キューバの映画ポスター
竹尾ポスターコレクションより
Cuban Posters for Films
From the Takeo Poster Collection

概要
- 会場
- 東京国立近代美術館フィルムセンター 展示室(企画展)
- 会期
- 2016年1月7日(木)-3月27日(日)
- 開館時間
- 11:00am-6:30pm(入室は6:00pmまで)
- 休室日
- 月曜日は休室です
- 観覧料
-
一般210円(100円)/大学生・シニア70円(40円)/高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、MOMATパスポートをお持ちの方、キャンパスメンバーズは無料
- 料金は常設の「NFCコレクションでみる 日本映画の歴史」の入場料を含みます。
- ( )内は20名以上の団体料金です。
- 学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
- フィルムセンターの上映企画をご覧になった方は当日に限り、半券のご提示により団体料金が適用されます。
- 主催
- 東京国立近代美術館フィルムセンター、京都国立近代美術館
- 後援
- 駐日キューバ共和国大使館
- 協力
- 株式会社竹尾、多摩美術大学
カリブの島国キューバが、映画ポスターの国でもあることをご存じでしょうか?
魅力的な音楽やダンスで常に注目を浴びるキューバは、1959年の革命以降、国立の映画芸術産業庁(ICAIC [イカイック])を拠点に次々と先鋭的な映画を送り出してきた「小さな映画大国」でもあります。新ラテンアメリカ映画祭の開催でも知られる首都ハバナは、ラテンアメリカ映画の中心地のひとつとなっています。
そのキューバは、映画の宣伝においても“革命的”な手法を取り入れました。映画ポスターのグラフィックに様々なデザイナーや画家を招き、その製作を大量印刷向きのオフセットではなく手刷りのシルクスクリーン技術で行うという独自性は、一国の映画産業の方針として世界の他のどこにも見られないものです。エドゥアルド・ムニョス・バッチ、レネ・アスクイ・カルデナス、アントニオ・フェルナンデス・レボイロをはじめとする作家たちが、映画作品からの刺激を通じて生み出した豊かな色合いと華やかな表現は、映画に新たな価値を与えるとともに、それ自体が鮮烈な作品となっています。
この展覧会では、フィルムセンターと京都国立近代美術館の共催により、多摩美術大学に寄託されている竹尾ポスターコレクション所蔵作品を中心に、革命期から1990年前後までに制作された85点の映画ポスターを紹介します。キューバ映画はもちろん、盛んに輸入された外国映画のポスターにも焦点を当て、知られざる「映画ポスターの楽園」に皆様を誘います。
また、1月16日から2月28日までの土・日曜には関連上映企画「キューバ映画特集 革命映画から映画革命へ」を開催します。併せてお楽しみください。

ポスター:レネ・ポルトカレーロ(1964年)

ポスター:エドゥアルド・ムニョス・バッチ(1967年)

ポスター:アントニオ・サウラ(1968年)

ポスター:セルバンド・カブレラ・モレノ(1979年)

ポスター:アントニオ・フェルナンデス・レボイロ(1978年)

ポスター:アルフレド・ゴンサレス・ロストガルド(1968年)

ポスター:レネ・アスクイ・カルデナス(1976年)

ポスター:アントニオ・ぺレス・ゴンサレス[ニコ](1977年)

ポスター:アントニオ・フェルナンデス・レボイロ(1968年)

ポスター:エドゥアルド・ムニョス・バッチ(1976年)

ポスター:エドゥアルド・ムニョス・バッチ(1977年)

ポスター:ラファエル・モランテ・ボエリーソ(1961年)
出品リスト
凡例
- 展示ポスターは、フィルムセンター所蔵ないし個人蔵と特記したものを除き、すべて竹尾ポスターコレクションの所蔵です。
- ポスターはすべてシルクスクリーン印刷です。
- 出品内容はやむを得ず変更される場合があります。
- 判型は縦×横、数字の単位はセンチメートルです。
- 本リストの通番と会場内での配列順序は一致していない場合があります。
- ハンガリー人の名前については、現地の慣習に従い姓・名の順としました。
- 略号Dはポスターのデザイナー名です。
第1章 キューバ映画のポスター Posters for Cuban Films
長篇映画 フィクションとアニメーション | |
---|---|
1 | 怒りのキューバ(1964年、キューバ=ソ連、ミハイル・カラトーゾフ監督) 1964年 76.0×51.0 D:レネ・ポルトカレーロ フィルムセンター所蔵 |
2 | ファン・キンキンの冒険(1967年、キューバ、フリオ・ガルシア・エスピノーサ監督) 1967年 76.1×50.4 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
3 | 低開発の記憶(1968年、キューバ、トマス・グティエレス・アレア監督) 1968年 76.0×50.4 D:アントニオ・サウラ |
4 | ルシア(1968年、キューバ、ウンベルト・ソラス監督) 1968年 76.4×51.6 D:ラウル・マルティネス |
5 | 最後の晩餐(1976年、キューバ、トマス・グティエレス・アレア監督) 1977年 76.2×50.6 D:レネ・アスクイ・カルデナス |
6 | 天国の晩餐(1978年、キューバ、トマス・グティエレス・アレア監督) 1979年 76.2×50.7 D:レネ・アスクイ・カルデナス |
7 | テレサの肖像(1979年、キューバ、パストル・ベガ監督) 1979年 76.0×51.0 D:セルバンド・カブレラ・モレノ フィルムセンター所蔵 |
8 | エルピディオ・バルデス(1979年、キューバ、ファン・パドロン監督) 1979年 76.0×50.5 原画:ファン・パドロン D:エルネスト・パドロン |
9 | あるところまで(1983年、キューバ、トマス・グティエレス・アレア監督) 1984年 76.0×50.3 D:レネ・アスクイ・カルデナス |
10 | ダビドの花嫁(1985年、キューバ、オルランド・ロハス監督) 1985年 76.0×50.5 D:サイダ・デル・リオ |
11 | ハバナの吸血鬼(1985年、キューバ、ファン・パドロン監督) 1985年 76.0×51.0 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ フィルムセンター所蔵 |
12 | マリア・アントニア(1990年、キューバ、セルヒオ・ヒラル監督) 1991年 76.2×50.8 D:リカルド・レイメナ |
短篇映画 ドキュメンタリーとアニメーション | |
---|---|
13 | セロ・ぺラド号(1966年、キューバ、サンチャゴ・アルバレス監督) 1966年 76.2×50.6 D:ラウル・オリバ・バルハ |
14 | 最初の攻撃について(1971年、キューバ、オクタビオ・コルタサル監督) 1972年 76.0×50.7 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
15 | ある問題の分析(1974年、キューバ、サンチャゴ・ビラフエルテ監督) 1974年 76.0×50.9 D:レネ・アスクイ・カルデナス |
16 | 四つの橋(1974年、キューバ、サンチャゴ・アルバレス監督) 1975年 76.1×50.8 D:アントニオ・ぺレス・ゴンサレス(ニコ) |
17 | 目には目を(1974年、キューバ、ルイス・フェリペ・ベルナサ監督) 1976年 75.7×50.4 D:フリオ・エロイ・メサ |
18 | チェ、友なる司令官(1977年、キューバ、ベルナベ・エルナンデス監督) 1978年 76.0×51.0 D:アントニオ・フェルナンデス・レボイロ フィルムセンター所蔵 |
19 | マリアノ(1980年、キューバ、マリソル・トルヒーヨ監督) 1981年 76.1×50.7 D:レネ・アスクイ・カルデナス |
20 | ペドロ、0パーセント(1980年、キューバ、ルイス・フェリペ・ベルナサ監督) 1982年 75.1×50.6 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
21 | 論争(1981年、キューバ、ローランド・ディアス監督) 1982年 76.2×50.8 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
22 | 卑劣さの記録(1982年、キューバ、ミゲル・トレス監督) 1983年 75.7×50.5 D:レネ・アスクイ・カルデナス |
23 | サンチャゴ・アルバレス監督回顧上映 1986年 75.6×50.8 D:エメリア・ベルデ |
24 | 訪問者たち(1990年、キューバ、ホルヘ・バルデス監督) 1990年 75.5×50.7 D:バルフェル |
第2章 世界各国の映画のポスター Posters for the Films from the World
日本映画 | |
---|---|
25 | 座頭市兇状旅(1963年、田中徳三監督) 1968年 76.0×50.7 D:アルフレド・ゴンサレス・ロストガルド |
26 | 柔道一代 講道館の鬼(1964年、佐伯清監督) 1964年 76.2×50.8 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
27 | 異母兄弟(1957年、家城巳代治監督) 1969年 76.0×50.8 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
28 | 十七人の忍者 大血戦(1966年、鳥居元宏監督) 1971年 76.0×50.7 D:アントニオ・ぺレス・ゴンサレス(ニコ) |
29 | 外人墓地の決斗(1964年、安田公義監督) 1971年 76.2×50.6 D:アントニオ・ぺレス・ゴンサレス(ニコ) |
30 | 土忍記 風の天狗(1970年、小澤啓一監督) 1973年 76.2×50.7 D:アントニオ・フェルナンデス・レボイロ |
31 | 少年(1969年、大島渚監督) 1976年 75.7×50.4 D:レネ・アスクイ・カルデナス |
32 | デルス・ウザーラ(1975年、日本=ソ連、黒澤明監督) 1977年 76.0×50.5 D:レネ・アスクイ・カルデナス |
ソビエトの無声映画 | |
---|---|
33 | ストライキ(1925年、セルゲイ・エイゼンシュテイン監督) 1976年 76.1×50.7 D:アントニオ・フェルナンデス・レボイロ |
34 | 十月(1928年、セルゲイ・エイゼンシュテイン監督) 1977年 75.7×50.6 D:レネ・アスクイ・カルデナス |
35 | カメラを持った男(1929年、ジガ・ヴェルトフ監督) 1977年 76.0×50.5 D:アントニオ・ぺレス・ゴンサレス(ニコ) |
36 | 大地(1930年、アレクサンドル・ドヴジェンコ監督) 1977年 75.7×50.1 D:フリオ・エロイ・メサ |
37 | 白鯨(1956年、アメリカ、ジョン・ヒューストン監督) 1968年 76.1×51.0 D:アントニオ・フェルナンデス・レボイロ |
---|---|
38 | 尼僧ヨアンナ(1961年、ポーランド、イェジー・カワレロヴィッチ監督) 1963年 76.0×51.0 D:ラファエル・モランテ・ボエリーソ 個人蔵 |
39 | 何がジェーンに起ったか?(1962年、アメリカ、ロバート・アルドリッチ監督) 1973年 76.1×50.7 D:レネ・アスクイ・カルデナス |
40 | 鳥(1963年、アメリカ、アルフレッド・ヒッチコック監督) 1975年 76.0×50.6 D:シルビオ・マルティネス・カブレラ |
41 | マーニー(1964年、アメリカ、アルフレッド・ヒッチコック監督) 1974年 76.2×50.8 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
42 | 底抜けいいカモ(1964年、アメリカ、ジェリー・ルイス監督) 1971年 76.3×50.5 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
43 | ポケットの中の握り拳(1965年、イタリア、マルコ・ベロッキオ監督) 1968年 75.9×50.6 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
44 | 子どもたちの病気(1965年、ハンガリー、カルドス・フェレンツ、ローザ・ヤーノシュ監督) 1966年 76.0×50.7 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
45 | とどめの一撃(1965年、フランス=カナダ、ジャン・ケロール、クロード・デュラン監督) 1968年 76.1×50.7 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
46 | 聖トリニアンズ女学院の大列車強盗(1966年、イギリス、シドニー・ギリアット、フランク・ローンダー監督) 1968年 76.2×50.7 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
47 | 父(1966年、ハンガリー、サボー・イシュトヴァーン監督) 1967年 75.9×50.9 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
48 | 三人のふとっちょ(1966年、ソ連、アレクセイ・バターロフ監督) 1969年 76.2×50.8 D:アントニオ・フェルナンデス・レボイロ |
49 | おしゃれ泥棒(1966年、アメリカ、ウィリアム・ワイラー監督) 1973年 76.1×50.8 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
50 | 海(1967年、ブルガリア、ペーテル・ドネフ監督) 1967年 76.3×51.1 D:ライムンド・ガルシア・パラ |
51 | ニコライ・バウマン(1968年、ソ連、セミョーン・トゥマノフ監督) 1969年 76.1×50.8 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
52 | 不在の騎士(1969年、イタリア、ピノ・ザック監督) 1972年 76.4×50.9 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
53 | ザヌの密林(1969年、べトナム、グェン・ヴァン・トン監督) 1973年 76.0×50.6 D:ホルヘ・ディマス・ゴンサレス・リナレス |
54 | 処女とジプシー(1970年、イギリス、クリストファー・マイルズ監督) 1972年 76.3×50.7 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
55 | ミス・バツィルピシュカの犯罪(1970年、チェコスロヴァキア、ヨゼフ・レズハ監督) 1973年 76.2×49.5 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
56 | 見えない恐怖(1971年、イギリス、リチャード・フライシャー監督) 1973年 76.0×50.7 D:ルイス・べガ・デ・カストロ |
57 | デスペレート・キャラクター(1971年、アメリカ、フランク・D・ギルロイ監督) 1973年 76.0×50.8 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
58 | 死刑台のメロディ(1971年、イタリア=フランス、ジュリアーノ・モンタルド監督) 1972年 76.3×50.8 D:ホルヘ・ディマス・ゴンサレス・リナレス |
59 | 悲しみの青春(1971年、イタリア=西ドイツ、ヴィットリオ・デ・シーカ監督) 1972年 76.3×51.0 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
60 | 野性の叫び(1972年、ケン・アナキン監督) 1975年 76.4×50.6 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
61 | 恐怖の二つの顔(1972年、スペイン=イタリア、トゥリオ・デミケッリ監督) 1976年 76.0×50.5 D:アントニオ・フェルナンデス・レボイロ |
62 | マリアネラ(1972年、スペイン、アンヘリノ・フォンス監督) 1972年 76.3×50.7 D:アントニオ・ぺレス・ゴンサレス(ニコ) |
63 | ジャック・ロンドン原作短篇集(1972年、チェコスロヴァキア、ズデニェク・シロヴィ監督) 1973年 76.0×50.6 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
64 | レーサーたち(1972年、ソ連、イーゴリ・マスレンニコフ監督) 1974年 76.2×50.9 D:アントニオ・ぺレス・ゴンサレス(ニコ) |
65 | ゴングなき戦い(1972年、アメリカ、ジョン・ヒューストン監督) 1974年 76.3×50.9 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
66 | 三銃士(1973年、アメリカ=イギリス、リチャード・レスター監督) 1976年 76.2×51.0 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
67 | 蝶々たち(1973年、ポーランド、ヤヌス・ナスフェテル監督) 1974年 76.2×50.8 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
68 | オリエント急行殺人事件(1974年、イギリス、シドニー・ルメット監督) 1976年 75.6×50.6 D:アントニオ・フェルナンデス・レボイロ |
69 | 別離(1974年、アメリカ、ラリー・ピアース監督) 1976年 75.7×50.4 D:レネ・アスクイ・カルデナス |
70 | 反逆のパタゴニア(1974年、アルゼンチン、エクトル・オリベラ監督) 1976年 75.6×50.7 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
71 | カラスの飼育(1976年、スペイン、カルロス・サウラ監督) 1977年 75.8×51.0 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
72 | 海の向こうで(1978年、フランス、ジェローム・カナパ監督) 1980年 76.0×50.7 D:レネ・アスクイ・カルデナス |
73 | ガイジン、自由への道(1980年、ブラジル、チヅカ・ヤマサキ監督) 1981年 76.0×50.5 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
第3章 キューバの映画界から From the Cuban Film Industry
74 | シネマテカ・デ・クーバ(キューバ国立映画保存所) 1961年 76.0×50.7 D:ラファエル・モランテ・ボエリーソ |
---|---|
75 | 第1回新ラテンアメリカ映画祭 チカーノ映画特集 1979年 75.9×50.9 D:フリオ・エロイ・メサ |
76 | 国際映画ポスター展 1985年 76.1×50.6 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
77 | 第46回国際フィルム・アーカイブ連盟ハバナ会議 1990年 69.8×52.0 原画:ハイメ・バルス・ディアス フィルムセンター所蔵 |
78 | 特集上映会 FIAFによって救われた映画たち 1990年 76.2×50.7 D:ネストル・コール フィルムセンター所蔵 |
79 | 第13回新ラテンアメリカ国際映画祭 1991年 70.7×43.1 原画:ロベルト・マッタ |
80 | 第13回新ラテンアメリカ国際映画祭 1991年 71.8×50.8 原画:ロベルト・マッタ |
世界のキューバ映画特集 | |
---|---|
81 | キューバ映画週間(ベネズエラ) 1982年 76.0×50.7 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
82 | キューバ映画週間(プエルト・リコ) 1984年 75.8×50.5 D:ネストル・コール |
83 | キューバ映画週間(ソビエト連邦) 1985年 76.0×50.8 D:ネストル・コール |
84 | 新作キューバ映画特集(アメリカ) 1985年 81.0×53.8 D:エドゥアルド・ムニョス・バッチ |
85 | キューバ映画週間(フランス) 1986年 76.0×50.7 D:エメリア・ベルデ |
展覧会の構成
第1章 キューバ映画のポスター
第2章 世界各国の映画のポスター ※日本映画のポスター8点を含む
第3章 キューバの映画界から
イベント
トークイベント
- 申込不要、参加無料(展示室内で開催のトークは、観覧券が必要です)。
- 当日の企画上映チケットの半券をご提示いただくと、割引が適用されます。
- 詳細は後日ホームページなどでお知らせいたします。
「キューバの映画情況とポスター」
- 日時
- 2016年1月16日(土)
- 時間
- 4:30pm-
- 場所
- 展示室ロビー(7階)
- 講師
- 岡田秀則(フィルムセンター主任研究員)×寺島佐知子(キューバ映画研究者)
- 終了しました。
「キューバ映画の過去と現在」
- 日時
- 2016年2月6日(土)
- 時間
- 4:30pm-
- 場所
- 展示室ロビー(7階)
- 講師
- 嘉セツ(映画配給会社Action Inc.代表)×太田昌国(ラテンアメリカ現代史研究家)
- 終了しました。
「キューバのドキュメンタリー映画」
- 日時
- 2016年3月5日(土)
- 時間
- 3:00pm-
- 場所
- 展示室ロビー(7階)
- 講師
- 濱治佳(山形国際ドキュメンタリー映画祭東京事務局長)
- 終了しました。
「展示品解説」
- 日時
- 2016年3月26日(土)
- 時間
- 1:00pm-
- 場所
- 展示室内およびロビー(7階)
- 講師
- フィルムセンター研究員が展示品を解説いたします。
- 終了しました。