画も多数製作されるようになり、中国語映画製作の大きな拠点として成長します。1950年代後半には、シンガポールで財を成した2つの大会社、国泰機構と邵氏兄弟有限公司がともに香港で“垂直統合”を成し遂げ、東南アジアの市場向けに北京語映画を多数製作して一時代を築きます。そして1970年代以降は、再び広東語映画が復権し、多くの娯楽映画や芸術的作品が、世界中で上映されるようになりました。香港映画のこうしたダイナミックで複雑な変遷は、20世紀の香港の地政学的なユニークさと不可分のものでした。
本企画は、戦前の社会派作品『女性の光』(1937)から1997年の中国への返還を題材に採った『花火降る夏』(1998)まで、香港電影資料館所蔵作品を中心に、各時代の代表作や復元作品を21プログラム(21作品)にまとめて上映する試みです。日本では未上映または上映機会の少ない粤劇(広東オペラ)の映画化や文芸映画、メロドラマ、また“香港ニューウェーブ”の知られざる作品など、香港映画を形作ってきた豊かな水脈を発見する機会になるでしょう。また、よく知られた人気作や名作も、そうした水脈に連なるものとして見えてくるのではないでしょうか。香港映画、また香港に関心を寄せる多くの方のご来場をお待ちしています。
巡回上映情報 *ラインナップなどの詳細は各館のHPをご覧ください。
福岡市総合図書館 映像ホール・シネラ
会期:2022年2月2日(水)-3月6日(日)
京都国立近代美術館 1階講堂
会期:2022年2月26日(土)、27日(日)
プログラム
■(監)=監督 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演
■上映素材が映画保存機関所蔵の場合は、作品情報の横に略記しています。
HKFA=康樂及文化事務署香港電影資料館 NFAJ=国立映画アーカイブ FCFA=福岡市総合図書館
■すべての作品に日本語字幕が付いています。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■特集には不完全な上映素材や状態の悪い上映素材が含まれていることがあります。
■本上映会でのチラシや字幕等における人名表記は、北京語読みについては平凡社が公開しているメディア向け中国語音節表記ガイドラインを、広東語読みについては専門家の意見を踏まえて当館で作成したものを基本としています(ただし既に日本で人口に膾炙していると思われる場合や、個々の作品での事情に応じて例外があります)。
女性の光女性之光 The Light of Women84分・1937・高梨痕 秘めたる思い長相思 An All-Consuming Love101分・1947・何兆璋 黄飛鴻正伝 鞭風滅燭の巻[修復版]黃飛鴻正傳又名鞭風滅燭 The Story of Wong Fei-hung, Part I: Wong Fei-hung’s Whip that Smacks the Candle77分・1949・胡鵬 寒い夜寒夜 It Was a Cold Winter Night136分・1955・李晨風 蝶影紅梨記[修復版]蝶影紅梨記 Butterfly and Red Pear Blossom145分・1959・李鐵 野バラの恋野玫瑰之戀 The Wild, Wild Rose134分・1960・王天林 梁山伯と祝英台梁山伯與祝英台 The Love Eterne126分・1963・李翰祥 英雄本色英雄本色 The Story of a Discharged Prisoner124分・1967・龍剛 董夫人董夫人 The Arch96分・1970・唐書璇 最後のブルース・リー ドラゴンへの道猛龍過江 The Way of the Dragon99分・1972・李小龍 ブラッド・ブラザース 刺馬刺馬 The Blood Brothers118分・1973・張徹 忠烈図[4K修復版]忠烈圖 The Valiant Ones107分・1975・胡金銓 Mr.Boo ! ミスター・ブー半斤八両 The Private Eyes99分・1976・許冠文 跳灰 ジャンピング・アッシュ跳灰 Jumping Ash85分・1976・梁普智 父子情父子情 Father and Son96分・1981・方育平 ポリス・ストーリー 香港国際警察警察故事 Police Story107分・1975・成龍 霊幻道士殭屍先生 Mr. Vampire97分・1985・劉觀偉 北京オペラブルース刀馬旦 Peking Opera Blues105分・1986・徐克 男たちの挽歌[4K修復版]英雄本色 A Better Tomorrow96分・1986・吳宇森 ワンス・アポン・ア・タイム 天地大乱黃飛鴻之二男兒當自強 Once Upon a Time in China II108分・1992・徐克 花火降る夏去年煙花特別多 The Longest Summer129分・1998・陳果
上映日時(チケット購入)
■チケットは前売指定席券のみです。館内でのチケット販売・発券はありません。
■各回の開映後の入場はできません。
■前売指定席券の最新の完売情報は、チケットぴあのページをご覧ください。当館HPは情報の更新にタイムラグがございます。
1/4(火) | |
---|---|
1/5(水) | |
1/6(木) | |
1/7(金) | |
1/8(土) | |
1/9(日) | |
1/10(月・祝) | 休館日 |
1/11(火) | |
1/12(水) | |
1/13(木) | |
1/14(金) | |
1/15(土) | |
1/16(日) | |
1/17(月) | 休館日 |
1/18(火) | |
1/19(水) | |
1/20(木) | |
1/21(金) | |
1/22(土) | |
1/23(日) | |
1/24(月) | 休館日 |
1/25(火) | |
1/26(水) | |
1/27(木) | |
1/28(金) | |
1/29(土) | |
1/30(日) |
上映後トークのお知らせ
上映後トークのお知らせ
1月9日(日)『英雄本色』上映後
トークゲスト:宇田川幸洋(映画批評家)
1月16日(日)『董夫人』上映後
トークゲスト:韓燕麗(東京大学教授、映画研究者)
1月29日(土)『最後のブルース・リー ドラゴンへの道』上映後
トークゲスト:松本圭二(福岡市総合図書館文学・映像課 映像管理員)
- トークは30分を予定。
- トークイベントからの参加はできません。

(1967、龍剛)

(1970、唐書璇)

(1972、李小龍)
© 2017 CJ E&M CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED
チケット購入方法
チケットは前売指定席券のみ販売
12月27日(月)以降、毎週火曜日10:00amより、チケットぴあにて翌週(火~日)上映回の前売指定席券を(310席・全席指定席)を販売します(初週のみ月曜日の12月27日に発売)。
[Pコード:551-747]
館内でのチケット販売・発券はありません。
障害者(付添者は原則1名まで)・国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ・未就学児・優待の方もチケットぴあにてお求めください。
- 料金
- *別途手数料がかかります。
一般:520円/高校・大学生・65歳以上:310円/小・中学生:100円
/障害者(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズ・未就学児・優待:無料(*別途手数料がかかります)
- 未就学児、優待の方は「障害者または付添者等」券をお求めください。
- 料金区分の違う前売指定席券では入場できません。差額のお支払いで観覧することはできません。
- 学生、65歳以上、障害者、キャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方は入場できません。
- 原則払い戻しはいたしません。ただし、感染症の状況に応じて変更することがございます。その場合は、HPにて発表いたします。
下記に該当する方は購入をお控え願います。
新型コロナウイルス感染症について
- 陽性判定、あるいは医師に自宅待機指示を受けている方
- 検査結果待ち、あるいは体調不良の諸症状がある方
- ご自身の身近に感染の疑いがある方
- 過去14日間以内に、陽性の方と濃厚接触がある方、感染が拡大している国・地域への訪問歴がある方
前売指定席券の購入方法
セブン-イレブン(店頭のマルチコピー機)で購入
各回の上映1時間前まで
受付電話(0570-02-9999)で購入
各回の4日前11:59pmまで
12月31日(金)をもちまして電話予約サービスは終了となります。
チケットぴあのサイトで購入(https://w.pia.jp/t/hongkong-nfaj/)
購入時期によってご利用可能な決済方法が異なります。上映当日はクレジットカードまたはちょコム決済で各回の上映1時間前まで購入可能です。
決済方法によって1件につき決済手数料がかかる場合があります。
購入方法別の手数料一覧はこちらをご覧ください。
- 料金に加え、1枚につき発券手数料110円がかかります。
- 必ず紙のチケットを発券してからご来館ください。
- 購入サイトは準備でき次第アップされますが、ご利用は12月27日(月)10:00amからです。
- 受付電話およびチケットぴあのサイトは毎週火・水2:30am ~ 5:30amはシステムメンテナンスのため受付休止となります。
- セブン-イレブンおよび受付電話での購入では座席選択ができません。全体的に散らばるよう自動で割り振られます。
- 手数料等の詳細や購入方法に関する最新情報については、チケットぴあのサイトhttps://t.pia.jp/をご覧ください。
- 本前売指定席券購入に、システム利用料はかかりません。
入場方法
- 前売指定席券は来館前に必ず発券をお願いします。
- 開場は開映30分前です。
- 各回の開映後の入場はできません。
新型コロナウイルス感染拡大防止策
マスク着用のない方の入館をお断りします。
当館の新型コロナウイルス感染症拡大防止策
- 来館者全員への検温を実施。
- 館内各所に手指用消毒液を設置。
- 清掃・消毒を強化。
- ホール内の換気を強化。
- スタッフはマスク・手袋等を着用して対応。
- 受付などの対面場所に飛沫ガードを設置。
ご来館の皆様へのお願い
- 発熱や風邪などの症状がある方は、来館をお控えください。
- 咳エチケットにご協力ください。
- 館内で体調を崩された場合は、スタッフにお知らせください。
- こまめな手洗いや手指の消毒にご協力ください。
- 入退場やご観覧の際は、互いに適切な距離を保つようお願いいたします。
- ロビー等での飲食は、蓋の閉まる飲み物以外は禁止にさせていただきます。
- 感染発生時の入館者追跡のため、ご自身で入館日時の記録をお願いいたします。
上映以外に関する当館の対策およびお願いにつきましては、こちらをご覧ください。