その他の主催・共催事業

2023年度

*過年度についてはこちら


国立美術館

MoMAK Films 2023

主催:京都国立近代美術館(MoMAK)、国立映画アーカイブ(NFAJ)
開催日:2023年5月、8月、11月、2024年2月
会場:京都国立近代美術館 1階講堂

MoMAK Films 2023 の詳細はこちら京都国立近代美術館のHP)
当企画のチラシはこちら

開館60周年記念 戦後日本映画を振り返る

○プログラムと上映日時

MoMAK開館60周年――1963年の映画たち

2023年5月27日(土)14:00-15:49
『嵐を呼ぶ十八人』(1963年、松竹京都)

2023年5月28日(日)14:00-15:38
『五十万人の遺産』(1963年、宝塚映画=三船プロ)

 

映画監督 五所平之助――戦後の挑戦

2023年8月26日(土)14:00-15:57
『愛と死の谷間』(1954年、日活)

2023年8月27日(日)14:00-15:36
『わかれ雲』(1951年、スタヂオ・エイト・プロ=新東宝)

 

それぞれの青春――アイドルと映画
11月26日(日)11:00から『ブロウアップ ヒデキ』追加上映が決定しました(10/19更新)

2023年11月25日(土)14:00-15:27
『ブロウアップ ヒデキ』(1975年、松竹=芸映プロ)

2023年11月26日(日)11:00-12:27
『ブロウアップ ヒデキ』(1975年、松竹=芸映プロ)
2023年11月26日(日)14:00-16:10
『セーラー服と機関銃 完璧版』[再タイミング版](1982年、キティ・フィルム=角川春樹事務所)

 

動く美術、動かす技術――アートと映画

2024年2月24日(土)14:00-15:13
『糸あやつり 人形劇映画 明治はるあき』 (1968年、博物館明治村)

2024年2月25日(日)14:00-15:41
『山中常盤』 (2004年、自由工房)

 

相模原市

令和5年度優秀映画鑑賞推進事業 名画鑑賞会「時代を創ったあの映画」

主催:相模原市優秀映画鑑賞推進事業実行委員会(相模原市、公益財団法人相模原市民文化財団、公益財団法人相模原市勤労福祉サービスセンター)、国立映画アーカイブ
特別協力:文化庁/一般社団法人日本映画製作者連盟、全国興行生活衛生同業組合連合会、東映株式会社、東宝株式会社

会期:2023年9月14日(木)、15日(金)
会場:国立映画アーカイブ相模原分館(相模原市中央区高根3-1-4)
入場料:1作品券500円 2作品セット券900円 ※各回入替制

上映スケジュール:
9月14日(木)
12:30上映『めし』(1951年、監督:成瀬巳喜男、97分)
14:50上映『流れる』(1956年、監督:成瀬巳喜男、116分)

9月15日(金)
11:45上映『二十四の瞳』(1954年、監督:木下惠介、155分)
15:00上映『野菊の如き君なりき』(1955年、監督:木下惠介、92分)

令和5年度 研究機関等公開講座 国立映画アーカイブコース
【映像遺産の保存と活用】無声映画期の女性脚本家作品を見る

主催:相模原市教育委員会、国立映画アーカイブ
日時:2023年11月10日(金)13:30-14:40(受付は13時から)
会場:国立映画アーカイブ相模原分館(相模原市中央区高根3-1-4)
   ※車・バイクでのご来場はご遠慮ください
対象:相模原市内在住か在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)の方
   ※子ども同伴は不可
定員:200名(申込順)
講師:森宗厚子(国立映画アーカイブ特定研究員)
受講料:無料
申込み方法:2023年10月20日(金)-11月2日(木)
      相模原市生涯学習センターに電話、メールまたは直接窓口へ
      電話:042-756-3443
      E-mail:silc@sagamihara-kng.ed.jp
      住所:相模原市中央区中央3-12-10

上映作品
『宮本武藏』1分/無声/35mm(1929/監督:井上金太郎/脚本:林義子)
『辻占賣の少女』7分/無声/35mm(1933/監督:鈴木日出男/脚本:社喜久江)
『母の微笑』23分/無声/35mm(1934/監督:渡辺邦男/脚本:鈴木紀子)
※3作品ともに、作品の一部分の上映になります。

一般社団法人コミュニティシネマセンター

こども映画館 スクリーンで見る日本アニメーション!

主催:一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

特設ウェブサイトはこちら

○巡回プログラム

「NFAJ短篇集:いろいろな動物の映画」*
  『体育デー』(1932年、監督:村田安司)       
  『こねこのらくがき』(1957年、監督:薮下泰次)
  『もりのおんがくたい』(1960年、監督:神保まつえ)  
  『人魚』(1964年、監督:手塚治虫)
「NFAJ短篇集:歌とリズム」*
  『村祭』[デジタル復元版](1930年、監督:大藤信郎) 
  『茶目子の一日』[パテートーキー版][デジタル復元版](1931年、監督:西倉喜代治)
  『RHYTHM』(1935年、監督:荻野茂二)
  『くもとちゅうりっぷ』[デジタル復元版](1943年、監督:政岡憲三)
  『ホーム・マイホーム』(1970年、監督:岡本忠成)
「NFAJ短篇集:さまざまな手法」*
  『なまくら刀』[デジタル復元・最長版](1917年、監督:幸内純一)
  『煙り草物語』[不完全版](1926年、監督:大藤信郎)
  『漫画 二つの世界』(1929年、監督:村田安司)   
  『PROPAGATE(開花)』(1935年、監督:荻野茂二)
『長靴をはいた猫』(1969年、監督:矢吹公郎)*
『白蛇伝』[デジタル復元版](1958年、監督:薮下泰司)*
『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968年、監督:高畑勲)*

『おこんじょうるり』(1982年、監督:岡本忠成)

『パンダコパンダ』(1972年、監督:高畑勲)

『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』(1973年、監督:高畑勲)

『MEMORIES』(1995年、監督:大友克洋)

『河童のクウと夏休み』(2007年、監督:原恵一)

『セロ弾きのゴーシュ』(1982年、監督:高畑勲)

*印は国立映画アーカイブ提供プログラム

 

○会場

・上田映劇
2023年5月6日(土)・7日(日)、13日(土)・14日(日)、20日(土)・21日(日)、27日(土)・28日(日)
上映作品:『パンダコパンダ』、『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』
主催:NPO法人上田映劇、一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

・三根公民館
2023年5月20日(土)
上映作品:『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』
主催:伊豆諸島シネマセンター、一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

・シネマ5
2023年8月2日(水)
上映作品:『パンダコパンダ』
主催:合同会社チネ・ヴィータ、(一社)コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

・窪川四万十会館(シネマ四国)
2023年8月17日(木)
上映作品:『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』
共催:一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

 

その他国内

山形国際ドキュメンタリー映画祭2023
特集プログラム「野田真吉特集:モノと生の祝祭」

主催:認定NPO法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭、国立映画アーカイブ
本プログラム会期:2023年10月6日(金)-10月10日(火)
会場:山形市民会館 小ホール

上映プログラム *印は国立映画アーカイブ提供

 2023年10月6日(金)
12:15-13:55
プログラム1
  『農村住宅改善』[戦後公開版](1941年/20分/16mm)*
  『東北のまつり 第一部』(1956年/11分/35mm)*
  『東北のまつり 第二部』(1956年/10分/35mm)*
  『東北のまつり 第三部』(1957年/20分/35mm)*
  『忘れられた土地:生活の記録シリーズ II』(1958年/30分/16mm)

14:35-16:27
プログラム2
  『谷間の少女』(1948年/49分/35mm)*
  『機関車小僧』(1950年/45分/35mm)*
  『小売店の仕事』(1951年/18分/16mm)

10月7日(土)
10:00-11:31
プログラム3
  『原爆許すまじ:1954年日本のうたごえ』(1954年/30分/16mm)
  『松川事件―真実は壁を透して―』(1954年/58分/35mm)*

12:10-13:36
プログラム4
  『京浜労働者』(1953年/42分/35mm)*
  『1960年6月 安保への怒り』(1960年/41分/16mm)

14:15-15:37
プログラム5
  『新日本地理映画体系―利根川―』(1955年/20分/35mm)*
  『新日本地理映画体系―本州の屋根―』(1957年/21分/35mm)*
  『新日本地理映画体系―東海道の今と昔―』(1958年/21分/35mm)*
  『新日本地理映画体系―東北の農村―』(1959年/20分/35mm)*

16:15-17:30
プログラム6
  『鋳物の技術―キュポラ熔解―』(1954年/18分/35mm)*
  『マリン・スノー―石油の起源―』(1960年/25分/35mm)*
  『伸びゆく東北電力 第10集 昭和31年4月 この雪の下に』(1956年/32分/35mm)*
   対談:岡田秀則、田中晋平

10月8日(日)
16:30-18:12
プログラム7
  『海と陸を結ぶ』(1960年/30分/デジタル)
  『オリンピックを運ぶ』(1964年/41分/デジタル)
  『ニチレ・ア・ラ・カルト』(1963年/31分/デジタル)

18:50-20:28
プログラム8
  『まだ見ぬ街』(1963年/12分/16mm)
  『ふたりの長距離ランナーの孤独』(1966年/9分/16mm)*
  『くずれる沼 あるいは 画家・山下菊二』(1977年/38分/デジタル)
  『水谷勇夫の世界 十界彷徨』(1984年/34分/16mm)
   トーク:小田香

10月9日(月)
12:10-13:43
プログラム9
  『富山村の御神楽祭り』(1985年/50分/デジタル)
  『異形異類の面掛行列』(1988年/18分/デジタル)
  『砲台のあった島―猿島 あるいは廃墟と落書』(1987年/25分/16mm)*

14:25-15:38
プログラム10
  『冬の夜の神々の宴―遠山の霜月祭』(1970年/37分/16mm)*
  『生者と死者のかよい路―新野の盆踊り神送りの行事』(1991年/36分/16mm)*
   トーク:北村皆雄

17:20-19:29
プログラム11
  『ゆきははなである―新野の雪まつり』(1979年/129分/16mm)*

10月10日(火)
10:00-11:52
プログラム12
  『世附の百万遍念仏・獅子舞』(1971年/25分/デジタル)
  『吉浜の鹿島踊 足柄ささら踊』(1972年/32分/デジタル)
  『鳥屋の獅子舞』(1972年/16分/デジタル)
  『三浦菊名の飴屋踊り』(1972年/12分/デジタル)
  『大磯の左義長』(1972年/14分/デジタル)
  『本牧のお馬流し』(1973年/13分/デジタル)

当企画の詳細はこちら(山形国際ドキュメンタリー映画祭のサイト内)
https://www.yidff.jp/2023/program/23p5.html

 

海外

Teinosuke Kinugasa: From Shadow to Light
第37回チネマ・リトロバート映画祭「衣笠貞之助:影から光」

主催:国立映画アーカイブ、フォンダツィオーネ・チネテカ・ディ・ボローニャ
会期:2023年6月24日(土)-7月1日(土)
   *映画祭会期は2023年6月24日(土)-7月2日(日)
会場:ジョリー劇場(イタリア・ボローニャ)
   シネマ・リュミエール スコセッシ・ホール(イタリア・ボローニャ)*『女優』のみ
上映作品:
〇国立映画アーカイブ提供
『狂った一頁』[染色版](1926年、新感覚派映画聯盟=ナショナルアートフィルム社)
『鬼あざみ』[デジタル復元版](1927年、衣笠映画連盟=松竹下加茂)
『十字路』 [英語インタータイトル版] (1928年、衣笠映画聯盟=松竹下加茂)
『雪之丞変化』[総集篇](1935年、松竹下加茂)
『川中島合戦』(1941 年、東宝)
『女優』(1947 年、東宝)
『大佛開眼』(1952 年、大映京都)
『妖僧』(1963 年、大映京都)
〇フォンダツィオーネ・チネテカ・ディ・ボローニャ提供
『白鷺』(1952年、大映京都)

※詳細はこちら(チネマ・リトロバート映画祭のサイト内)

2023年度日本演劇学会全国大会 前夜祭〈特別イベント〉「歌舞伎の発掘映像をみる~国立映画アーカイブ所蔵 林又一郎コレクションより」

主催:日本演劇学会
共催:国立映画アーカイブ

開催日:2023年6月23日(金)18:45-20:45
会場:近畿大学東大阪キャンパス内 Eキャンパス文芸学部A-301
大会参加費:会員・非会員:1,500円
      学生(大学院生・学部学生):1,000円
前夜祭のみ参加(会員・非会員):500円

「歌舞伎の発掘映像をみる~国立映画アーカイブ所蔵 林又一郎コレクションより」プログラム

解説:児玉竜一(早稲田大学)
司会:林公子(近畿大学)

上映映像 ※同時解説:児玉竜一
『河庄[心中天綱島]』(1925 年)5 分
『すしや[義経千本桜]・勧進帳・封印切[恋飛脚大和往来]』(1928-31 年)5 分
『盛綱陣屋[近江源氏先陣館]』(1928 年)18 分
『実盛物語[源平布引滝]』(1928 年)8 分
『土屋主税・寺子屋[菅原伝授手習鑑]・山科閑居[碁盤太平記]・乗合船恵方萬歳』(1933 年)5 分
『かさね[色彩間苅豆]』(1931 年)6 分
『春興鏡獅子』(1933 年) 9 分
『狐火[本朝廿四孝]』(1929 年)4 分
『新口村[恋飛脚大和往来]』(1932 年)3 分
『初代中村鴈治郎後援会「林会」のホームムービー 松茸山』(1926 年頃)4 分
『初代中村鴈治郎後援会「林会」のホームムービー 若草山』(1926 年頃)3 分
『初代中村鴈治郎葬儀の記録』(1935 年)24 分

*詳細・参加申し込み(6月10日締め切り)はこちら(日本演劇学会HP)

過年度