●上映の感染症予防の対策およびご来館の皆様へのお願いにつきましては、当該ページ「新型コロナウイルス感染症拡大防止策」をご覧ください。
没後40年 映画監督 五所平之助
Heinosuke Gosho Retrospective

開催概要
- 会期
- 2021年10月19日(火)-11月23日(火・祝)
会期中の休館日:月曜日 - 会場
- 長瀬記念ホール OZU(2階)
- 定員
- 310名(各回入替制・全席指定席)※10/1(金)更新
- 新型コロナウイルス感染拡大などの状況により、変更が生じる可能性がございます。
随時、当館HPにて最新情報をご確認ください。
- マスク着用のない方の入館をお断りします。
- 来館者全員に検温を行います。37.5℃以上の方は入館をお断りいたします。
- 各回の開映後の入場はできません。
- 館内でのチケット販売・発券はございません。障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズの方も前売指定席券をお求めください。
[NFAJプログラムNo.31]
概要
隣家から聞こえてくる音楽に悩まされる劇作家や幼いわが子の養育を重荷に感じる父親、相思相愛なのにすれ違いを繰り返す若い男女、過去の夫の出現に動揺する妻、戦地から帰還した父親に戸惑う子ども。映画監督・五所平之助(1902-1981)は、恋愛や家庭生活で悩み、共同体と摩擦を起こすこのような人物たちを、好んで取り上げました。そして、彼らが生み出す感情のざわめきを見つめ、哀しみやユーモアを描き続けました。
五所のキャリアは、松竹蒲田撮影所に助監督として入社した1923年に始まります(前年に清水宏、同年に小津安二郎も入社)。島津保次郎に師事した後、『南島の春』(1925)で監督デビュー、さらに『からくり娘』(1927)や『村の花嫁』(1928)などで現代劇の新鋭監督として同世代の中でいち早く頭角を現し、当時の撮影所長・城戸四郎の指揮のもと、島津や牛原虚彦監督らと並んで“蒲田調”を確立します。1931年には日本映画最初の本格的トーキー『マダムと女房』を成功させました。1934年には、若い映画人たちと「スタヂオF」を立ち上げ、交流の場としました。1941年に松竹を退社し、翌42年に大映に移籍して2作品を監督したのち、再び松竹に戻って『伊豆の娘たち』(1945)を撮影し、敗戦を迎えます。戦後は東宝で2作品を監督しますが、そのさなかに東宝争議が勃発し、五所は従業員組合側に付いて闘争に参加しますが、1950年、東宝から契約を解除されます。翌51年、仲間たちとともに「スタヂオ・エイト・プロ」を結成、新東宝と提携して独立プロダクションによる映画製作を行いました。その後も五所は歌舞伎座プロダクションや松竹で映画を撮り続け、最後の劇場公開作品となった『女と味噌汁』(1968)の後も、明治100周年を記念した『糸あやつり 人形劇映画 明治はるあき』(1968)や、1953年以降住み続けた三島市の記録映画『わが街三島 1977年の証言』(1977)を作り、晩年は病床にありながらも、最期まで松尾芭蕉の『奥の細道』の映画化を願い続けました。
本特集は、五所の没後40年という節目の年に、現存する最古の監督作品『マダムと女房』から遺作『わが街三島 1977年の証言』まで、計36本(33プログラム)の監督作と、五所の姿をとらえた3本の作品を上映する大規模な回顧特集です。当館ではフィルムセンター時代の1974年に開催した「五所平之助監督特集」以来、47年ぶりの特集となります。人間のたくましさも弱さも等しくとらえ続けた五所作品を通して、日本社会を生きる人々の等身大の姿があらためて浮かび上がってくることでしょう。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
プログラム
■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演 (解)=解説・ナレーション (声)=声の出演
■スタッフ、キャスト欄の人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■特集には不完全なプリントや状態の悪いプリントが含まれていることがあります。
マダムと女房56分・1931・五所平之助 花嫁の寝言 他計130分 戀の花咲く 伊豆の踊子124分・1933・五所平之助 愛撫 他計118分 人生のお荷物 他計76分 朧夜の女111分・1936・五所平之助 新道 前後篇 他計139分 花籠の歌 他計79分 木石124分・1940・五所平之助 五重塔64分・1944・五所平之助 伊豆の娘たち73分・1945・五所平之助 今ひとたびの118分・1947・五所平之助 面影96分・1948・五所平之助 わかれ雲96分・1951・五所平之助 煙突の見える場所108分・1953・五所平之助 大阪の宿122分・1954・五所平之助 愛と死の谷間117分・1954・五所平之助 或る夜ふたたび99分・1956・五所平之助 黄色いからす103分・1957・五所平之助 挽歌116分・1957・五所平之助 螢火123分・1958・五所平之助 欲106分・1958・五所平之助 蟻の街のマリア109分・1958・五所平之助 わが愛97分・1960・五所平之助 白い牙103分・1960・五所平之助 猟銃98分・1961・五所平之助 雲がちぎれる時94分・1961・五所平之助 かあちゃん結婚しろよ99分・1962・五所平之助 100万人の娘たち96分・1963・五所平之助 恐山の女98分・1965・五所平之助 かあちゃんと11人の子ども106分・1966・五所平之助 女と味噌汁97分・1968・五所平之助 糸あやつり 人形劇映画 明治はるあき 他計105分
上映日時(チケット購入)
■前売指定席券のみ発売します。館内でのチケット販売・発券はありません。
■各回の開映後の入場はできません。
■前売指定席券の最新の完売情報は、チケットぴあのページをご覧ください。当館HPは情報の更新にタイムラグがございます。
10/19(火) | |
---|---|
10/20(水) | |
10/21(木) | |
10/22(金) | |
10/23(土) | |
10/24(日) | |
10/25(月) | 休館日 |
10/26(火) | |
10/27(水) | |
10/28(木) | |
10/29(金) | |
10/30(土) | |
10/31(日) | |
11/1(月) | 休館日 |
11/2(火) | |
11/3(水・祝) | |
11/4(木) | |
11/5(金) | |
11/6(土) | |
11/7(日) | |
11/8(月) | 休館日 |
11/9(火) | |
11/10(水) | |
11/11(木) | |
11/12(金) | |
11/13(土) | |
11/14(日) | |
11/15(月) | 休館日 |
11/16(火) | |
11/17(水) | |
11/18(木) | |
11/19(金) | |
11/20(土) | |
11/21(日) | |
11/22(月) | 休館日 |
11/23(火・祝) | |
チケット購入方法
前売指定席券
10月12日(火)以降、毎週火曜日10:00amより、チケットぴあにて翌週(火~日)上映回の前売指定席券(310席・全席指定席)を販売します。※10/1(金)更新
[Pコード:551-546]
館内でのチケット販売・発券はありません。
障害者(付添者は原則1名まで)・国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズの方も前売指定席券をお求めください。
前売料金 *別途手数料がかかります。
一般:520円/高校・大学生・65歳以上:310円/小・中学生:100円
/障害者(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズ・優待:無料(*別途手数料がかかります)
- 優待の方は「障害者または付添者等」券をお求めください。
- 料金区分の違う前売指定席券では入場できません。差額のお支払いで観覧することはできません。
- 学生、65歳以上、障害者、キャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方は入場できません。
- 原則払い戻しはいたしません。ただし、感染症の状況に応じて変更することがございます。その場合は、HPにて発表いたします。
下記に該当する方は購入をお控え願います。
新型コロナウイルス感染症について
- 陽性判定、あるいは医師に自宅待機指示を受けている方
- 検査結果待ち、あるいは体調不良の諸症状がある方
- ご自身の身近に感染の疑いがある方
- 過去14日間以内に、陽性の方と濃厚接触がある方、感染が拡大している国・地域への訪問歴がある方
前売指定席券の購入方法
セブン-イレブン(店頭のマルチコピー機)で購入
各回の上映1時間前まで
受付電話(0570-02-9999)で購入
各回の4日前11:59pmまで
チケットぴあのサイトで購入(https://w.pia.jp/t/nfaj-gosho/)
購入時期によってご利用可能な決済方法が異なります。上映当日はクレジットカードまたはちょコム決済で各回の上映1時間前まで購入可能です。
決済方法によって1件につき決済手数料がかかる場合があります。
購入方法別の手数料一覧はこちらをご覧ください。
- 前売料金に加え、1枚につき発券手数料110円がかかります。
- 必ず紙のチケットを発券してからご来館ください。
- 購入サイトは準備でき次第アップされますが、ご利用は10月12日(火)10:00amからです。
- 受付電話およびチケットぴあのサイトは毎週火・水2:30am ~ 5:30amはシステムメンテナンスのため受付休止となります。
- セブン-イレブンおよび受付電話での購入では座席選択ができません。全体的に散らばるよう自動で割り振られます。
- 手数料等の詳細や購入方法に関する最新情報については、チケットぴあのサイトhttps://t.pia.jp/をご覧ください。
- 本前売指定席券購入に、システム利用料はかかりません。
入場方法
- 前売指定席券は来館前に必ず発券をお願いします。
- 開場は開映30分前です。
- 各回の開映後の入場はできません。
新型コロナウイルス感染拡大防止策
マスク着用のない方の入館をお断りします。
当館の新型コロナウイルス感染症拡大防止策
- 来館者全員への検温を実施。
- 館内各所に手指用消毒液を設置。
- 清掃・消毒を強化。
- ホール内の換気を強化。
- スタッフはマスク・手袋等を着用して対応。
- 受付などの対面場所に飛沫ガードを設置。
ご来館の皆様へのお願い
- 発熱や風邪などの症状がある方は、来館をお控えください。
- 咳エチケットにご協力ください。
- 館内で体調を崩された場合は、スタッフにお知らせください。
- こまめな手洗いや手指の消毒にご協力ください。
- 入退場やご観覧の際は、互いに適切な距離を保つようお願いいたします。
- ロビー等での飲食は、蓋の閉まる飲み物以外は禁止にさせていただきます。
- 感染発生時の入館者追跡のため、ご自身で入館日時の記録をお願いいたします。
上映以外に関する当館の対策およびお願いにつきましては、こちらをご覧ください。