映画監督 森田芳光
Film Director Yoshimitsu Morita

概要
- 会場
- 国立映画アーカイブ 展示室(7階)
- 会期
- 2025年8月12日(火)~11月30日(日)
- 開室時間
- 11:00-18:30(入室は18:00まで)
*9/26、10/31、11/28の金曜日は11:00-20:00(入室は19:30まで) - 休室日
- 月曜日、8月26日(火)~9月5日(金)、10月7日(火)~12日(日)
- 観覧料
-
一般500円(400円)/大学生300円(240円)/65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
- 料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
- ( )内は20名以上の団体料金です。
- 学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
- 国立映画アーカイブが主催する上映会の観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」またはQRコードのプリントアウト)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。
- 主催
- 国立映画アーカイブ、ニューズ・コーポレイション(森田芳光事務所)
8mm映画の自主製作を皮切りに、商業映画デビュー作『の・ようなもの』(1981年)以来、独立独歩のフィルムメーカーとして1980年代以降の日本映画に絶え間なく話題作を提供してきた映画監督森田芳光(1950-2011)。喜劇、アイドル映画、文芸作、恋愛映画、法廷劇、ホラー映画、ミステリー映画、時代劇といったジャンルの垣根を取り払い、『家族ゲーム』(1983年)や『黒い家』(1999年)などでは時代の世相も巧みに取り入れながら、一作ごとに異なるスタイルや意表をつく演出を盛り込んだ作品群は、時に社会現象となるほどの大きな反響を呼び起こしました。
この展覧会では、そうした多彩な作品を取り上げるとともに、監督自身の愛蔵品や劇中で使われた小道具なども交え、近年世界的に進みつつある再評価の流れにも触れながら、アイデアと独創に満ちた監督像を示します。

森田芳光事務所所蔵

森田芳光事務所所蔵

森田芳光事務所所蔵

森田芳光事務所所蔵

森田芳光事務所所蔵

劇中キャラクターのぬいぐるみ
杉山泰一氏所蔵
展覧会の内容
史上初となる本格的回顧展! 森田組スタッフ全面協力による独創の展示空間に注目
森田芳光事務所をはじめ各所の秘蔵資料が一堂に会する、「映画監督 森田芳光」に着目した史上初の本格的回顧展です。森田組スタッフの全面協力のもとしつらえられた、森田映画の独特な作品世界を思わせるユニークな展示空間にもぜひご注目ください。本展のために再製作された『家族ゲーム』(1983)の食卓や、監督の創造の場となった書斎の再現セット、愛聴盤が一同に会するレコードギャラリー、監督作品のポスターギャラリーのほか、盛りだくさんの見どころが会場を彩ります。
展覧会と連動した特集上映を開催
会期後半の10月14日(火)から11月23日(日)にかけては、同タイトルの特集上映も開催いたします。商業映画第1作『の・ようなもの』(1981)から遺作となった『僕達急行 A列車で行こう』(2012)に至る森田の監督作品を辿るだけでなく、脚本を担当した『ウホッホ探検隊』(1986、根岸吉太郎監督)などの作品も上映し、脚本家・森田芳光の功績も再検証します。
森田作品を深く知るための多彩なトークイベント
展覧会の会期中には、森田と大学時代に知り合い、以来公私にわたるパートナーとして共に作品を送り出してきた映画プロデューサーの三沢和子氏、そして初期からの森田映画フリークであり、三沢氏とともに大著『森田芳光全映画』(リトル・モア)を刊行したラッパー、ラジオパーソナリティのライムスター宇多丸氏が展示の見どころについて語ります。
※トークの詳細は当展覧会ページの「イベント」部分をご確認ください

展覧会の構成
森田組へようこそ
映画監督森田芳光の世界へようこそ。まずは森田の出世作『家族ゲーム』(1983年)より、主人公の沼田一家と家庭教師の5人がみんな同じ方向を向いて食事をする、かのテーブルを再現しました。あの超現実的な空間を体験してください。
森田芳光を作ったもの
多岐にわたる森田作品には常に独創的なアイデアが埋め込まれています。多くの映画の着想を得た伊豆の書斎や、愛聴していたジャズなどのレコードなどを通じて森田の頭の中をのぞいてみましょう。
森田芳光が作ったもの
コメディ、アイドル映画、文芸作、恋愛映画、法廷劇、ホラー映画、ミステリー映画、時代劇と、森田の挑んだジャンルの幅広さは驚くべきものです。各作品のポスターやゆかりの品々、そして本人の使用台本やアイデアノートなどが、その破格の仕事ぶりを伝えます。
森田芳光の原点
森田芳光の原点である8mm機材の展示に加えて、森田が8mm作品から商業映画に活かした手法を探求した動画をご覧いただけます。35mmのプリントにも触れられるコーナーです。
森田芳光のこれから
2011年に森田が世を去ってからも、その作品は国内各地で定期的に上映されています。
さらに近年ではフランス、アメリカ、台湾など海外でも盛んにレトロスペクティブ上映が行われており、森田ファンは今なお世界各地に生まれ続けています。
出品リスト
凡例
- 出品内容はやむを得ず変更される場合があります。
- 本リストの通番と会場内での配列順序は一致していない場合があります。
- 展示ポスターのサイズは、特記したものを除き、すべて日本版のB2サイズです。
- 無印
- 森田芳光事務所所蔵
- N
- 国立映画アーカイブ所蔵
森田組へようこそ
| 1 | 『家族ゲーム』(1983年) テーブル[再製作] |
|---|---|
| 2 | 『家族ゲーム』(1983年) 小道具 インテリアコースター |
| 3 | 『ときめきに死す』(1984年) 360°撮影の再現模型 |
森田芳光を作ったもの
書斎再現コーナー
| 4 | 写真:少年期と青年期の森田芳光 |
|---|---|
| 5 | イラスト:料亭「銀月」 市川興一画 |
| 6 | 愛読書の数々 |
| 7 | 受賞した映画賞の数々 |
| 8 | 幼少期のシナリオ「流星スーパー」と「4B仮面」[複製] |
愛聴レコードギャラリー
| 9 | レコード:ホレス・シルヴァー「ソング・フォー・マイ・ファーザー」(1965年) |
|---|---|
| 10 | レコード:ハービー・ハンコック「ヘッド・ハンターズ」(1973年) |
| 11 | レコード:ゲイリー・バートン・カルテット&エバーハルト・ウェーバー「パッセンジャーズ」(1977年) |
| 12 | レコード:ハービー・ハンコック「処女航海」(1965年) |
| 13 | レコード:フォー・フレッシュメン「フォー・フレッシュメン&5トロンボーンズ」(1956年) |
| 14 | レコード:ウェス・モンゴメリー「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」(1967年) |
| 15 | レコード:ウェイン・ショーター「スーパー・ノヴァ」(1969年) |
| 16 | レコード:スタッフ「スタッフ!!」(1976年) |
| 17 | レコード:エラ・フィッツジェラルド「マック・ザ・ナイフ – エラ・イン・ベルリン」(1960年) |
| 18 | レコード:ビル・エヴァンス「ワルツ・フォー・デビイ」(1962年) |
| 19 | レコード:ウェザー・リポート「ブラック・マーケット」(1976年) |
| 20 | レコード:エリック・ドルフィー「アウト・トゥ・ランチ」(1964年) |
| 21 | レコード:アート・アンサンブル・オブ・シカゴ「苦悩の人々」(1969年) |
| 22 | レコード:ウェザー・リポート「スウィートナイター」(1973年) |
| 23 | レコード:ピンク・フロイド「アニマルズ」(1977年) |
| 24 | レコード:マイルス・デイヴィス「マイルス・イン・ザ・スカイ」(1968年) |
| 25 | レコード:マイルス・デイヴィス「マイルス・デイヴィス・イン・ヨーロッパ」(1964年) |
| 26 | レコード:マイルス・デイヴィス「ビッチェズ・ブリュー」(1970年) |
| 27 | レコード:マイルス・デイヴィス「リラクシン」(1958年) |
| 28 | レコード:マイルス・デイヴィス「クッキン」(1957年) |
| 29 | レコード:マイルス・デイヴィス「E.S.P.」(1965年) |
| 30 | レコード:マイルス・デイヴィス「セヴン・ステップス・トゥ・ヘヴン」(1963年) |
| 31 | レコード:マイルス・デイヴィス「フォア&モア」(1966年) |
| 32 | レコード:ジョン・コルトレーン「ブルー・トレイン」(1957年) |
| 33 | レコード:アルバート・アイラー「グリニッチ・ヴィレッジのアルバート・アイラー」(1967年) |
| 34 | レコード:ビリー・ホリデイ「レディ・イン・サテン」(1958年) |
| 35 | レコード:チャールズ・ミンガス「道化師」(1957年) |
| 36 | レコード:アート・ファーマー「アート」(1960年) |
| 37 | レコード:カーメン・マクレエ「ライヴ・アット・シュガー・ヒル」(1963年) |
| 38 | レコード:ソニー・クラーク「クール・ストラッティン」(1958年) |
| 39 | レコード:マックス・ローチ&クリフォード・ブラウン「マックス・ローチ=クリフォード・ブラウン・イン・コンサート」(1989年) |
| 40 | レコード:レッド・ガーランド「グルーヴィー」(1957年) |
| 41 | レコード:ソフト・マシーン「フォース(4)」(1971年) |
| 42 | レコード:チック・コリア「ナウ・ヒー・シングス、ナウ・ヒー・ソブス」(1968年) |
| 43 | レコード:ピンク・フロイド「原子心母」(1970年) |
| 44 | レコード:ジョン・コルトレーン「至上の愛」(1965年) |
| 45 | レコード:スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト「ゲッツ/ジルベルト」(1964年) |
| 46 | レコード:ヘレン・メリル「ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン」(1955年) |
森田芳光が作ったもの
森田芳光監督作品 脚本ギャラリー
| 47 | 脚本:『の・ようなもの』(1981年) |
|---|---|
| 48 | 脚本:『シブがき隊 ボーイズ&ガールズ』(1982年) |
| 49 | 脚本:『(本)噂のストリッパー』(1982年) |
| 50 | 脚本:『ピンクカット 太く愛して深く愛して』(1983年) N |
| 51 | 脚本:『家族ゲーム』(1983年) N |
| 52 | 脚本:『ときめきに死す』(1984年) |
| 53 | 脚本:『メイン・テーマ』(1984年) |
| 54 | 脚本:『それから』(1985年) N |
| 55 | 脚本:『そろばんずく』(1986年) N |
| 56 | 脚本:『悲しい色やねん』(1988年) N |
| 57 | 脚本:『愛と平成の色男』(1989年) N |
| 58 | 脚本:『キッチン』(1989年) N |
| 59 | 脚本:『おいしい結婚』(1991年) N |
| 60 | 脚本:『未来の想い出 Last Christmas』(1992年) |
| 61 | 脚本:『(ハル)』(1996年) N |
| 62 | 脚本:『失楽園』(1997年) N |
| 63 | 脚本:『39 刑法第三十九条』(1999年) N |
| 64 | 脚本:『黒い家』(1999年) N |
| 65 | 脚本:『模倣犯』(2002年) N |
| 66 | 脚本:『阿修羅のごとく』(2003年) N |
| 67 | 脚本:『海猫』(2004年) N |
| 68 | 脚本:『間宮兄弟』(2006年) N |
| 69 | 脚本:『サウスバウンド』(2007年) |
| 70 | 脚本:『椿三十郎』(2007年) |
| 71 | 脚本:『わたし出すわ』(2009年) N |
| 72 | 脚本:『武士の家計簿』(2010年) N |
| 73 | 脚本:『僕達急行 A列車で行こう』(2012年) |
| 74 | 映像展示:森田組撮影スナップ&スチル写真集 |
|---|
| 75 | 日本中央競馬会の宣伝ポスター(1992年) |
|---|---|
| 76 | 『家族ゲーム』(1983年) セット図面[複製] 中澤克巳氏所蔵 |
| 77 | 『ときめきに死す』(1984年) セット図面[複製] 中澤克巳氏所蔵 |
| 78 | 『椿三十郎』(2007年) オープンセット建て込み写真 小川富美夫氏所蔵 |
| 79 | 『椿三十郎』(2007年) セット図面と写真 小川富美夫氏所蔵 |
| 80 | 『椿三十郎』(2007年) セットイメージ画 小川富美夫氏所蔵 |
| 81 | 絵コンテ:『未来の想い出 Last Christmas』(1992年)[複製] 樋口真嗣氏所蔵 |
| 82 | 写真:森田芳光と藤子・F・不二雄 |
引き出しケース
| 83 | 『未来の想い出 Last Christmas』(1992年) 劇中漫画「ドラコッコ」カラー原画 藤子・F・不二雄プロ所蔵 |
|---|---|
| 84 | 『未来の想い出 Last Christmas』(1992年) 「ドラコッコ」単行本表紙原画 藤子・F・不二雄プロ所蔵 |
| 85 | 『未来の想い出 Last Christmas』(1992年) 「ドラコッコ」脚本表紙原画 藤子・F・不二雄プロ所蔵 |
| 86 | 藤子・F・不二雄より森田芳光宛手紙 |
| 87 | 森田芳光宛はがきの数々 |
| 88 | 『の・ようなもの』(1981年) 企画書と絵コンテ |
| 89 | 脚本:『ウホッホ探検隊』(1981年、根岸吉太郎監督) 直筆原稿 |
| 90 | 映画作品の企画書 |
| 91 | 中学校の卒業文集 |
| 92 | 幼少期の絵日記 |
| 93 | パンフレット:『の・ようなもの』(1981年) |
| 94 | パンフレット:『シブがき隊 ボーイズ&ガールズ』(1982年) |
| 95 | パンフレット:『家族ゲーム』(1983年) |
| 96 | パンフレット:『ときめきに死す』(1984年) |
| 97 | パンフレット:『メイン・テーマ』(1984年) |
| 98 | パンフレット:『それから』(1985年) |
| 99 | パンフレット:『そろばんずく』(1986年) |
| 100 | パンフレット:『悲しい色やねん』(1988年) |
| 101 | パンフレット:『愛と平成の色男』(1989年) |
| 102 | パンフレット:『キッチン』(1989年) |
| 103 | パンフレット:『おいしい結婚』(1991年) |
| 104 | パンフレット:『未来の想い出 Last Christmas』(1992年) |
| 105 | パンフレット:『(ハル)』(1996年) |
| 106 | パンフレット:『失楽園』(1997年) |
| 107 | パンフレット:『39 刑法第三十九条』(1999年) |
| 108 | パンフレット:『黒い家』(1999年) |
| 109 | パンフレット:『模倣犯』(2002年) |
| 110 | パンフレット:『阿修羅のごとく』(2003年) |
| 111 | パンフレット:『海猫』(2004年) |
| 112 | パンフレット:『間宮兄弟』(2006年) |
| 113 | パンフレット:『サウスバウンド』(2007年) |
| 114 | パンフレット:『椿三十郎』(2007年) |
| 115 | パンフレット:『わたし出すわ』(2009年) |
| 116 | パンフレット:『武士の家計簿』(2010年) |
| 117 | パンフレット:『僕達急行 A列車で行こう』(2012年) |
| 118 | 『未来の想い出 Last Christmas』(1992年) 「ドラコッコ」ぬいぐるみ 杉山泰一氏所蔵 |
|---|
| 119 | 書籍:『森田芳光組』(2003年) 鈴木亮平氏所蔵 |
|---|---|
| 120 | 書籍:大友克洋『ショート・ピース』(1979年) |
| 121 | 書籍:大友克洋『GOOD WEATHER』(1981年) |
| 122 | 自主映画時代のアイデアノート「ニュアンス」 |
| 123 | 自主映画時代のアイデアノート「カッティング」 |
| 124 | 自主映画時代のアイデアノート「カメラワーク」 |
| 125 | 自主映画時代のアイデアノート「ギャグ」 |
| 126 | 自主映画時代のアイデアノート「ギャグ」 |
| 127 | 自主映画時代のアイデアノート「イメージ、言葉」 |
| 128 | 自主映画時代のアイデアノート「テレビ」 |
| 129 | 脚本:『キッチン』(1989年) 準備稿 監督使用台本 |
| 130 | 脚本:『39 刑法第三十九条』(1999年) 準備稿と決定稿 監督使用台本 |
| 131 | 脚本:『阿修羅のごとく』(2003年) 準備稿と決定稿 監督使用台本 |
| 132 | 脚本:『間宮兄弟』(2006年) 準備稿と決定稿 監督使用台本 |
| 133 | 脚本:『椿三十郎』(2007年) 決定稿 監督使用台本 |
| 134 | 脚本:『わたし出すわ』(2009年) 決定稿 監督使用台本 |
| 135 | 脚本:『39 刑法第三十九条』(1999年) 決定稿 監督使用台本 |
|---|---|
| 136 | 絵コンテ:『模倣犯』(2002年) |
| 137 | 脚本:『わたし出すわ』(2009年) 自筆原稿 |
| 138 | 脚本:『失楽園』(1997年) 準備稿 監督使用台本 |
| 139 | 脚本:『模倣犯』(2002年) 決定稿 監督使用台本 |
| 140 | 脚本:『海猫』(2004年) 決定稿 監督使用台本 |
| 141 | 脚本:『サウスバウンド』(2007年) 準備稿 監督使用台本 |
| 142 | 脚本:『椿三十郎』(2007年) 決定稿 監督使用台本 |
| 143 | 脚本:『武士の家計簿』(2010年) 決定稿 監督使用台本 |
| 144 | 脚本:『武士の家計簿』(2010年) 決定稿 監督使用台本 |
| 145 | 脚本:『僕達急行 A列車で行こう』(2012年) 決定稿 監督使用台本 |
| 146 | 脚本:『僕達急行 A列車で行こう』(2012年) 準備稿 監督使用台本 |
| 147 | 『僕達急行 A列車で行こう』(2012年) 自筆の音楽ノート |
| 148 | 脚本:『ときめきに死す』(1984年) 決定稿 監督使用台本 |
| 149 | 脚本:『(ハル)』(1996年) 「縦台本」と決定稿 監督使用台本 |
森田芳光監督作品 ポスターギャラリー
| 150 | ポスター:『ライブイン茅ヶ崎』(1978年)[複製] |
|---|---|
| 151 | ポスター:『の・ようなもの』(1981年) N |
| 152 | ポスター:『シブがき隊 ボーイズ&ガールズ』(1982年) N |
| 153 | ポスター:『(本)噂のストリッパー』(1982年) 日活株式会社提供 |
| 154 | ポスター:『ピンクカット 太く愛して深く愛して』(1983年) 日活株式会社提供 |
| 155 | ポスター:『家族ゲーム』(1983年) N |
| 156 | ポスター:『ときめきに死す』(1984年) N |
| 157 | ポスター:『メイン・テーマ』(1984年) N(みそのコレクション) |
| 158 | ポスター:『それから』(1985年) N(みそのコレクション) |
| 159 | ポスター:『そろばんずく』(1986年) N(みそのコレクション) |
| 160 | ポスター:『悲しい色やねん』(1988年) N |
| 161 | ポスター:『愛と平成の色男』(1989年) N(みそのコレクション) |
| 162 | ポスター:『キッチン』(1989年) N |
| 163 | ポスター:『おいしい結婚』(1991年) N(和田誠コレクション) |
| 164 | ポスター:『未来の想い出 Last Christmas』(1992年) |
| 165 | ポスター:『(ハル)』(1996年) N |
| 166 | ポスター:『失楽園』(1997年) N |
| 167 | ポスター:『39 刑法第三十九条』(1999年) N |
| 168 | ポスター:『黒い家』(1999年) |
| 169 | ポスター:『模倣犯』(2002年) |
| 170 | ポスター:『阿修羅のごとく』(2003年) N |
| 171 | ポスター:『海猫』(2004年) |
| 172 | ポスター:『間宮兄弟』(2006年) |
| 173 | ポスター:『サウスバウンド』(2007年) |
| 174 | ポスター:『椿三十郎』(2007年) N |
| 175 | ポスター:『わたし出すわ』(2009年) |
| 176 | ポスター:『武士の家計簿』(2010年) |
| 177 | ポスター:『僕達急行 A列車で行こう』(2012年) N |
森田芳光の原点
| 178 | 森田芳光旧蔵の映画機材 |
|---|---|
| 179 | 8mm作品上映会のチラシ 河添博幸氏所蔵 |
| 180 | チラシ:「森田芳光による二つの映画の展開」(1974年) 河添博幸氏所蔵 |
| 181 | 『水蒸気急行』(1976年) 上映会のはがき 河添博幸氏所蔵 |
| 182 | 『の・ようなもの』(1981年) フィルム缶 |
| 183 | ポスター:『それから』(1985年) B1 |
|---|---|
| 184 | ポスター:『キッチン』(1989年) B0 光和インターナショナル所蔵 |
| 185 | 『の・ようなもの』(1981年) ノベルティ お守り 直井理奈氏所蔵 |
| 186 | 『家族ゲーム』(1983年) 小道具 植物図鑑 |
| 187 | 『そろばんずく』(1986年) ノベルティ 封筒 |
| 188 | 『黒い家』(1999年) 小道具 ボウリングボール 市原大地氏所蔵 |
| 189 | 『模倣犯』(2002年) 小道具 書籍「NEWS VALUE」 |
| 190 | 『間宮兄弟』(2006年) ミニチュアスニーカー |
| 191 | 『サウスバウンド』(2007年) 美術関連資料[映像] 山﨑秀満氏所蔵 |
| 192 | 『わたし出すわ』(2009年) 小道具 金塊 |
| 193 | 『武士の家計簿』(2010年) スタッフから監督へ贈られた鯛の絵 |
| 194 | 『武士の家計簿』(2010年) 小道具 そろばん |
| 195 | 『僕達急行 A列車で行こう』(2012年) 車内吊り広告 B2 1/2 |
| 196 | 映像展示:森田芳光8mm作品集 |
|---|---|
| 197 | 愛用のディレクターズ・チェア |
森田芳光のこれから
| 198 | ポスター:アメリカ・ニューヨークでの特集上映(2022年)[複製] B1 |
|---|---|
| 199 | ポスター:韓国・ソウルでの特集上映(2023年) A1 |
| 200 | プログラム:フランス・パリでの特集上映(2023年) |
| 201 | プログラム:フランス・パリでの特集上映(2024年) |
| 202 | ポスター:台湾・台北での特集上映(2024年) A2 |
| 203 | ポスター:香港での特集上映(2024年) A2 |
| 204 | ポスター:シンガポールでの特集上映(2024年)[複製] |
| 205 | プログラム:台湾・高雄での特集上映(2024年) |
| 206 | プログラム:ニュージーランドでの上映(2024年) |
| 207 | プログラム:マケドニアでの上映(2024年) |
| 208 | 映像展示:海外から寄せられたコメント集 |
| 209 | 『メイン・テーマ』(1984年) びっくり箱の再現品 |
|---|
イベント
トークイベント
ゲスト講師によるギャラリートークを実施します。
申込不要、参加無料です。
ライムスター宇多丸が語る「ココが見どころ!展覧会『映画監督 森田芳光』」
- 開催日
-
2025年8月23日(土)17:00-18:00 [予定]終了しました - 講師
- ライムスター宇多丸氏(ラッパー、ラジオパーソナリティ)
- 場所
- 展示室ロビー(7階)
展示品解説
- 開催日
-
2025年9月13日(土)14:00-14:45 [予定]終了しました - 講師
- 岡田秀則(当館主任研究員)
- 場所
- 展示室内(7階)
三沢和子氏に聞く、いま森田芳光の映画と向かい合うこと
- 開催日
-
2025年10月18日(土)14:30-15:30 [予定]終了しました - 講師
- 三沢和子氏(プロデューサー) 聞き手:佐野亨(当館特定研究員)
- 場所
- 展示室ロビー(7階)
展示品解説
- 開催日
- 2025年11月29日(土)13:30-14:15 [予定]
- 講師
- 岡田秀則(当館主任研究員)
- 場所
- 展示室内(7階)
