ポスターでみる映画史 Part 5 アニメーション映画の世界
Film History in Posters Part 5: Animated Films

概要

会場
国立映画アーカイブ 展示室(7階)
会期
2025年4月8日(火)~7月27日(日)
開室時間
11:00-18:30(入室は18:00まで)
*4/25、5/30、6/27、7/25の金曜日は11:00-20:00(入室は19:30まで)
休室日
月曜日、7月8日(火)~13日(日)
観覧料

一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料

  • 料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
  • ( )内は20名以上の団体料金です。
  • 学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
  • 国立映画アーカイブが主催する上映会の観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」またはQRコードのプリントアウト)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。
  • 2025年5月18日(日)「国際博物館の日」は、無料でご覧いただけます。
主催
国立映画アーカイブ

 いまや世界の映像文化を席巻するアニメーション――日本はその中でも最もクォリティの高い作品を創り出してきた国の一つです。実写撮影に頼ることなく静止イメージを重ねて画面の動きを生み出す独自の表現として、アニメーション作品は映画史の早い時期から生み出されましたが、やがて各国で一大産業へと発展するとともに、独創的な作家たちも活躍してきました。

 映画の誕生から130年の節目を迎える本年、当館は、初期作品から現代の新作まで幅広い年代や国のアニメーション映画の系譜を、所蔵する豊富なポスターコレクションなどの資料から網羅的にたどります。ハリウッドのカートゥーン映画、欧州各国の特徴ある名作、そしてもちろん日本が誇るアニメーションの名作にも重点を置き、この映画文化が形作った大いなる潮流を振り返ります。

1

2
3

4
5
6
7
8
  1. 『バッタ君町に行く』(1941年、日本公開1951年、デイヴ・フライシャー監督)プレス資料
  2. 『桃太郎の海鷲』(1942年、瀬尾光世監督)プレス資料
  3. 『バヤヤ』(1950年、日本公開2003年、イジー・トルンカ監督)1970年代に作られた学校配給向けプレス資料
  4. 『天狗退治』(1934年、大藤信郎監督)ポスター
  5. 『悪魔の発明』(1958年、日本公開1959年、カレル・ゼマン監督)ポスター
  6. 『難船ス物語 第壱篇 猿ヶ嶋』(1930年、政岡憲三監督)本篇抜粋写真
  7. 『線と色の即興詩 (ブリンキティ・ブランク)』(1955年、日本公開1956年、ノーマン・マクラレン監督)ポスター
  8. 『難船ス物語 第二篇 海賊船 (海の冒険)』(1931年、政岡憲三監督)本篇抜粋写真

いずれも国立映画アーカイブ所蔵


展覧会の内容

展覧会シリーズ「ポスターでみる映画史」の第5弾!初期作品から最新作までアニメーション映画の歴史を総ざらい

宣伝ポスターを中心に映画ジャンルを歴史的にたどる「ポスターでみる映画史」シリーズ。2012年の「西部劇の世界」を皮切りに、「ミュージカル映画の世界」(2014年度)、「SF・怪獣映画の世界」(2018年度)、「恐怖映画の世界」(2022年度)と、これまで4回催された当館主催の人気シリーズ展です。第5弾の今回は、映画の誕生間もなくの頃から連綿と作られ、いまや映像文化の大きな一翼を担うアニメーション映画の系譜を、ポスターを中心とした約130点の資料によって網羅的に横断します。

視覚面のみならず聴覚面からもアニメーション映画を追体験できる音楽展示にもご注目!

2022年開催の「恐怖映画の世界」以降、当館企画展ではお馴染みとなっている音楽展示も展示スペースの一角に登場いたします。古今東西のアニメーション映画の音楽をお聴きいただくことができる内容によって、聴覚面でもアニメーション映画の世界を追体験いただけます。聴きなじみのある旋律や主題歌など、多種多様な音の世界もご堪能ください。

展覧会の構成

第1章 1900s-1910s アニメーション映画の始祖たち

J・ステュアート・ブラックトン、エミール・コール、ウィンザー・マッケイといった映画草創期に活躍したアニメーション作家たちとその作品など、アニメーション映画の始祖たちに注目します。

第2章 1920s-1960s ハリウッド製カートゥーンの隆盛

「ミッキー・マウス」などで一躍脚光を浴びたウォルト・ディズニー、「ベティ・ブープ」などで知られるフライシャー兄弟、「トムとジェリー」を作り出したウィリアム・ハンナとジョゼフ・バーベラなど、1920年代から1960年代にかけて隆盛を極めたハリウッドのカートゥーン作品について取り上げます。

第3章 1930s-1980s ヨーロッパ、社会主義諸国のアート・アニメーション

アメリカ製の諸作品とは一味違う美しさや質感と高い芸術性に彩られた、ヨーロッパ諸国やチェコなどの社会主義圏で盛んに製作された多様なアニメーション作品の系譜をたどります。

第4章 1930s-1970s 日本のアニメーション映画

世界でも有数の豊かな歴史を誇る日本のアニメーション映画について、様々な製作体制やスタイルのもと作り出された作品の数々を、テレビ界が大きな発展を遂げる1970年代までを区切りに取り上げます。

第5章 1980s-2020s アニメは世界を制す

展覧会の最後となる本章では、1980年代から現在に至るまでのアニメーション映画について取り上げます。現在も、さまざまなアニメーション映画が生み出され話題をさらっています。まさしくアニメーションは世界の映画を制したと言えるでしょう。


出品リスト

凡例

  • 出品内容はやむを得ず変更される場合があります。
  • 本リストの通番と会場内での配列順序は一致していない場合があります。
  • 展示ポスターのサイズは、特記したものを除き、すべて日本版のB2サイズです。立看(タテカン)はB2サイズ上下2枚で1組となるポスターです。
無印
国立映画アーカイブ所蔵
国立映画アーカイブ所蔵(みそのコレクション)
東映太秦映画村・映画図書室所蔵
第1章 1900s-1910s アニメーション映画の始祖たち
1映像:『愉快な百面相』(1906年、J・ステュアート・ブラックトン作) Humorous Phases of Funny Faces
2映像:『ファンタスマゴリー』(1908年、エミール・コール作) Fantasmagorie
3写真:『恐竜ガーティ』(1914年、ウィンザー・マッケイ作) Gertie the Dinosaur
4映像:『ルシタニア号の沈没』(1918年、ウィンザー・マッケイ作) The Sinking of the Lusitania
5写真:猫のフェリックス(1920年代) Felix the Cat
第2章 1920s-1960s ハリウッド製カートゥーンの隆盛
6映像:『蒸気船ウィリー』(1928年、日本公開1930年、ウォルト・ディズニー、アブ・アイワークス監督) Steamboat Willie
7映像:『ミッキーのオペラ見学』(1929年、日本公開同年、ウォルト・ディズニー、アブ・アイワークス監督) The Opry House
8映像:『骸骨の踊り』(1929年、日本公開1930年、ウォルト・ディズニー監督) The Skeleton Dance
9『白雪姫』(1937年、日本公開1950年、デイヴィッド・ハンド監督) Snow White and the Seven Dwarfs 108×76.5 ○
10『ピノキオ』(1940年、日本公開1952年、ベン・シャープスティーン、ハミルトン・ラスク監督) Pinocchio
11『ファンタジア』(1940年、日本公開1955年、ベン・シャープスティーン監督) Fantasia
12『ダンボ』(1941年、日本公開1954年、ベン・シャープスティーン監督) Dumbo
13『バンビ』(1942年、日本公開1951年、デイヴィッド・ハンド監督) Bambi
14プレス資料:『バッタ君町に行く』(1941年、日本公開1951年、デイヴ・フライシャー監督) Mr. Bug Goes to Town
15トムとジェリー(1963年頃) Tom and Jerry アメリカ版 104.4×68.2
16『シンデレラ』(1950年、日本公開1952年、ウィルフレッド・ジャクソン、ハミルトン・ラスク監督) Cinderella
17『ふしぎの国のアリス』(1951年、日本公開1953年、ウィルフレッド・ジャクソン、ハミルトン・ラスク、クライド・ジェロニミ監督) Alice in Wonderland 河西一氏所蔵
18『ピーター・パン』(1953年、日本公開1955年、ウィルフレッド・ジャクソン、ハミルトン・ラスク、クライド・ジェロニミ監督) Peter Pan 阿部一夫氏所蔵
19プレス資料:『プカドン交響楽』(1953年、日本公開1955年、チャールズ・A・ニコルズ、ウォード・キンボール監督) Toot, Whistle, Plunk and Boom
20『眠れる森の美女』(1959年、日本公開1960年、クライド・ジェロニミ監督) Sleeping Beauty
21『101匹わんちゃん』(1961年、日本公開1962年、ヴォルフガング・ライザーマン監督) One Hundred and One Dalmatians
22『メリー・ポピンズ』(1964年、日本公開1965年、ロバート・スティーブンソン、ハミルトン・ラスク監督) Mary Poppins
23『ジャングル・ブック』(1967年、日本公開1968年、ヴォルフガング・ライザーマン監督) The Jungle Book
24『プーさんと大あらし』(1968年、日本公開1970年、ヴォルフガング・ライザーマン監督) Winnie the Pooh and the Blustery Day
第3章 1930s-1980s ヨーロッパ、社会主義諸国のアート・アニメーション
25写真:『アクメッド王子の冒険』(1926年、日本公開1929年、ロッテ・ライニガー監督) Die Abenteuer des Prinzen Achmed
26映像:『作品1』(1921年、ヴァルター・ルットマン監督) Lichtspiel Opus 1
27映像:『光の詩』(1937年、オスカー・フィッシンガー監督) An Optical Poem
28『やぶにらみの暴君』(1952年、日本公開1955年、ポール・グリモー監督) La Bergère et le Ramoneur
29『線と色の即興詩(ブリンキティ・ブランク)』(1955年、日本公開1956年、ノーマン・マクラレン監督) Blinkity Blank 25.1×52.2
30プレス資料:『バヤヤ』(1951年、日本公開2003年、イジー・トルンカ監督) Bajaja
31『悪魔の発明』(1958年、日本公開1959年、カレル・ゼマン監督) Vynález zkázy
32チラシ:『アリス』(1988年、日本公開1989年、ヤン・シュヴァンクマイエル監督) Něco z Alenky
33チラシ:『ファンタスティック・プラネット』(1973年、日本公開1985年、ルネ・ラルー監督) La Planète sauvage
34『世界名作童話 せむしの仔馬』(1976年、日本公開1977年、イワン・イワノフ=ワノ監督) Konyok Gorbunok
35チラシ:『話の話』(1979年、日本公開1984年、ユーリー・ノルシュテイン監督) Ckazka Ckazok
36『風が吹くとき』(1986年、日本公開1987年、ジミー・テルアキ・ムラカミ監督) When the Wind Blows
第4章 1930s-1970s 日本のアニメーション映画
37写真:『難船ス物語 第壱篇 猿ヶ嶋』(1930年、政岡憲三監督)
38写真:『難船ス物語 第弐篇 海賊船 (海の冒険)』(1931年、政岡憲三監督)
39『天狗退治』(1934年、大藤信郎監督)74.8×34
40プレス資料:『桃太郎の海鷲』(1942年、瀬尾光世監督)
41『白蛇伝』(1958年、藪下泰司演出) ★
42『少年猿飛佐助』(1959年、藪下泰司、大工原章演出)
43『西遊記』(1960年、藪下泰司監督演出
44『西遊記 鉄扇公主の巻』(1941年、日本公開1942年、萬籟鳴、萬古蟾監督)铁扇公主 37.5×53
45『安寿と厨子王丸』(1961年、藪下泰司演出) ○
46『アラビアンナイト シンドバッドの冒険』(1962年、藪下泰司演出)英語版 立看
47『わんぱく王子の大蛇退治』(1963年、芹川有吾演出) 阿部一夫氏所蔵
48『狼少年ケン 誇りたかきゴリラ』(1965年、高畑勲演出)「まんが大行進」版 ★
49『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968年、高畑勲監督)「東映まんがパレード」版
50『アンデルセン物語』(1968年、矢吹公郎演出)「東映こどもまつり」版 B2 1/2
51『長靴をはいた猫』(1969年、矢吹公郎演出)「東映まんがまつり」版 B1×2
52『パンダコパンダ』(1972年、高畑勲監督)
53『おとぎの世界旅行』(1962年、横山隆一監督) 個人蔵
54チラシ:『王さまになったきつね』(1959年、持永只仁監督)
55チラシ:『チコタン ぼくのおよめさん』(1971年、岡本忠成監督)
56チラシ:『道成寺』(1972年、川本喜八郎監督)
57写真:『池田屋騒動』(1962年、柳原良平監督)
58写真:『人間動物園』(1963年、久里洋二監督)
59写真:『潜水艦カシオペア』(1964年、真鍋博監督)
60セル画:『MURDER!』(1964年、和田誠監督)
61セル画:『ある街角の物語』(1962年、山本暎一、坂本雄作演出)
62セル画:『人魚』(1964年、手塚治虫演出)
63新聞広告:『クレオパトラ』(1970年、手塚治虫、山本暎一演出) 個人蔵
64『哀しみのベラドンナ』(1973年、山本暎一監督)
65プレス資料:『ヤスジのポルノラマ やっちまえ!!』(1971年、三輪孝輝、高桑慎一郎監督)
66『宇宙戦艦ヤマト』(1977年、舛田利雄監督)
67『銀河鉄道999』(1979年、りんたろう監督)
68『くるみ割り人形』(1979年、中村武雄監督)
69『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年、宮﨑駿監督)
第5章 1980s-2020s アニメは世界を制す
70『ロジャー・ラビット』(1988年、日本公開同年、ロバート・ゼメキス監督) Who Framed Roger Rabbit
71チラシ:『リトル・マーメイド』(1989年、日本公開1991年、ジョン・マスカー、ロン・クレメンツ監督) The Little Mermaid
72チラシ:『アラジン』(1992年、日本公開1993年、ジョン・マスカー、ロン・クレメンツ監督) Aladdin
73『ライオン・キング』(1994年、日本公開同年、ロブ・ミンコフ、ロジャー・アレーズ監督) The Lion King
74チラシ:『トイ・ストーリー』(1995年、日本公開1996年、ジョン・ラセター監督) Toy Story
75『モンスターズ・インク』(2001年、日本公開2002年、ピート・ドクター監督) Monsters, Inc.
76『ファインディング・ニモ』(2003年、日本公開同年、アンドリュー・スタントン、リー・アンクリッチ監督)フランス版 158×118 個人蔵  Finding Nemo
77『アナと雪の女王』(2013年、日本公開2014年、クリス・バック、ジェニファー・リー監督) Frozen
78『ナイトメアー・ビフォアー・クリスマス』(1993年、日本公開1994年、ヘンリー・セリック監督) The Nightmare Before Christmas
79チラシ:『ベルヴィル・ランデブー』(2003年、日本公開2004年、シルヴァン・ショメ監督) Les Triplettes de Belleville
80『シュレック』(2001年、日本公開同年、アンドリュー・アダムソン、ヴィッキー・ジェンソン監督) Shrek
81『カンフー・パンダ』(2008年、日本公開同年、ジョン・スティーブンソン、マーク・オズボーン監督) B1 Kung Fu Panda
82チラシ:『怪盗グルーのミニオン大脱走』(2017年、日本公開同年、ピエール・コフィン監督) Despicable Me 3
83『三銃士タイムマシン001』(1980年、日本劇場未公開、イム・ジョンギュ監督) 삼총사 타임머신 001 / Time Machine 001 ○
84地球テラへ…』(1980年、恩地日出夫監督)
85『機動戦士ガンダム』(1981年、富野喜幸、藤原良二監督) ○
86『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』(1984年、石黒昇、河森正治監督) ○
87『王立宇宙軍 オネアミスの翼』(1987年、山賀博之監督) イギリス版 76×102 小野里徹氏所蔵
88『AKIRA』(1988年、大友克洋監督) アメリカ版 104×69 小野里徹氏所蔵
89『銀河鉄道の夜』(1985年、杉井ギサブロー監督)
90『Dr. スランプアラレちゃん ハロー!不思議島』(1981年、岡崎稔演出)
91『ドラえもん のび太の日本誕生』(1989年、芝山努監督)
92『それいけ!アンパンマン つみき城のひみつ』(1992年、永丘昭典監督)
93『ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌』(1992年、須田裕美子、芝山努監督)
94『劇場版 美少女戦士セーラームーンS』(1994年、芝田浩樹監督)
95『ブラック・ジャック』(1996年、出﨑統監督)
96『クジラの跳躍』(1998年、たむらしげる監督)
97『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』(1998年、湯山邦彦監督)
98『名探偵コナン 世紀末の魔術師』(1999年、こだま兼嗣監督)
99『金田一少年の事件簿2 殺戮のディープブルー』(1999年、西尾大介監督)
100『映画クレヨンしんちゃん モーレツ!オトナ帝国の逆襲』(2001年、原恵一監督)
101『ONE PIECE』(2005年、志水淳児監督)
102『映画 ふたりはプリキュア Max Heart』(2005年、志水淳児監督)
103『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』(1995年、押井守監督) イギリス版 60×40 小野里徹氏所蔵
104『PERFECT BLUE』(1998年、今敏監督) フランス版 157.8×115.8
105『パプリカ』(2006年、今敏監督) フランス版 60×40 小野里徹氏所蔵
106『ヱヴァンゲリヲン新劇場版: 序』(2007年、庵野秀明監督) B1 個人蔵
107『風の谷のナウシカ』(1984年、宮﨑駿監督)
108『天空の城ラピュタ』(1986年、宮﨑駿監督)
109『となりのトトロ』(1988年、宮﨑駿監督)
110『火垂るの墓』(1988年、高畑勲監督)
111『魔女の宅急便』(1989年、宮﨑駿監督)
112『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994年、高畑勲監督)
113『耳をすませば』(1995年、近藤喜文監督)
114『もののけ姫』(1997年、宮﨑駿監督)
115『千と千尋の神隠し』(2001年、宮﨑駿監督) 韓国版
116『ハウルの動く城』(2004年、宮﨑駿監督) 韓国版
117プレス資料:『風立ちぬ』(2013年、宮﨑駿監督)製作委員会資料 個人蔵
118『秒速5センチメートル』(2007年、新海誠監督)
119『おおかみこどもの雨と雪』(2012年、細田守監督)
120『この世界の片隅に』(2016年、片渕須直監督)
121『聲の形』(2016年、山田尚子監督) フランス版 A2
122『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』(2020年、石立太一監督)
123チラシ:『君の名は。』(2016年、新海誠監督)
124チラシ:『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020年、外崎春雄監督)
125『君たちはどう生きるか』(2023年、宮﨑駿監督) 個人蔵

イベント

トークイベント

ゲスト講師によるギャラリートークや当館研究員による展示品解説を実施します。
申込不要、参加無料(展示室内で開催のトークは、観覧券が必要です)

ハリウッド・カートゥーンのなかのクラシック音楽

開催日
2025年5月31日(土) 16:00-16:45(予定)
講師
藤原征生(当館特定研究員)
場所
展示室ロビー(7階)

企画の見どころと展示品解説

開催日
2025年6月28日(土) 15:00-15:45(予定)
講師
岡田秀則(当館主任研究員)
場所
展示室内(7階)

映画産業におけるアニメーションの歴史

開催日
2025年7月19日(土)
講師
宮本裕子氏(立教大学現代心理学部准教授)
場所
展示室ロビー(7階)

*詳細は後日お知らせいたします。