ポスターでみる映画史Part 3 SF・怪獣映画の世界
Film History in Posters Part 3: Science Fiction and Monster Films

概要
- 会場
- 東京国立近代美術館フィルムセンター 展示室(7階)
- 会期
- 2018年1月4日(木)-3月25日(日)
- 開室時間
- 11:00am-6:30pm
(入室は6:00pmまで) - 休室日
- 月曜日は休室です
- 観覧料
-
一般250円(200円)/大学生130円(60円)/シニア・高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、MOMATパスポートをお持ちの方、キャンパスメンバーズは無料
- 料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
- ( )内は20名以上の団体料金です。
- 学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
- フィルムセンターの上映企画をご覧になった方は当日に限り、半券のご提示により団体料金が適用されます。
- 主催
- 東京国立近代美術館フィルムセンター
宇宙への旅、時間の超越、地球の破滅、信じられない未来――尽きることのない人間の想像力が、映画においてもっとも自在に発揮されてきたのがサイエンス・フィクション(SF)という分野でしょう。私たちの現実をはるかに凌駕するそのストーリーや映像表現は、今も世界の観客に圧倒的なインパクトを与え続けています。
シリーズ「ポスターでみる映画史」の第3回となるこの「SF・怪獣映画の世界」は、フィルムセンターのコレクションを中心に、傍流からやがてメインストリームの地位を得たこの壮大なジャンルを取り上げる展覧会です。『メトロポリス』や『キング・コング』といった古典作品、1954年の『ゴジラ』第一作以来、特撮技術の粋をつぎ込み海外にも熱狂的なファンを生んだ日本の怪獣映画、1960年代以降のスタンリー・キューブリック監督ら新世代の台頭、全世界を席巻した「スター・ウォーズ」シリーズ以降のSF映画の黄金期など、このジャンルの豊かな系譜をたどります。壮大なポスター・デザインに込められた、イマジネーションの飛躍をお楽しみください。










出品リスト
凡例
- 所蔵者が特記された資料以外はフィルムセンターの所蔵です。
- 出品内容はやむを得ず変更される場合があります。
- 本リストの通番と会場内での配列順序は一致していない場合があります。
- 展示ポスターのサイズは、特記したものを除き、すべて日本版のB2サイズです。立看(タテカン)はB2サイズ上下2枚で1組となるポスターです。
SF映画の古典から From Sci-Fi Classics
1 | 『メトロポリス』(1927年、日本公開29年、フリッツ・ラング監督)Metropolis B1 1984年リバイバル版 |
---|---|
2 | 『フランケンシュタイン』(1931年、日本公開32年、ジェームズ・ホエール監督)Frankenstein アメリカ版[1976年リプリント版] |
3 | 『キング・コング』(1933年、日本公開同年、メリアン・C・クーパー、アーネスト・B・シェードザック監督)King Kong アメリカ版[リプリント版] |
4 | 『月世界征服』(1950年、日本公開1951年、アーヴィング・ピシェル監督)Destination Moon 個人蔵 |
5 | 『原子怪獣現わる』(1953年、日本公開54年、ユージン・ローリー[ウージェーヌ・ルーリエ]監督)The Beast from 20,000 Fathoms |
6 | 『海底二万哩』(1954年、日本公開55年、リチャード・フライシャー監督)20000 Leagues Under the Sea |
7 | 『金星ロケット発進す』(1960年、日本公開61年、クルト・メーツィヒ監督)Der schweigende Stern [First Spaceship on Venus] B3×2/3 |
8 | 『空飛ぶ戦闘艦』(1961年、日本公開同年、ウィリアム・H・ホイットニー監督)Master of the World |
<プレス資料>
9 | 『戦慄の七日間』(1950年、日本公開1954年、ロイ・ボールティング監督)Seven Days to Noon |
---|---|
10 | 『地球の静止する日』(1951年、日本公開1952年、ロバート・ワイズ監督)The Day the Earth Stood Still |
11 | 『遊星よりの物体X』(1951年、日本公開1952年、クリスチャン・ナイビー監督)The Thing from Another World |
12 | 『禁断の惑星』(1956年、日本公開同年、フレッド・M・ウィルコックス監督)Forbidden Planet |
キューブリックの登場 The Impact of Kubrick
13 | 『博士の異常な愛情』(1964年、日本公開同年、スタンリー・キューブリック監督)Dr. Strangelove or How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb 立看 |
---|---|
14 | 『2001年宇宙の旅』(1968年、日本公開同年、スタンリー・キューブリック監督)2001: A Space Odyssey |
15 | 『2001年宇宙の旅』 2001: A Space Odyssey レンチキュラー版 41.0×26.8cm 草薙匠氏寄贈 |
16 | 『時計じかけのオレンジ』(1971年、日本公開72年、スタンリー・キューブリック監督)A Clockwork Orange 1979年リバイバル版 |
17 | 『猿の惑星』(1968年、日本公開同年、フランクリン・J・シャフナー監督)Planet of the Apes |
18 | 『ミクロの決死圏』(1966年、日本公開同年、リチャード・フライシャー監督)Fantastic Voyage |
19 | 『サイレント・ランニング』(1972年、日本公開86年、ダグラス・トランブル監督)Silent Running |
20 | 『ソイレント・グリーン』(1973年、日本公開同年、リチャード・フライシャー監督)Soylent Green |
ヨーロッパ産SF映画 European Sci-Fi Films
21 | 『アルファビル』(1965年、日本公開70年、ジャン=リュック・ゴダール監督)Alphaville, une étrange aventure de Lemmy Caution |
---|---|
22 | 『華氏451』(1966年、日本公開67年、フランソワ・トリュフォー監督)Fahrenheit 451 |
23 | 『バーバレラ』(1968年、日本公開同年、ロジェ・ヴァディム監督)Barbarella |
24 | 『惑星ソラリス』(1972年、日本公開77年、アンドレイ・タルコフスキー監督)Солярис [Solaris] |
25 | 『地球に落ちてきた男』(1976年、日本公開77年、ニコラス・ローグ監督)The Man Who Fell to Earth 小野里徹氏所蔵 イギリス版 |
26 | 『ストーカー』(1979年、日本公開81年、アンドレイ・タルコフスキー監督)Сталкер [Stalker] |
27 | 『未来世紀ブラジル』(1984年、日本公開85年、テリー・ギリアム監督)Brazil |
28 | 『不思議惑星キン・ザ・ザ』(1986年、日本公開91年、ゲオルギー・ダネリヤ監督)Кин-дза-дза! [Kin-dza-dza!] |
新時代の幕開け―『スター・ウォーズ』の時代 The Dawn of New Era – The “Star Wars” Generation
29 | 『未知との遭遇』(1977年、日本公開78年、スティーヴン・スピルバーグ監督)Close Encounters of the Third Kind 小野里徹氏所蔵 アメリカ版[UFO解説版] |
---|---|
30 | 『スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望』(1977年、日本公開78年、ジョージ・ルーカス監督)Star Wars: Episode IV A New Hope |
31 | 『スター・ウォーズ エピソード5 帝国の逆襲』(1980年、日本公開同年、アーヴィン・カーシュナー監督)Star Wars: Episode V The Empire Strikes Back 画:生頼範義 |
32 | 『スター・ウォーズ エピソード6 ジェダイの帰還』(1983年、日本公開同年、リチャード・マーカンド監督)Star Wars: Episode VI Return of the Jedi |
33 | 『スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス』(1999年、日本公開同年、ジョージ・ルーカス監督)Star Wars: Episode I The Phantom Menace |
34 | 『スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃』(2002年、日本公開同年、ジョージ・ルーカス監督)Star Wars: Episode II Attack of the Clones |
35 | 『スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐』(2005年、日本公開同年、ジョージ・ルーカス監督)Star Wars: Episode III Revenge of the Sith |
36 | 監督・出演者サイン入り『スター・ウォーズ』公開一周年記念ポスター(1978年)Star Wars: Episode IV A New Hope 渡辺祥子氏寄贈 |
37 | 『E.T. 』(1982年、日本公開同年、スティーヴン・スピルバーグ監督)E.T. The Extra-Terrestrial |
<スター・ウォーズをめぐる本>
38 | 「スター・ウォーズ・クロニクル」(1995年、竹書房) |
---|---|
39 | デイヴィッド・ウエスト・レイノルズほか「スター・ウォーズ クロスセクション」(2007年、小学館プロダクション) |
40 | スティーヴン・J.サンスイートほか「スター・ウォーズ・ヴォールト」(2007年、講談社) |
41 | J・W・リンズラー「スター・ウォーズ ザ・ブループリント」(2011年、竹書房) |
SF映画の世界征服 Sci-Fi Films Conquer the World
42 | 『スーパーマン』(1978年、日本公開79年、リチャード・ドナー監督)Superman |
---|---|
43 | 『宇宙空母ギャラクティカ』(1978年、日本公開79年、リチャード・A・コーラ監督)Battlestar Galactica |
44 | 『メテオ』(1979年、日本公開同年、ロナルド・ニーム監督)Meteor 画:生頼範義 |
45 | 『ブラックホール』(1979年、日本公開80年、ゲイリー・ネルソン監督)The Black Hole |
46 | 『エイリアン』(1979年、日本公開同年、リドリー・スコット監督)Alien |
47 | 『スタートレック』(1979年、日本公開80年、ロバート・ワイズ監督)Star Trek: The Motion Picture 画:ボブ・ピーク |
48 | 『フラッシュ・ゴードン』(1980年、日本公開81年、マイク・ホッジス監督)Flash Gordon |
49 | 『ブレードランナー』(1982年、日本公開同年、リドリー・スコット監督)Blade Runner 小野里徹氏所蔵 イギリス版 |
50 | 『トロン』(1982年、日本公開同年、スティーヴン・リズバーガー監督)Tron |
51 | 『遊星からの物体X』(1982年、日本公開同年、ジョン・カーペンター監督)The Thing |
52 | 『ブレインストーム』(1983年、日本公開84年、ダグラス・トランブル監督)Brainstorm |
53 | 『ヴィデオドローム』(1983年、日本公開85年、デヴィッド・クローネンバーグ監督)Videodrome 小野里徹氏所蔵 イギリス版 |
54 | 『スターマン 愛・宇宙はるかに』(1984年、日本公開85年、ジョン・カーペンター監督)Starman |
55 | 『グレムリン』(1984年、日本公開同年、ジョー・ダンテ監督)Gremlins |
56 | 『デューン 砂の惑星』(1984年、日本公開85年、デヴィッド・リンチ監督)Dune |
57 | 『ターミネーター』(1984年、日本公開85年、ジェームズ・キャメロン監督)The Terminator |
58 | 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985年、日本公開同年、ロバート・ゼメキス監督)Back to the Future |
59 | 『スペースバンパイア』(1985年、日本公開同年、トビー・フーパー監督)Lifeforce |
60 | 『ロボコップ』(1987年、日本公開88年、ポール・ヴァーホーヴェン監督)Robo Cop |
61 | 『アビス』(1989 年、日本公開90年、ジェームズ・キャメロン監督)Abyss |
62 | 『12モンキーズ』(1995年、日本公開96年、テリー・ギリアム監督)Twelve Monkeys |
63 | 『スターシップ・トゥルーパーズ』(1997年、日本公開98年、ポール・ヴァーホーヴェン監督)Starship Troopers 小野里徹氏所蔵 イギリス版 |
64 | 『マトリックス』(1999年、日本公開同年、アンディ&ラリー・ウォシャウスキー監督)The Matrix |
65 | 『A.I. 』(2001年、日本公開同年、スティーヴン・スピルバーグ監督)A.I. Artificial Intelligence |
国産SF映画の興隆 The Rise of Japanese Sci-Fi Films
<ビデオ>
66 | 『百年後の或る日』(1933年、荻野茂二監督)A Day after a Hundred Years |
---|---|
67 | 『宇宙人東京に現わる』(1956年、島耕二監督)Warning from Space |
68 | 『フランキーの宇宙人』(1957年、菅井一郎監督)Frankie the Spaceman B3×1/2 |
69 | 『鋼鉄の巨人』(1957年、石井輝男監督)Super Giant |
70 | 『美女と液体人間』(1958年、本多猪四郎監督)The H-Man |
<写真・プレス資料>
71 | 写真:『怪電波の戦慄 第二篇 透明人間篇』(1939年、山内俊英監督) |
---|---|
72 | プレス:『鋼鉄の巨人 地球滅亡寸前』(1957年、石井輝男監督)Super Giant 4 |
73 | プレス:『電送人間』(1960年、福田純監督)The Secret of the Telegian |
74 | プレス:『ガス人間第一号』(1960年、本多猪四郎監督)The Human Vapor |
ゴジラは吼える Godzilla Roars
75 | 『ゴジラ』(1954年、本多猪四郎監督)Godzilla リプリント版 |
---|---|
76 | 『キングコング対ゴジラ』(1962年、本多猪四郎監督)King Kong vs. Godzilla B1×3シート |
77 | 『怪獣大戦争』(1965年、本多猪四郎監督)Invasion of Astro-Monster |
78 | 『怪獣総進撃』(1968年、本多猪四郎監督)Destroy All Monsters 立看 |
79 | 『ゴジラ対ヘドラ』(1971年、坂野義光監督)Godzilla vs. Hedorah |
80 | 『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(1972年、福田純監督)Godzilla vs. Gigan |
81 | 『メカゴジラの逆襲』(1975年、本多猪四郎監督)Terror of Mechagodzilla |
82 | 『ゴジラ』(1984年、橋本幸治監督)The Return of Godzilla |
83 | 『ゴジラvsビオランテ』(1989年、大森一樹監督)Godzilla vs. Biollante |
84 | 『ゴジラvsモスラ』(1992年、大河原孝夫監督)Godzilla vs. Mothra |
85 | 『ゴジラvsスペースゴジラ』(1994年、山下賢章監督)Godzilla vs. SpaceGodzilla 画:生頼範義 |
86 | 『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年、手塚昌明監督)Godzilla Against Mechagodzilla |
87 | 『ゴジラ FINAL WARS』(2004年、北村龍平監督)Godzilla: Final Wars |
本多猪四郎の世界 The World of Ishiro Honda
88 | 『空の大怪獣 ラドン』(1956年、本多猪四郎監督)Rodan |
---|---|
89 | 『地球防衛軍』(1957年、本多猪四郎監督)The Mysterians 立看 |
90 | 『大怪獣バラン』(1958年、本多猪四郎監督)Varan the Unbelievable |
91 | 『宇宙大戦争』(1959年、本多猪四郎監督)Battle in Outer Space 立看 |
92 | 『モスラ』(1961年、本多猪四郎監督)Mothra B1×8シート |
93 | 『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(1966年、本多猪四郎監督)The War of the Gargantuas |
94 | 『キングコングの逆襲』(1967年、本多猪四郎監督)King Kong Escapes |
95 | 『緯度0大作戦』(1969年、本多猪四郎監督)Latitude Zero |
“怪獣”花盛り The Blossoming of Kaiju
96 | 『大怪獣ガメラ』(1965年、湯浅憲明監督)Gamera: The Giant Monster |
---|---|
97 | 『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(1966年、田中重雄監督)Gamera vs. Barugon |
98 | 『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』(1967年、湯浅憲明監督)Gamera vs. Gyaos B1×2シート |
99 | 『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(1968年、湯浅憲明監督)Gamera vs. Viras |
100 | 『ガメラ対大悪獣ギロン』(1969年、湯浅憲明監督)Gamera vs. Guiron |
101 | 『ガメラ 大怪獣空中決戦』(1995年、金子修介監督)Gamera: Guardian of the Universe |
102 | 『宇宙大怪獣ギララ』(1967年、二本松嘉瑞監督)The X from Outer Space |
103 | 『昆虫大戦争』(1968年、二本松嘉瑞監督)Genocide |
104 | 『大巨獣ガッパ』(1967年、野口晴康監督)[複製]Gappa: The Triphibian Monster 日活株式会社協力 |
1970年代以降の国産SF映画 Japanese Sci-Fi Films from the 1970s
105 | 『日本沈没』(1973年、森谷司郎監督)Japan Sinks 立看 |
---|---|
106 | 『エスパイ』(1974年、福田純監督)ESPY |
107 | 『惑星大戦争』(1977年、福田純監督)The War in Space |
108 | 『宇宙からのメッセージ』(1978年、深作欣二監督)Message from Space |
109 | 『ブルークリスマス』(1978年、岡本喜八監督)Blue Christmas |
110 | 『時をかける少女』(1983年、大林宣彦監督)The Little Girl Who Conquered Time |
111 | 『さよならジュピター』(1984年、橋本幸治監督)Bye Bye Jupiter |
112 | 『首都消失』(1987年、舛田利雄監督)The Capital Vanishes |
113 | 『帝都物語』(1988年、実相寺昭雄監督)Teito Monogatari |
114 | 『ガンヘッド』(1989年、原田眞人監督)Gunhed |
115 | 『ケルベロス 地獄の番犬』(1991年、押井守監督)Stray Dog: Kerberos Panzer Cops |
116 | 『鉄男Ⅱ BODY HAMMER』(1992年、塚本晋也監督)Tetsuo II: Body Hammer |
117 | 『スワロウテイル』(1996年、岩井俊二監督)Swallowtail |
展覧会の構成
SF映画の古典から From Sci-Fi Classics
キューブリックの登場 The Impact of Kubrick
ヨーロッパ産SF映画 European Sci-Fi Films
新時代の幕開け―『スター・ウォーズ』の時代 The Dawn of New Era – The “Star Wars” Generation
SF映画の世界征服 Sci-Fi Films Conquer the World
国産SF映画の興隆 The Rise of Japanese Sci-Fi Films
ゴジラは吼える Godzilla Roars
本多猪四郎の世界 The World of Ishiro Honda
“怪獣”花盛り The Blossoming of Kaiju
1970年代以降の国産SF映画 Japanese Sci-Fi Films from the 1970s
イベント
トークイベント
SF・怪獣映画に通暁した、各界の専門家の方々よりお話を伺います。
- 申込不要、参加無料(展示室内で開催のトークは、観覧券が必要です)。
- 当日の企画上映チケットの半券をご提示いただくと、割引が適用されます。
- 詳細は後日ホームページなどでお知らせいたします。
SF文学からみたSF映画の風景
- 日時
- 1月13日(土)
- 時間
- 3:00pm-
- 場所
- 展示室ロビー(7階)
- 講師
- 高橋良平氏(SF評論家)
- 終了しました。
日本の怪獣映画 ー 本多猪四郎から現代・未来へ
- 日時
- 2月10日(土)
- 時間
- 2:00pm-
- 場所
- 展示室ロビー(7階)
- 講師
- 切通理作氏(評論家)
- 終了しました。
特撮映画の美術 ― 井上泰幸の時代
- 日時
- 3月24日(土)
- 時間
- 3:15pm-
- 場所
- 展示室ロビー(7階)
- 講師
- 三池敏夫氏(映画美術監督)