その他の主催・共催事業

2023年度

*過年度についてはこちら


国立美術館

MoMAK Films 2023

主催:京都国立近代美術館(MoMAK)、国立映画アーカイブ(NFAJ)
開催日:2023年5月、8月、11月、2024年2月
会場:京都国立近代美術館 1階講堂

MoMAK Films 2023 の詳細はこちら京都国立近代美術館のHP)
当企画のチラシはこちら

開館60周年記念 戦後日本映画を振り返る

○プログラムと上映日時

MoMAK開館60周年――1963年の映画たち

2023年5月27日(土)14:00-15:49
『嵐を呼ぶ十八人』(1963年、松竹京都)

2023年5月28日(日)14:00-15:38
『五十万人の遺産』(1963年、宝塚映画=三船プロ)

 

映画監督 五所平之助――戦後の挑戦

2023年8月26日(土)14:00-15:57
『愛と死の谷間』(1954年、日活)

2023年8月27日(日)14:00-15:36
『わかれ雲』(1951年、スタヂオ・エイト・プロ=新東宝)

 

それぞれの青春――アイドルと映画

2023年11月25日(土)14:00-15:27
『ブロウアップ ヒデキ』(1975年、松竹=芸映プロ)

2023年11月26日(日)14:00-16:10
『セーラー服と機関銃 完璧版』[再タイミング版](1982年、キティ・フィルム=角川春樹事務所)

 

動く美術、動かす技術――アートと映画

2024年2月24日(土)14:00-15:13
『糸あやつり 人形劇映画 明治はるあき』 (1968年、博物館明治村)

2024年2月25日(日)14:00-15:41
『山中常盤』 (2004年、自由工房)

 

一般社団法人コミュニティシネマセンター

こども映画館 スクリーンで見る日本アニメーション!

主催:一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

特設ウェブサイトはこちら

○巡回プログラム

「NFAJ短篇集:いろいろな動物の映画」*
  『体育デー』(1932年、監督:村田安司)       
  『こねこのらくがき』(1957年、監督:薮下泰次)
  『もりのおんがくたい』(1960年、監督:神保まつえ)  
  『人魚』(1964年、監督:手塚治虫)
「NFAJ短篇集:歌とリズム」*
  『村祭』[デジタル復元版](1930年、監督:大藤信郎) 
  『茶目子の一日』[パテートーキー版][デジタル復元版](1931年、監督:西倉喜代治)
  『RHYTHM』(1935年、監督:荻野茂二)
  『くもとちゅうりっぷ』[デジタル復元版](1943年、監督:政岡憲三)
  『ホーム・マイホーム』(1970年、監督:岡本忠成)
「NFAJ短篇集:さまざまな手法」*
  『なまくら刀』[デジタル復元・最長版](1917年、監督:幸内純一)
  『煙り草物語』[不完全版](1926年、監督:大藤信郎)
  『漫画 二つの世界』(1929年、監督:村田安司)   
  『PROPAGATE(開花)』(1935年、監督:荻野茂二)
『長靴をはいた猫』(1969年、監督:矢吹公郎)*
『白蛇伝』[デジタル復元版](1958年、監督:薮下泰司)*
『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968年、監督:高畑勲)*

『おこんじょうるり』(1982年、監督:岡本忠成)

『パンダコパンダ』(1972年、監督:高畑勲)

『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』(1973年、監督:高畑勲)

『MEMORIES』(1995年、監督:大友克洋)

『河童のクウと夏休み』(2007年、監督:原恵一)

『セロ弾きのゴーシュ』(1982年、監督:高畑勲)

*印は国立映画アーカイブ提供プログラム

 

○会場

・上田映劇
2023年5月6日(土)・7日(日)、13日(土)・14日(日)、20日(土)・21日(日)、27日(土)・28日(日)
上映作品:『パンダコパンダ』、『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』
主催:NPO法人上田映劇、一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

・三根公民館
2023年5月20日(土)
上映作品:『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』
主催:伊豆諸島シネマセンター、一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

過年度