●上映の感染症予防の対策およびご来館の皆様へのお願いにつきましては、当該ページ「新型コロナウイルス感染症拡大防止策」をご覧ください。
発掘された映画たち2022
Cinema: Lost and Found 2022

開催概要
- 会期
- 2022年5月3日(火・祝)-5月22日(日)
会期中の休館日:月曜日 - 会場
- 長瀬記念ホール OZU(2階)
- 定員
- 310名(各回入替制・全席指定席)※4/14(木)更新
- 新型コロナウイルス感染拡大などの状況により、変更が生じる可能性がございます。
随時、当館HPにて最新情報をご確認ください。
- 主催
- 国立映画アーカイブ
- 協力
- 株式会社 IMAGICAエンタテインメントメディアサービス
- マスク着用のない方の入館をお断りします。
- 来館者全員に検温を行います。37.5℃以上の方は入館をお断りいたします。
- 各回の開映後の入場はできません。
- 館内でのチケット販売・発券はございません。障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ、未就学児、優待の方も前売指定席券をお求めください。
[NFAJプログラムNo.36 | 上映会番号 449]
概要
国立映画アーカイブが新たに発掘・復元した映画を紹介する企画「発掘された映画たち」を4年ぶりに開催します。日本人によって撮影された現存最古の日本映画『紅葉狩』(1899)の赤染色・最長版をはじめ、初代中村鴈治郎の舞台等を記録したプライベートフィルムのコレクション、近年の同定調査により青染色が施されていることが明らかになった『狂った一頁』(1926)、1930年の初公開時の姿を再現した『日本南極探檢』のデジタル復元・最長版、また、茨城県・神龍寺所蔵の説明台本をもとに弁士付きで上映される『關東大震大火實況』(1923)や、西村小楽天の説明音声を映像と同期させた『戀の花咲く 伊豆の踊子』(1933)、さらには、長らく上映の機会が失われていた清水宏の戦後第2作『明日は日本晴れ』(1948)、マキノ正博主宰のC.A.C.(映画藝術家協同)が製作した『生きてゐた幽靈』(1948)と『今日われ恋愛す』(1949)、映画完成時の色彩を再現した『回路』(2001)の銀残し・再タイミング版など、計58本(19プログラム)の作品を上映します。
1991年に始まった本企画は、寄贈者の方々のご厚意や各関係機関・個人のご協力に支えられ、今回で11回目を迎えます。会期中には、専門家や当館研究員のトークも予定しています。当館の映画収集・保存・復元活動の成果を、また、現像所が長年培ってきたフィルム修復技術と最新のデジタル技術を採り入れた成果をご覧いただくことで、文化財・歴史資料としての視聴覚遺産を保存することの大切さを再認識する機会となることを心から願っています。
プログラム
■(監)=監督 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演 (声)=声の出演 (解)=解説・ナレーション
■スタッフ、キャスト欄の人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■特集には不完全なプリントや状態の悪いプリントが含まれていることがあります。
◆歴史/文化的に貴重なコレクション
Exif_JPEG_PICTURE『紅葉狩』赤染色版の発掘と林又一郎コレクション――初代中村鴈治郎をめぐるフィルム群計106分/※解説を含めて約120分を予定しています。 神龍寺コレクション計119分 Exif_JPEG_PICTURE荒木和一/横田永之助コレクション計59分
◆発掘された記録映画
◆発掘されたアニメーション・劇映画
Exif_JPEG_PICTURE発掘されたアニメーション映画計92分 Exif_JPEG_PICTURE二人静83分・1922・大洞元吾 Exif_JPEG_PICTURE舊劇 渋川伴五郎 霧島山蜘蛛退治の場85分・1922・築山光吉 狂った一頁 [染色版] 他計93分 戀の花咲く 伊豆の踊子[弁士説明版]94分・1933・五所平之助 生誕120年記念 田坂具隆プログラム計82分 生きてゐた幽靈[『幽霊暁に死す』改題短縮版]88分・1948・マキノ雅弘 明日は日本晴れ65分・1948・清水宏 今日われ恋愛す 第一部 愛慾篇/第二部 鬪爭篇111分・1949・島耕二 俺は用心棒65分・1950・稲垣浩 Exif_JPEG_PICTURE鐘63分・1966・青島幸男 幻日 夏目漱石「夢十夜」に據る86分・1966・武智鉄二 回路[銀残し・再タイミング版]118分・2001・黒沢清
上映日時(チケット購入)
■チケットは前売指定席券のみです。館内でのチケット販売・発券はありません。
■各回の開映後の入場はできません。
■前売指定席券の最新の完売情報は、チケットぴあのページをご覧ください。当館HPは情報の更新にタイムラグがございます。
5/3(火・祝) | |
---|---|
5/4(水・祝) | |
5/5(木・祝) | |
5/6(金) | |
5/7(土) | |
5/8(日) | |
5/9(月) | 休館日 |
5/10(火) | |
5/11(水) | |
5/12(木) | |
5/13(金) | |
5/14(土) | |
5/15(日) | |
5/16(月) | 休館日 |
5/17(火) | |
5/18(水) | |
5/19(木) | |
5/20(金) | |
5/21(土) | |
5/22(日) |
トークイベント
トークイベントのお知らせ
本上映会では、以下のように、専門家や当館研究員によるトークを開催します。
1 『紅葉狩』赤染色版の発掘と林又一郎コレクション――初代中村鴈治郎をめぐるフィルム群
5/15(日)1:00pm 5/20(金)6:00pm
『紅葉狩』の上映前に当館研究員による解説(約5分)があります。なお『河庄』および『かさね』の上映前に児玉竜一氏(早稲田大学文学部教授)による解説(各5分)があるのに加え、『河庄』以降の17作品の上映中には児玉氏による実況解説が付きます。
2 神龍寺コレクション
5/11(水)6:00pm 5/14(土)3:20pm
上映前に当館研究員による解説(約5分)があります。
3 荒木和一/横田永之助コレクション
5/8(日)1:00pm
上映前に当館研究員による解説(約5分)が、上映後に武部好伸氏(エッセイスト)による荒木和一の解説(約30分)があります。
5/17(火)6:00pm
上映前に当館研究員による解説(約5分)が、上映後に長谷憲一郎氏(駿河台大学教授)による横田永之助の解説(約20分)があります。
5 日本南極探檢[デジタル復元・最長版] 他
5/3(火・祝)1:00pm 5/18(水)3:00pm
上映前(約10分)と上映後(約20分)に当館研究員による解説があります。
7 発掘されたアニメーション映画
5/8(日)4:30pm
上映前に当館研究員による解説(約5分)があります。
10 狂った一頁[染色版] 他
5/3(火・祝)4:00pm
上映前に当館研究員による解説(約10分)があります。
11 戀の花咲く 伊豆の踊子[弁士説明版]
5/4(水・祝)1:00pm
上映前に当館研究員による解説(約5分)があります。
12 生誕120年記念 田坂具隆プログラム
5/4(水・祝)4:00pm
上映前に当館研究員による解説(約5分)があります。
14 明日は日本晴れ
5/5(木・祝)1:00pm 5/21(土)4:00pm
上映前に当館研究員による解説(約10分)があります。
15 今日われ恋愛す 第一部 愛慾篇/第二部 鬪爭篇
5/6(金)3:00pm
上映後に山口博哉氏(映画史家)による解説(約30分)があります。
5/22(日)1:00pm
上映前に山口博哉氏(映画史家)による解説(約10分)があります(5/10更新)。
16 俺は用心棒
5/5(木・祝)4:00pm 5/14(土)6:30pm
上映後に当館研究員による解説(約20分)があります。
19 回路[銀残し・再タイミング版]
5/7(土)4:00pm
上映前に当館研究員による解説(約5分)と小椋俊一氏(株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービス)による挨拶、上映後(約15分)に伊藤諒司氏(株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービス)による解説があります。
5/12(木)6:00pm
上映前(約5分)と上映後(約15分)に当館研究員による解説があります。
弁士・伴奏付上映出演者
弁士・伴奏付上映出演者[出演順]
澤登翠(さわと・みどり)/活動写真弁士
1972年故松田春翠に入門。弁士の第一人者として国内外の公演を通して幅広い世代に活弁の魅力を伝えている。活弁の継承者としての活動が評価され文化庁映画賞・松尾芸能賞特別賞他数々の賞を受賞。2015年『文藝春秋』に掲載の「日本を代表する女性120人」にも選出されている。本年、デビュー50周年を迎える。
山城秀之(やましろ・ひでゆき)/活動写真弁士
山口県出身。2009年、活動写真弁士のワークショップがきっかけで弁士の道を志し、翌年澤登翠に入門。2011年に新米弁士としてデビュー。無声映画鑑賞会のほか、2017年初の海外公演(イギリス、アイルランド)、野外上映会などに出演。下北沢で自主企画の上映会開催中。
片岡一郎(かたおか・いちろう)/活動写真弁士
2002年に澤登翠に入門。18か国で公演。手掛けた無声映画は約350作品。行定勲監督『春の雪』、奥田民生のパンフレットDVD、『いだてん』にも出演。周防正行監督『カツベン!』では出演、指導、時代考証で参加。弁士の歴史をまとめた『活動写真弁史』を刊行。
湯浅ジョウイチ(ゆあさ・じょういち)/作曲・編曲、ギター
1987年、東京国際映画祭でグリフィス監督の「國民の創生」の楽士を務めて以来、無声映画期音楽の復元・作/編曲を行い、後に和洋楽団カラード・モノトーンを結成。当時の再現演奏ができる唯一の楽士。日仏連携イベント「ジャポニスム2018」をはじめ欧米への招聘も受け精力的に活動している。
鈴木真紀子(すずき・まきこ)/フルート
桐朋学園大学音楽学部卒業。フルートを峰岸壮一氏に師事。卒業後、無声映画専門和洋楽団カラード・モノトーンのメンバーとして活動。「ジャポニスム2018」では、パリを始め四都市での公演を大成功に収め、帰国後、楽長の湯浅氏と共に総理官邸での感謝の集いに招聘。
チケット購入方法
チケットは前売指定席券のみ販売
4月26日(火)以降、毎週火曜日10:00amより、チケットぴあにて翌週(火~日)上映回の前売指定席券(310席・全席指定席)を販売します。
[Pコード:552-077]
チケットは前売指定席券のみです。館内でのチケット販売・発券はありません。
障害者(付添者は原則1名まで)・国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ・未就学児・優待の方も前売指定席券をお求めください。
前売料金 *別途手数料がかかります。
一般:520円/高校・大学生・65歳以上:310円/小・中学生:100円
/障害者(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズ・未就学児・優待:無料(*手数料のみかかります)
♪弁士・伴奏付上映の回
一般:1,050円/高校・大学生・65歳以上:840円/小・中学生:600円
/障害者(付添者は原則1名まで)・未就学児・優待:無料(*手数料のみかかります)
/キャンパスメンバーズ(教職員):500円/キャンパスメンバーズ(学生):400円
- 未就学児、優待の方は「障害者または付添者等」券をお求めください。
- 料金区分の違う前売指定席券では入場できません。差額のお支払いで観覧することはできません。
- 学生、65歳以上、障害者、キャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方は入場できません。
- 原則払い戻しはいたしません。ただし、感染症の状況に応じて変更することがございます。その場合は、HPにて発表いたします。
下記に該当する方は購入をお控え願います。
新型コロナウイルス感染症について
- 陽性判定、あるいは医師に自宅待機指示を受けている方
- 検査結果待ち、あるいは体調不良の諸症状がある方
- ご自身の身近に感染の疑いがある方
- 過去14日間以内に、陽性の方と濃厚接触がある方、感染が拡大している国・地域への訪問歴がある方
前売指定席券の購入方法
セブン-イレブン(店頭のマルチコピー機)で購入
各回の上映1時間前まで
チケットぴあのサイトで購入(https://w.pia.jp/t/nfaj-hakkutsu2022/)
購入時期によってご利用可能な決済方法が異なります。上映当日はクレジットカードまたはちょコム決済で各回の上映1時間前まで購入可能です。
決済方法によって1件につき決済手数料がかかる場合があります。
購入方法別の手数料一覧はこちらをご覧ください。
- 前売料金に加え、1枚につき発券手数料110円がかかります。
- 必ず紙のチケットを発券してからご来館ください。
- 購入サイトは準備でき次第アップされますが、ご利用は4月26日(火)10:00amからです。
- チケットぴあのサイトは毎週火・水2:30am ~ 5:30amはシステムメンテナンスのため受付休止となります。
- セブン-イレブンでの購入では座席選択ができません。全体的に散らばるよう自動で割り振られます。
- 手数料等の詳細や購入方法に関する最新情報については、チケットぴあのサイトhttps://t.pia.jp/をご覧ください。
- 本前売指定席券購入に、システム利用料はかかりません。
入場方法
- 前売指定席券は来館前に必ず発券をお願いします。
- 開場は開映30分前です。
- 各回の開映後の入場はできません。
下記の回は完売しております。最新情報はチケットぴあのページをご覧ください。※5/20(金)更新
- 5月5日(木・祝) 1:00PM~『明日は日本晴れ』
- 5月21日(土) 4:00PM~『明日は日本晴れ』
新型コロナウイルス感染拡大防止策
マスク着用のない方の入館をお断りします。
当館の新型コロナウイルス感染症拡大防止策
- 来館者全員への検温を実施。
- 館内各所に手指用消毒液を設置。
- 清掃・消毒を強化。
- ホール内の換気を強化。
- スタッフはマスク・手袋等を着用して対応。
- 受付などの対面場所に飛沫ガードを設置。
ご来館の皆様へのお願い
- 発熱や風邪などの症状がある方は、来館をお控えください。
- 咳エチケットにご協力ください。
- 館内で体調を崩された場合は、スタッフにお知らせください。
- こまめな手洗いや手指の消毒にご協力ください。
- 入退場やご観覧の際は、互いに適切な距離を保つようお願いいたします。
- ロビー等での飲食は、蓋の閉まる飲み物以外は禁止にさせていただきます。
- 感染発生時の入館者追跡のため、ご自身で入館日時の記録をお願いいたします。
上映以外に関する当館の対策およびお願いにつきましては、こちらをご覧ください。