没後50年 映画監督 田坂具隆
Film Director Tomotaka Tasaka

チラシ画像

概要

会場
国立映画アーカイブ 展示室(7階)
会期
2024年9月7日(土)~11月24日(日)
開室時間
11:00 – 18:30(入室は18:00まで)
*9/27、10/25の金曜日は11:00 – 20:00(入室は19:30まで)
休室日
月曜日
観覧料

一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料

  • 料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
  • ( )内は20名以上の団体料金です。
  • 学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
  • 国立映画アーカイブが主催する上映会の観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」またはQRコードのプリントアウト)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。
  • 2024年11月3日(日・祝)「文化の日」は、無料でご覧いただけます。
主催
国立映画アーカイブ
協力
午牛会

 日本映画の豊かな歴史を眺めた時、名監督田坂具隆(ともたか)(1902-1974)の名を忘れることはできません。1926年に『かぼちゃ騒動記』でデビューした田坂は、やがて『真実一路』(1937年)、『路傍の石』(1938年)といった文芸作品でヒューマニズムに溢れる作風を確立、内田吐夢とともに日活多摩川撮影所の全盛期を築きました。また、『五人の斥候兵』(1938年)からは迫真性と人間味に満ちた戦争映画の作り手としても名を轟かせます。
 1945年8月、田坂は広島で被爆し数年の闘病を余儀なくされますが、再起後は数々の撮影所で石原裕次郎・中村錦之助・佐久間良子らスターの育成に力を注ぎつつ、『女中ッ子』(1955年)、『陽のあたる坂道』(1958年)、『ちいさこべ』(1962年)、『五番町夕霧樓』(1963年)など幾多の名作を残しました。
 こうした輝かしい作品群を誇りながらも、田坂は長らく再評価の機会に恵まれてきませんでした。しかし、小さきもの、弱きものに一貫して寄り添うその作風は、篤実に生きようとする人々へのエールに満ちており、続けざまの災厄に苛まれ、社会の不寛容さが増すこの時代にこそ強く輝くはずです。没後半世紀となる本年、当館は田坂をめぐる書籍の刊行に連動して、関係者より提供された貴重な資料を公開する初の回顧展を行うとともに、監督作の特集上映も開催いたします。人間の「善」を誠実に信じた田坂を通じて、映画とその向こう側にある人間の生を見つめ直す機会となるでしょう。

<関連書籍 新刊>

『ぐりゅうさん 映画監督田坂具隆』

[編]笹沼真理子・佐崎順昭・佐藤千紘
[発行]国書刊行会
近日刊行予定
ISBN:978-4-336-07654-0  A5判上製・約620頁
予価:本体8,000円+税

『湖の琴』(1966年)撮影スナップ
(左から 二世中村鴈治郎、田坂監督、佐久間良子)
午牛会所蔵
『乳母車』(1956年)撮影スナップ
(左から 石原裕次郎、芦川いづみ、田坂監督)
日活株式会社所蔵
『路傍の石』(1938年)ポスター
国立映画アーカイブ所蔵
『土と兵隊』(1939年)「現地撮影スチール展」ポスター
国立映画アーカイブ所蔵(小杉勇コレクション)
田坂具隆(1937年)
小杉家所蔵
瀧花久子(1937年)
小杉家所蔵
『ビルマの竪琴』(1950年、未映画化)
演出台本
国立映画アーカイブ所蔵(小杉勇コレクション)
『五番町夕霧樓』(1963年)
劇中に登場する舞扇
午牛会所蔵
『乳母車』(1956年)田坂監督使用台本
本地陽彦氏所蔵

展覧会の内容

没後半世紀を迎えて開催される、初の大規模回顧展

映画史に名を残す作品を多く手がけ、石原裕次郎や佐久間良子といったスターからも深い尊敬の念を集めた名匠でありながら、田坂具隆は長らく再評価の機会を逸し続けてきました。没後半世紀の節目を迎えて催される本展覧会は、田坂の多大なる功績を取り上げる、初の大規模回顧展です。

田坂具隆にまつわる貴重資料が各方面から一堂に集結

田坂具隆は常にスタッフや俳優を大切にしてきました。今回は、本人が映画の製作現場で携えた使用台本や、家族ぐるみの付き合いがあった俳優・映画監督の小杉勇の旧蔵資料を筆頭に、多くの関係者が手許に残してきた貴重な展示品約170点が、多方面から一堂に会します。

会期中には大規模な上映企画も開催

10月8日(火)から20日(日)、11月5日(火)から24日(日)には、同じタイトルの大規模な特集上映も開催いたします。田坂の全現存作品に加えて、瀧花久子・内田吐夢・伊奈精一・小杉勇といった田坂ゆかりの人々が関わった作品も含めた全40作品のプログラムは圧巻です。

展覧会の理解が深まる新刊関連書籍にもご注目

田坂の発言・著作や関係者たちの証言を集成した『ぐりゅうさん 映画監督田坂具隆』(笹沼真理子・佐崎順昭・佐藤千紘編、国書刊行会発行)も近日刊行予定です。展覧会の理解が深まる関連書籍にもぜひご注目ください。


出品リスト

凡例

  • 出品内容はやむを得ず変更される場合があります。
  • 本リストの通番と会場内での配列順序は一致していない場合があります。
N
国立映画アーカイブ所蔵
W
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館所蔵
T
東映太秦映画村・映画図書室所蔵
(No.1~2)

1雑誌記事:田坂具隆「古い原稿紙」、「大映ファン」1947年11月号 N
2招き猫 田坂家所蔵

第一章 小さきものへの眼差し 明治~昭和初期の子どもたち
3写真:『真実一路 父の巻』(1937年) 田坂具隆旧蔵スチル 午牛会所蔵
4写真:『真実一路 父の巻』(1937年) スナップ 小杉家所蔵
5書籍:宇野浩二『母いづこ』(1930年) 午牛会所蔵
6ポスター:『路傍の石』(1938年) N
7ポスター:『路傍の石 第一部』 戦後再公開版ポスター(1947年) 午牛会所蔵
8ポスター:『路傍の石 第二部』 戦後再公開版ポスター(1947年) 午牛会所蔵
9写真:『路傍の石』(1938年) 田坂具隆旧蔵スナップ 午牛会所蔵
10脚本:『路傍の石』(1938年) 小杉勇旧蔵台本 N (小杉勇コレクション)
11プログラム:「錦座ニユース」第651号(1938年) 午牛会所蔵
12雑誌:「映画と技術」1938年6月号 本地陽彦氏所蔵
13雑誌記事:「『路傍の石』をめぐって 田坂具隆監督にきく」、「現代の眼」1956年10月号 N
14プログラム:「国立近代美術館フィルム・ライブラリー上映映画解説 No. 44『路傍の石』」(1956年) N
15『母子草』(1942年) 小杉勇旧蔵写真アルバム 小杉家所蔵
第二章 戦争と人間と
16ポスター:『五人の斥候兵』(1938年) N
17脚本:『五人の斥候兵』(1938年) 小杉勇旧蔵台本 N (小杉勇コレクション)
18脚本:『五人の斥候兵』(1938年) 小杉勇旧蔵台本 N (小杉勇コレクション)
19写真:『五人の斥候兵』(1938年) スチル N
20書籍:田坂具隆原作『五人の斥候兵』(1938年) 午牛会所蔵
21書籍:『日本映画傑作シナリオ集 路傍の石 五人の斥候兵 土』(1939年) 午牛会所蔵
22雑誌記事:島崎清彦「『五人の斥候兵』を期待する」、「映画と技術」1938年1月号 N
23雑誌:「映画評論」1938年10月号 午牛会所蔵
24ポスター:『土と兵隊』(1939年) N
25ポスター:『土と兵隊』(1939年) 「現地撮影スチール展」ポスター N (小杉勇コレクション)
26写真:『土と兵隊』(1939年) 小杉勇旧蔵スチル N (小杉勇コレクション)
27脚本:『土と兵隊』(1939年) 小杉勇旧蔵台本 N (小杉勇コレクション)
28『土と兵隊』(1939年) 小杉勇旧蔵写真アルバム 小杉家所蔵
29『土と兵隊』(1939年) 現地撮影記念寄せ書き日章旗 N
30『土と兵隊』(1939年) 現地撮影記念寄せ書き日章旗 N
31小杉勇の軍報道部映画班腕章 小杉家所蔵
32中支派遣軍報道部による小杉勇宛『土と兵隊』撮影委嘱証明書 小杉家所蔵
33「日活 小杉勇 井染緑郎 一行慰問予定表」 小杉家所蔵
34写真:『土と兵隊』(1939年) 田坂具隆旧蔵スナップ 午牛会所蔵
35雑誌記事:早田雄二撮影「特輯『土と兵隊』現地スナップ」、「映画之友」1939年8月号 N
36雑誌記事:田坂具隆、伊佐山三郎ほか「『土と兵隊』現地日記抄」、「日活画報」1939年11月号 午牛会所蔵
37田坂具隆から長谷川伸宛書簡(1939年) 午牛会所蔵
38写真:『爆音』(1939年) 田坂具隆旧蔵スチル 午牛会所蔵
39書籍:澤村勉『脚本 海軍』(1943年) 午牛会所蔵
40『海軍』(1943年) 製作記念アルバム 小杉家所蔵
41山内明から田坂具隆宛軍事郵便(1944年) 小杉家所蔵
42ポスター:『長﨑の歌は忘れじ』(1952年) N
43脚本:『長﨑の歌は忘れじ』(1952年) 撮影台本 N
44写真:『長﨑の歌は忘れじ』(1952年) スナップ 午牛会所蔵
45新聞記事:「ロケ終了 お礼のことば」、「長崎日日新聞」1952年2月3日 国立国会図書館所蔵
46新聞記事:「田坂監督を中心に『長﨑の歌は忘れじ』現地ロケ座談会」、「長崎日日新聞」1952年2月10日・11日 国立国会図書館所蔵
47脚本:『ビルマの竪琴』(1950年、未映画化) 撮影台本 N
48脚本:『ビルマの竪琴』(1950年、未映画化) 演出プラン台本 N (小杉勇コレクション)
49脚本:『ビルマの竪琴』(1950年、未映画化) 撮影台本 午牛会所蔵
50田坂具隆のアンケート回答はがき(1964年) 午牛会所蔵
第三章 小さきものへの眼差し 戦後の子どもたち
51脚本:『雪割草』(1951年) 田坂具隆旧蔵台本 本地陽彦氏所蔵
52写真:『雪割草』(1951年) スナップ 伊庭輝夫氏所蔵
53『雪割草』(1951年) 劇中で使用された衣裳と玩具 伊庭輝夫氏所蔵
54プレス資料:「DAIEI AD BOOK NO. 260 雪割草」(1951年) 午牛会所蔵
55雑誌:「シナリオ」1952年12月号 午牛会所蔵
56ポスター:『夕刊小僧』(1953年、未完成) N (みそのコレクション)
57書籍:辻本芳雄『夕刊小僧』(1952年) 午牛会所蔵
58脚本:『夕刊小僧』(1953年、未完成) 撮影台本 初稿 N
59脚本:『夕刊小僧』(1953年、未完成) 撮影台本 N
60写真:『夕刊小僧』(1953年、未完成) スナップ 伊庭輝夫氏所蔵
61プレス資料:「大映写真ニュース特報 夕刊小僧」(1953年) N
62プレス資料:「大映写真ニュース 夕刊小僧」(1953年) N
63プレス資料:「大映東京撮影所ビルボード 夕刊小僧」(1953年) N
64『女中ッ子』(1955年) 秋田稲住撮影行記念こけし 田坂家所蔵
65『女中ッ子』(1955年) 記念こけし 田坂家所蔵
66パンフレット:『女中ッ子』(1955年) 午牛会所蔵
67写真:『女中ッ子』(1955年) スチル N
68ポスター:『はだかっ子』(1961年) N
69記事:「伊藤君えの手紙から」、『はだかっ子』パンフレット(1961年) 午牛会所蔵
70写真:『はだかっ子』(1961年) スナップアルバム N
71雑誌記事:「グラビア『はだかっ子』の田坂組」、「キネマ旬報」1961年8月下旬号 N
72第30回都民映画コンクール 金賞 記念盾(1962年) 神戸映画資料館所蔵
73ポスター:『ちいさこべ』(1962年) N
74脚本:『ちいさこべ』(1962年) 田中美佐江旧蔵台本 T
75写真:『ちいさこべ』(1962年) スチル N
第四章 文芸映画にみる戦後の再生
76ポスター:『雲の王座』(1929年) 午牛会所蔵
77写真:『月よりの使者』(1934年) 田坂具隆旧蔵スナップ 午牛会所蔵
78『明治一代女』(1935年) 宣伝用浮世絵 午牛会所蔵
79ポスター:『どぶろくの辰』(1949年) 予告ポスター 午牛会所蔵
80ポスター:『乳母車』(1956年) 国際版ポスター N
81脚本:『乳母車』(1956年) 田坂具隆旧蔵台本 本地陽彦氏所蔵
82写真:『乳母車』(1956年) スナップ 日活株式会社提供
83芦川いづみ「六八年前の夏―まっさきに思い出す田坂先生」(2024年) 午牛会所蔵(芦川いづみ氏提供)
84ポスター:『今日のいのち』(1957年) N (みそのコレクション)
85写真:田坂具隆(1957年) 午牛会所蔵
86写真:『今日のいのち』(1957年) スチル N
87ポスター:『陽のあたる坂道』(1958年) N
88書籍:石坂洋次郎『陽のあたる坂道』(1957年) 午牛会所蔵
89写真:『陽のあたる坂道』(1958年) スナップ 日活株式会社提供
90雑誌記事:「グラビア『陽のあたる坂道』の田坂組」(1958年)、「キネマ旬報」1958年2月下旬号 N
91ポスター:『若い川の流れ』(1959年) N (みそのコレクション)
92写真:『若い川の流れ』(1959年) スナップ 日活株式会社提供
93写真:石原裕次郎のポートレイトと田坂具隆の直筆原稿(1959年) 午牛会所蔵
94ポスター:『親鸞』(1960年) N
95ポスター:『続 親鸞』(1960年) N
96田坂具隆揮毫の色紙(1960年) T
97田坂具隆から田中美佐江に贈られたストップウォッチ(1960年) T
98脚本:『親鸞』(1960年) 田中美佐江旧蔵台本 T
99写真:『親鸞』(1960年) スナップ 午牛会所蔵
100雑誌:「別冊近代映画 親鸞 特集号」(1960年) 午牛会所蔵
101第7回京都市民映画祭監督賞 受賞記念トロフィー(1961年) 神戸映画資料館所蔵
102ポスター:『五番町夕霧樓』(1963年) N
103脚本:『五番町夕霧樓』(1963年) 田坂具隆旧蔵台本 個人蔵
104『五番町夕霧樓』(1963年) 劇中に登場する舞扇 午牛会所蔵
105写真:『五番町夕霧樓』(1963年) スナップ 佐久間良子氏所蔵
106ロビーカード:『五番町夕霧樓』(1963年) N
107プレス資料:『五番町夕霧樓』(1963年) 午牛会所蔵
108佐久間良子揮毫の色紙 佐久間良子氏所蔵
109記事:佐伯孚治「田坂さんを想う 五番町夕霧楼を振り返って」、『五番町夕霧樓』リバイバル上映版パンフレット(1980年) 午牛会所蔵
110雑誌記事:「グラビア『五番町夕霧楼』の田坂組」、「キネマ旬報」1963年9月下旬号 午牛会所蔵
111雑誌記事:佐々木禮子「二十三年目の、レクイエム」、「FB」第11号(1998年) 午牛会所蔵
112ポスター:『鮫』(1964年) N
113脚本:『鮫』(1964年) 田中美佐江旧蔵台本 T
114写真:『鮫』(1964年) スチル N
115ポスター:『冷飯とおさんとちゃん』(1965年)  N
116脚本:『冷飯とおさんとちゃん』(1965年) 田中美佐江旧蔵台本 京都府京都文化博物館所蔵
117写真:『冷飯とおさんとちゃん』(1965年) スチル N
118ポスター:『湖の琴』(1966年) N
119脚本:『湖の琴』(1966年) 田坂具隆旧蔵台本 W
120製作資料:『湖の琴』(1966年)田坂具隆直筆メモ W
121製作資料:『湖の琴』(1966年)香盤 (場面割りほか) W
122製作資料:『湖の琴』(1966年)俳優スケジュール表 W
123製作資料:『湖の琴』(1966年)美術資料 W
124田坂具隆による『湖の琴』撮影日記(1966年) N
125製作資料:『湖の琴』(1966年)田坂具隆直筆 全撮影日程表 N
126脚本:『湖の琴』(1966年) 田中美佐江旧蔵台本 京都府京都文化博物館所蔵
127製作資料:『湖の琴』(1966年) 全スクリプト用紙綴り W
128写真:『湖の琴』(1966年) スナップ 午牛会所蔵
129ロビーカード:『湖の琴』(1966年) 午牛会所蔵
130雑誌記事:「特別グラビア『湖の琴』の田坂具隆組」、「キネマ旬報」1966年10月上旬号 N
131『湖の琴』(1966年) 製作記念に作られた箏 個人蔵
132田坂具隆作の絵皿 個人蔵
133中村嘉葎雄作の陶器 個人蔵
134ポスター:『石狩平野』(1967年、未映画化) N (みそのコレクション)
135脚本:『石狩平野』(1967年、未映画化) 脚本最終稿 個人蔵
136ポスター:『スクラップ集団』(1968年) 午牛会所蔵
第五章 ひと・暮らし
137新聞記事:「被爆後の充実した〝余生〟映画監督 田坂具隆さん」、「毎日新聞」1967年3月23日夕刊 N
138書籍:小杉勇『随想 銀幕劇場』(1941年) 午牛会所蔵
139小杉家の写真アルバム 小杉家所蔵
140小杉勇旧蔵 屏風 N (小杉勇コレクション)
141武者人形 小杉家所蔵
142島耕二から小杉勇宛はがき(1975年) 小杉家所蔵
143伊奈精一旧蔵アルバム(1920年代) 中村京子氏所蔵
144伊奈精一旧蔵書簡 中村京子氏所蔵
145伊奈もと旧蔵アルバム(1950年代) 中村京子氏所蔵
146書籍:伊奈もと『髪と女優』(1961年) 午牛会所蔵
147中村健、伊奈圭子の結婚式に寄せた田坂具隆の祝辞原稿(1964年) 中村京子氏所蔵
148中村圭子作の人形「映画撮影風景」 中村京子氏所蔵
149田坂具隆の自筆原稿「自分の態度」(1930年頃) 午牛会所蔵
150田坂具隆から木村威夫宛書簡(1959年・1964年) 山脇桃子氏所蔵
151雑誌記事:木村威夫「監督・田坂具隆先生 どうぞ安らかにお眠り下さい」、「キネマ旬報」1975年1月下旬号 N
152写真:田坂具隆と瀧花久子の仕事から(1927-1931年) 午牛会所蔵
153雑誌記事:「グラビア 話題の人 原子病と闘いつつ…田坂具隆監督」、「毎日グラフ」1949年7月15日号 午牛会所蔵
154雑誌記事:瀧花久子「『命のゆりかご』を護る 原子病と闘う田坂具隆監督と瀧花久子夫人の夫婦愛手記」、「婦人世界」1949年12月号 午牛会所蔵
155雑誌記事:「グラビア 映画人と家庭 田坂具隆 映画に生きる夫妻」、「キネマ旬報」1957年11月下旬号 午牛会所蔵
156写真:田坂具隆・瀧花久子 田坂家所蔵
157写真:瀧花久子のブロマイド 午牛会所蔵
158瀧花久子の化粧箱 河野惠美氏所蔵
159放送批評懇談会第13回期間奨励 賞状 田坂家所蔵
160写真アルバム「惠美ちゃん集 No. 1」(1939-40年頃) 河野惠美氏所蔵
161瀧花家の雛人形 河野惠美氏所蔵
162『午牛庵偲草』(1985年) 河野惠美氏所蔵
163田坂具隆が蒐集した郷土玩具 田坂家所蔵
164田坂具隆から酒井徳男宛はがき(1959年) 午牛会所蔵
165書籍:酒井徳男『趣味馬鹿半代記』(1968年) 午牛会所蔵
166切手「アメリカ医師会100年」(1947年) 午牛会所蔵
167田坂具隆手製の硯箱 T
168田坂具隆のポケットカメラ T
(No.169)
169俵牛 田坂家所蔵

イベント

トークイベント

ゲスト講師によるギャラリートークや当館研究員による展示品解説を実施します。 
申込不要、参加無料(展示室内で開催のトークは、観覧券が必要です)

戦争と子どもと 田坂具隆の二つの幻の企画

開催日
2024年9月21日(土) 終了しました
時間
14:00-15:00[予定]
講師
佐藤千紘氏(映画研究者)
場所
展示室ロビー(7階)

田坂が監督するはずだった『ビルマの竪琴』や撮影中断となった『夕刊小僧』を含め、再起に賭ける戦後の苦闘期を中心に田坂の仕事を振り返ります。

企画の見どころと展示品解説

開催日
2024年10月19日(土) 終了しました
時間
14:00-14:45[予定]
講師
笹沼真理子氏(午牛会代表)、佐崎順昭(当館客員研究員)
場所
展示室内(7階)

田坂の没後50年の日となる10月17日を受けて、展覧会の見どころと主要な展示品を解説します。

音声資料紹介「岸松雄が語る田坂具隆」

開催日
2024年11月16日(土)終了しました
時間
15:30-16:15[予定]
講師
佐崎順昭(当館客員研究員)
場所
展示室ロビー(7階)

1975年9月25日、映画評論家岸松雄が、旧フィルムセンターで『路傍の石』が上映された際に田坂の経歴や思い出を語った貴重な音声を公開します。

関連上映企画

上映企画「没後50年 映画監督 田坂具隆」

会期
2024年10月8日(火)-20日(日)、11月5日(火)-24日(日)
会場
長瀬記念ホール OZU [2階]

※詳細はこちらをご覧ください。